2か月の子犬噛んで暴れる
2018/07/19 23:11こんにちは。2か月少しのトイプードルのオスのワンちゃんが6日前に家に来ました。夫婦揃って、はじめてのワンちゃんです。
はじめは緊張していたため大人しく、ケージの外から撫でるとお腹を出し、トイレも2回ほどで覚えました。軽くブラッシングと涙やけを防ぐために目の下をふいたりするときのみケージからから出していました。そのときは比較的大人しく、また背中など撫でられると安心したような感じでした。しかし2日前にケージからまたお手入れのため出したときはじめは大人しかったのですが、急に活発に暴れ出しました。今までも何度か甘噛みすることもありましたが、そのときは暴れながら甘噛みを何度もしたので、本に書いていたことを参考にダメと言い、マズルを掴みました。はじめは大人しくなったもののさらに暴れ出し、少し落ち着かせようとケージに入れました。それからというもの、ケージに入ればとにかくケージ、おもちゃ、ハウスを噛みまくります。ケージから触ろうとするとここから出してと言わんばかりに鳴き、とにかく噛みます。ただ夜鳴きはしません。私のしつけが悪かったと反省し、それからは1度もマズル掴みはしていません。
ストレスが溜まらないように1日2回10分ほどケージから出していますが大暴れしてとにかく手足を噛みます。でもまずは人間のことを好きになってもらわないといけないと思い、その場でひたすら無視をしています。とくにおもちゃを使って誘導しても見向きもしません。ケージの中ではそのおもちゃでひたすら噛んで遊んでいます。
ワンちゃんの気持ちがわかってあげられず、でも躾も大切なのに、躾の仕方も調べれば調べるほどわからなくなっています。
わんちゃんのこと教えていただきたいです。
ラテくんさん
(
神奈川県 / 女性 / 31歳 )
回答:2件
叱らないしつけを教えてくれるパピークラスをお選びください。
千葉市で動物行動専門のクリニックをしている千田純子です。
子犬は最初数日大人しいものです。叱ったり、体罰を与えたりすると、飼い主に懐かなくなるなったり、攻撃的になる場合があるますので、私のところでは数カ月の間、子犬を叱るしつけをしないように指導しています。
当方にもそのようなお悩みでご相談に来られる方は多くありますが、メールのやり取りで解決するものではないと思います。パピートレーニングを行っている動物病院やしつけ教室に通って一から教えてもらう必要があると思います。パピークラスの場合、毎週か、隔週で5回以上通う必要がありますので、自分の通いやすい範囲でしつけ教室を探してみてください。子犬のしつけは時間が勝負です。なるべく早く近くのしつけ教室を探してください。
少なくとも、叱ってマズルを抑える、首根っこを掴んで押さえ込むようなしつけをしないしつけ教室をお選びください。
回答専門家

- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
2か月の仔犬噛んで暴れる
「ケージの外から撫でるとお腹を出し、」とか
「背中を撫でられると安心したような感じ」など、
触られるのが好きな要素はあるように感じます。
私なら、
生後2ヶ月ちょっと位の仔犬なら、
噛まれたとしてもそれほど痛くないと思いますので、
噛まれながらも仔犬の身体を触りまくって、
そのワンちゃんが気持ちいいと感じる身体の場所を
探します。
触られるのが好きな要素がある仔の場合、
その場所を探し出せれば、
噛まれた時にその場所を撫でると、
撫でられている事に集中して噛む事を忘れます。
それを繰り返すだけで噛み癖が少なくなる場合もありますし、
繰り返していく間に撫でられ好きになっていれば、
噛んだら撫でるのを止めて、噛まなくなったら撫でるのを再開する、
を繰り返し「噛むと撫でてくれる手が離れる」と言う条件に
気付かせることが出来れば、自ら噛む事を我慢するようになるはずです。
また、「オスワリ」や「マテ」なども、今から始めても大丈夫です。
飼い主様が「オスワリ」と言う→ワンちゃんが「オスワリ」をして答える
→それに対して飼い主様がワンちゃんを褒める→ワンちゃんは褒められてうれしい、
と言う流れは、ある意味「会話」のようなものと考えています。
人間でも会話をすればするほど関係性が良くなるのと同じ様に、
ワンちゃんとの関係性も良くなります。
同時に、何をすれば褒められるか、何をすれば遊んでくれるのかが
分かれば、ケージやおもちゃやハウスなどを噛むと言う無駄なことを
しなくなることも期待できると思います。
最初が肝心なので、ご心配なようでしたら専門家の方と一緒に
対応された方が良いと思います。
回答専門家

- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング