急に怯えるようになりました。
2018/04/15 18:001歳2ヶ月メス(先住犬)と1歳1ヶ月オスのトイプードルを多頭飼いしています。迎えた時期も1ヶ月遅れで、今までは仲良く過ごせていました。じゃれ合ったり一緒にごはんを食
べたりと二匹の仲に問題はなかったと認識しています。
ここ2.3日の出来事ですが、急に先住犬のメストイプードルに、後入りのオストイプードルが怯えるようになりました。主人も私も突然のことで驚いている状況です。
先住犬が近づくとしっぽを丸めて震え、怯えるように逃げ膝に乗ってきておりようとしません。先住犬がしっぽを振って近づいていくとキャンと鳴いてしまいます。しかし、特に痛がっている様子はありませんし、近づくだけで先住犬が触れてもいないのに痛い時のような鳴き方をします。食欲も落ちているように思います。もともとは車の音がすると吠えたり、おもちゃで遊ぶのが好きで、何より先住犬にちょっかいをかけて二匹でじゃれあうほど元気いっぱいなワンちゃんでした。
今は常にしっぽを丸めて震え、助けを求めてきます。
先住犬の方はお利口で穏やかな性格であり、後入りのトイプードルがちょっかいをかけて耳を噛んでも怒らず、お腹を向けてじゃれていました。
主人は夜勤勤務で、夜は不在の昼間は寝ていることが多いです。私は看護師なので不定勤務で家を夜勤で開けることもあり夜間二匹だけの時もあります。今はたまたまどちらかが面倒を見ていますが、勤務状況により二匹だけになることも出てきます。二匹だけにするのはとても心配になりました。
ゲージ飼育ではありません。ですが、後入りのトイプードルをゲージに入れてあげてほうがいいのではないかと考えています。
しかし同じ部屋にいること自体ストレスがかかってるように見えます。
希望としては以前のような関係に戻ってほしいです。
特に主訴がないので動物病院に行くかも迷っています。同じく経験をされた方や、動物に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いしたいです。
くるふうさん ( 大阪府 / 女性 / 24歳 )
回答:1件
急に怯えるようになりました。
元々仲が良かった訳ですので、
何か変なタイミングで体がぶつかっちゃった
とか、先住犬ちゃんの意図しない
事が起きたのかもしれませんね。
先住犬ちゃんは仲良くしたいようですので、
後輩犬ちゃんの誤解を解けば
また仲良く出来る可能性は
高いと思います。
仲が悪い犬同士を仲良くさせる場合、
2匹とも同じ動きをさせる、と言う
方法があります。
今回の場合は仲が悪い犬同士ではなく、
後輩犬ちゃんの誤解を解きたい訳ですが、
そんな時一番簡単なのは「お散歩」です。
飼い主様と先住犬と後輩犬が同じ方向に、
同じスピードで、同じように歩いている、と言う事を
繰り返すと「仲間意識」が強くなってきます。
先住犬ちゃんが嗅いだ場所を後輩犬ちゃんも嗅いだり、
飼い主様の後を先住犬ちゃんも後輩犬ちゃんも
同じようについて行ったりなど、
同じことをさせることが簡単に出来ます。
もう一つは「オヤツ」を使って「オスワリ」
などを、飼い主様の前でさせることです。
最初は先住犬ちゃんと後輩犬ちゃんの
距離が開いていても良いです。
後輩犬ちゃんは「オスワリ」をして「オヤツ」
が欲しい反面、先住犬ちゃんも気になって近づけない、
けど頑張って後輩犬ちゃんの可能な範囲で近づいてくる、
これを繰り返すことで、少しずつ2匹の距離を
縮めることが目標です。
これも「オスワリ」と言う同じことをさせることで、
2匹の気持ちを近づけるという方法です。
後輩犬ちゃんはかなり気が弱いワンちゃんのようですので、
焦らずに後輩犬ちゃんのペースに合わせて
ゆっくり行うことがコツです。
評価・お礼
くるふうさん
2018/04/16 02:51回答ありがとうございます!
まだまだ二匹の距離は縮まりませんし、後輩犬のストレスも大きくなりうる状況ですが、アドバイスいただいたことを実践してもとの状態に戻れるよう飼い主として頑張ります!
ありがとうございました。
回答専門家
- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング