子犬、吠えについて
2017/08/14 08:47生後2ヶ月のトイプードル♂を飼い始めました。
うちにきて2週間になります。
リビングにケージを置き、仕事中の留守番と寝る時はケージ内で過ごします。
朝起きたり帰ってきたあとに10-20分程度、あとは家事を終わらせて30-1時間遊んだりブラッシングしたりしています。
要求吠えには無視がいいと聞き、ひたすらに無視をしていますが、ワンワンうるさく思う瞬間があり、このままの対応でこの要求吠えがよくなるのか不安です。この対応でいいのでしょうか?
また、わんちゃんによっても覚える時間は違うと思いますが、どのくらいになれば落ち着くものでしょうか?
どんな時に鳴くかというと、ケージの横を通った時が1番多くて、朝の準備をするにもワンワン吠えて困っています。
椅子やソファーに座って5分くらい要求吠えに無視をするとケージの中で寝始めますが、少しでも立ち上がったり歩いたりするとまた吠えてしまいます。
かまってほしい、遊んでほしい!だと思うのですが、そんなに長い時間かまってあげられず・・・
夜泣きは、私達が寝る時に布でケージをおおって2階へあがりますが、3-5分くらいワンワンしています。そのあとはワンワンは聞こえません。
こいぬなのでさみしい、遊んでほしいという気持ちは強いと思います。でも、遊んであげられない時間もある・・・その時にワンワンされると参ってしまいます・・・
ケージ外でのトイレのしつけが完璧ではないので、目が離せない時はケージの中にいれています。(ケージ内のトイレは失敗はほぼありません)
ケージ外でのトイレのしつけのために、部屋を区切ってトイレシートをひいていますが、そこで遊んでいる時も目が離せないので手が空いた時にしかそこに出せません・・・
吠えについて、どうしたらよいでしょうか?
チャチャ0324さん ( 長野県 / 女性 / 30歳 )
回答:1件
子犬の要求吠えについて
ペット行動コンサルタントSENDAの千田純子です。
子犬の要求吠えについての相談は多く受けます。私の方では、初めて飼う飼い主さんには細かな指導も行っています。
先日も2ヶ月のチワワを飼った方のご指導をしましたが、1週間は全く構わないで過ごしてもらいました。2週間目は5分だけリビングに出して自由にしてもいいですが、遊ばないでください、と指導しました。3週間目はトイレの失敗や要求吠えがなければ、少し遊んであげてもいいですが、基本的には自由にしても遊ばないように指導しました。1ヶ月経ちますが、全くトイレの失敗や吠えなどの問題もなく、健康に過ごしているようで、ご報告をいただきました。
それから考えると、チャチャ0324は構いすぎているように思います。
無視するとは、「見ない・声かけない・触らない」ということなので、もしかしたら、吠えたら、思わず犬の方を見てしまっているのかもしれません。
朝起きてすぐや、帰ってきてすぐはワンちゃんも興奮しているので構わない方が良いでしょう。
吠えて困る時は、コングなどのフードが入るおもちゃなどを使って一人遊びができるように教えておくことも大切です。
飼い主さんからしたら、遊ぶのを我慢しているつもりでも、構いすぎて、要求吠えを出させているケースが多く見られます。ワンちゃんが興奮している時はなるべく見ないように、場合によっては布をかけたり、ダンボールで見えなくしたりして、諦めるようにする方法もあります。
子犬の時の要求吠えは早く対処しないと、無駄吠えに発展していくので、早く気がついてよかったですね。
回答専門家
- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
愛犬や愛猫を理解し、困った行動を改善するお手伝いをしていきます。
犬や猫の行動にお困りの飼い主さんにアドバイスしています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング