対象:リフォーム・増改築
はじめまして。私38才 妻28才 息子1人おります。
私 勤務年数は、18年ですが、年収280万 妻は 妊娠中の為 現在働いておりません。 現在家賃45000円アパート暮らしです。いずれは 近くの私の育った家でもある両親の家は、空く事になりそこに私たち住む予定です。 その実家は 二階建ての建売で 買ったそうで、今年で、築38年になります。基礎工事が雑だったのか20年程前から 2階に上がると傾きを感じられ、ドア、窓の開閉にも、違和感を感じる状態です。しかしながら、大規模なリフォームは、しておりませんが、お風呂以外は そこそこ修理しながら 両親が 現在すんでおります。そこで 考えるのが両親から いずれ受け継ぐこの家に この先20年 30年私の家族が、住めるのか 心配です。
その時、その時、修理しながら辛抱して その家に住むのか、大変ですが、住宅ローンを組んで、一旦 古家を解体して その土地に、小さくても、長く安心して、住める家を 建てるべきか 年齢的 収入的にも 迷ってます。 私の両親は、私の収入が少ない為 家を 建てるのは、反対です。 ちなみに両親は5年以内には 少し遠い父の実家に 帰る予定です。
プロのご意見よろしくおねがいします。
たっくんまんさん
(
宮崎県 / 男性 / 38歳 )
回答:1件

中舎 重之
建築家
-
築38年の木造住宅
1年前の質問ですが、当方が回答します。
文面にあるように、基礎に問題があり、建物に傾きがあるとの事。
開口部にも、ヒズミが出ており、此の建物の終わりを告げています。
この先のプランは、定年65歳まで27年、平均寿命80歳まで42年を
視野に入れて、建て替える事をお奨めします。
建物の耐用年数は40~45年を目標としましょう。
これは、凄い目標で有ることを意識して下さい。
現在のハウスメーカーの建物では、耐用年数は20~30年が限界です。
丈夫で長持ちする家を、地元の設計事務所と工務店を探し出して、
時間を掛けて設計し、丁寧な工事をお願いして下さい。
以上です。 2014.12.23 中舎重之
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A