対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
はじめまして、質問させて頂きます。
昨年、勤めていた会社を退職し、
その後失業保険を受給しながら就活するもご縁がなく、
10月に結婚致しまして、そこから夫(会社員)の扶養に入っております。
そして年末から、フリーランスで活動を始めました。
フリーランスの収入は昨年12月末が最初となり、
昨年の収入は100万以下となっております。
そこで質問ですが、
現状フリーランスの収入が不安定なため、いつ頃扶養を抜けるべきか悩んでおります。
たとえば3月まで扶養に入っておき、4月から扶養を抜け国民年金・国民健康保険に加入した場合、
★1~3月に夫の収入から配偶者控除されていた税金分、
2016年の12月に調整されるという認識で宜しいでしょうか。
これ以外に徴収されるものはありますでしょうか。
★1~3月分もさかのぼって、国民年金・国民健康保険料・社会保険料を徴収されるのでしょうか。
★1~3月に病院にかかっていた場合、保険で支払っていた分も後から請求されるのでしょうか。
★昨年の年収(100万以下)だと、国民健康保険料が昨年払っていた額より少なくなりますが、
金額の切り替わりのタイミングはいつごろなのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、お教え願えますでしょうか。
何卒宜しくお願い致します。
じぇにさん ( 千葉県 / 女性 / 26歳 )
回答:1件
収入が不安定な間は、扶養から外れません。
社労士の平松です。(^O^)/
収入が不安定な場合は扶養から外れません。
4月に例えば、1年間の収入見込みが130万円いじょうにになったら、扶養から外れます。
そのときは・・・。
★1~3月に夫の収入から配偶者控除されていた税金分、
2016年の12月に調整されるという認識で宜しいでしょうか。
●130万円以上になっても特別配偶者控除がありますので、それを加味して調整されます。
これ以外に徴収されるものはありますでしょうか。
●ありません。
★1~3月分もさかのぼって、国民年金・国民健康保険料・社会保険料を徴収されるのでしょうか。
●徴収されません。
★1~3月に病院にかかっていた場合、保険で支払っていた分も後から請求されるのでしょうか。
●されません。
★昨年の年収(100万以下)だと、国民健康保険料が昨年払っていた額より少なくなりますが、 金額の切り替わりのタイミングはいつごろなのでしょうか。
●市役所に届けたときの年収見込みで、届けたときのタイミングで計算されます。
●以上です。m(__)m
回答専門家
- 平松 徹
- (千葉県 / 社会保険労務士)
- 株式会社 ソフィア 所長
役に立ってなんぼの経営コンサルタントです。
顧客の役に立てたときに喜びが大きいですね。そのためには顧客のニーズをしっかりと把握すること、それに応えるにはどのようにしたらよいか、いろいろと悩むことが多い毎日です。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A