鳴く子犬
2007/05/10 13:40はじめまして。4/29に、生後二ヶ月の豆柴のメスを飼いはじめました。リビングにサークルを置き、その中にトイレと犬用のクッション(ベッド)を置いている状態です。実はペット禁止マンションで飼っているので泣き声が気になって仕方ありません。会社勤めの為、月から金は日中約10H程のお留守番をしています。留守中は静かにしているようなのですが(あくまで推測)帰宅し玄関の扉を開けた途端サークルの中で「キャンキャン鳴きはじめます。」はじめの2,3日は無視をしてしばらくすると鳴き止んでいたのでその時点で餌をあたえ、15分程遊んであげていました。それがだんだん泣き声もひどく、長くなり、近隣への迷惑を考えると長時間無視し続けられず、一瞬静かになったところで餌を与えるようにしたのですが、少量しか食べず、すぐにまた鳴きだすようになり困っています。かまってほしいのでしょうか。昨日は帰宅後に、鳴き声が気になり、すぐにサークルの扉を開けて室内でウロチョロできるようにしてみました。あまり癖になってもいけないと思い15分くらいでサークルに戻し餌も与えたのですがやはりあまり食べず、それよりかまってほしいのか30分近く鳴いていました。私の姿がみえるとまだマシなのですがトイレや洗面所など姿が見えないと声が大きくなります。昼間、長時間に渡り一人ぼっちなので、帰ってきたらすぐに(鳴いていても)かまってやるべきかどうか困っております。近隣への騒音も気になりますし。ちなみに夜も、私たち(夫)がリビングの扉を閉め寝室に行ってしまうと5分ほどですが鳴いております。が、帰宅後に比べれば比じゃない程度です。また、甘噛みも少しずつ多くなってきているのでもしかしたらお留守番ストレスがたまっているのでしょうか。でも会社を辞めるわけにもいきませんし。。。何かよい対応策をお教えいただけますようお願い申し上げます。
ひーくんさん ( 東京都 / 女性 / 34歳 )
回答:5件
鳴く子犬
真の人と犬との共生を考えるのであれば、飼い主だけが良ければいいというのではなく、社会的に受け入れられるということが重要です。
ペット禁止のマンションで犬を飼うことは、ルール違反です。例えしつけが行き届いた犬を飼うのであっても、それは社会的に容認されるものではありません。
しつけの問題以前に、ペット可のマンションに引っ越されるか(それまではどこかに預けるなどしてください)、この先その犬が幸せに暮らせるもらい手を探すことです。
人と動物との絆(ヒューマン・アニマル・ボンド=HAB)を、その活動理念とする(社)日本動物病院福祉協会から認定を受けているしつけインストラクターとしては、ルール違反のためのアドバイスをするわけにはいきません。その点をどうぞご理解下さい。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
その環境では
ペット不可のマンションで2ヶ月の子犬を10時間留守番させて、近隣にばれないように育てるのは正直難しいですよ。
防音壁で作られた犬小屋なんていかがでしょう?
(↑本当に売ってます)
サークルから出して欲しい、構って欲しい、という要求吠えにはとにかく無視が一番なんです。鳴き止ませるために声をかけたり、食べ物を与えたり、触ってあげたり、サークルから出してあげたり、ワンちゃんが利益に感じる行為はすべて要求吠えを強化させるだけですのでご注意ください。
お留守番のストレスを心配されていますが、ごはんを詰めたおもちゃを複数与えるなど、暇で刺激不足な留守番にならないよう工夫してみて下さい。
それから出勤前や帰宅後のわずかな時間でも、ワンちゃんとしっかり向き合って遊んであげたり、トレーニングしてあげる、時間を作って下さい。
最近は日中子犬を預かってくれる施設もありますから、社会化も兼ねてそういったサービスを利用するのも手だと思います。
願わくば、ペット可物件など堂々と子犬のしつけに取り組める環境に移って頂きたいところですが。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

中西 典子
しつけインストラクター
2
がまんくらべ です!
お留守番は、当然短い方が良いのでしょうが、
仕事をしながら飼う場合には、仕方ないこともありますよね。
我が家でもそうです。
幸い、犬はがまんすることを覚えられる動物ですので、
「あきらめなければならない」ということを学習させる
ことができます。
一番良い方法としては、無視をすることですが、
時間帯によっては、近所迷惑にもなりますので、
辛いところです。
でも、子犬の体力がついてきて、どんどん鳴く時間が
長くなってしまうことを考えると、今のうちにしっかりと
学習させるのが良いです。
とにかく無視をして、静かになったら出してあげたり
エサを与えることです。
一瞬静かになったらエサを与えているようですが、
タイミングによっては、鳴いたからエサがもらえた、
と誤解をさせることにもなりますので、ご注意下さい!
今のウチにしつけの基礎をしっかりしてあげないと、
先々、本当に困ることになる可能性も大です。
柴犬は、なかなか難しいところがありますので、
大失敗してしまわないためにも、プロに、必ず家に来てもらい
(家のしつけは、家でなくてはできません)アドバイスを
受けられることをおすすめいたします。
柴犬の問題行動のお問い合わせは、実はとても多いです。
神奈川県でしたら、場所によっては当方でもお伺いできます。
http://www.doggylabo.com/

小川 亜紀子
しつけインストラクター
-
まずはペット可の家を探しましょう。
鳴く犬への対処は諦めるまで無視することが一番です。
しかし、ペット不可のマンションで飼ってしまった場合バレてしまうことを心配して、鳴くと止めさせようとどうしても注意してしまうんです。
そうすると「鳴けば構ってくれる」と勘違いし、逆にどんどん鳴くようになってしまうんです。
ですから、鳴いても堂々と無視できる環境でないと、問題を解決するのは難しいでしょう。
ワンちゃんのためにきちんと環境を整えてあげることも飼主の責任です。
引越しを前向きに検討されているということなので、ぜひ良い物件を見つけてください。
最後に本題からずれますが、社会化を十分してあげてください。
柴ちゃんは社会化が十分できたか否かがその後に大きく影響するので、できればパピークラスやパピーパーティに参加してください。
※社会化とは簡単に言うと様々なこと(=人、犬、環境、体を触るなど)に慣れさせること。
フルタイムのお仕事されているとなかなか社会化が進められないと思いますので、パピークラス等に通えば、社会化はもちろん基本的なしつけも学べますので一石二鳥になります。
ぜひお近くで探してみてください。
補足
山田先生が書いていらっしゃった「ごはんを詰めたおもちゃ」で一般的なものは「''コング''」という商品です。
(たぶん山田先生が意図した物と合っていると思いますが・・・。)
コング以外にも似たような商品が出ていますので、大きなペットショップに行けば見つかると思いますよ。
コングについては私のHPで簡単な説明を載せているので、よろしければ見てみてください。
http://www.dogsignal.com/recommend.htm

川野 なおこ
しつけインストラクター
-
鳴く子犬
まずは、、飼い主さんが、犬を飼い始め、これから、
その子と暮らしてゆくのだという、
覚悟を決めて下さい。
飼われる時ももちろん充分考え、覚悟を決められたとは
思うのですが、
ここが一番大切です。
現在の、愛犬の鳴きの行動は、生後2ヶ月の子犬であれば正常な範囲。いえ、、まだまだ鳴きの状態は楽な方かもしれません。
我が家も現在4歳半の柴犬が居ますが、
彼女が生後2ヶ月で我が家に来た時は、私の姿が見えない時の鳴き、吠えはもちろん、
夜鳴きは、悲鳴と遠吠えが夜中1時と朝4時に毎回40分間続き、その状態が約1ヶ月続きました。
大変ストレスフルでした。。
飼い主さんがソファーに座りテレビを観ている時愛犬は落ち着いているとの事。素晴らしいじゃないですか〜。
我が家の柴犬は私がソファーに座りテレビを観ていると
突然、鼻に皺を寄せて、牙全開で、物凄い勢いで吠え立てきましたよ。生後2ヶ月で、、突然キレたように。。
一体どうなってるの?の世界でした。
今は、そんな面影も全くない程大人しくて、少し退屈なぐらいです(笑)
もちろんご近所には苦情を言われる前に挨拶に行きましたが、せめてもの救いはペット可のマンションであったという事。。
まずは、覚悟を決めてルールを徹底する事、
引越しをされるのも一つの覚悟かもしれませんが、
それだけで、鳴きが止むわけではもちろんないので、
ここから、要求鳴きに反応しないという、飼い主さんが乗り越えなくてはいけない最初のステップです。
覚悟が決まったら、必ず、必ず、愛犬の鳴き、、解決できますよ。

ひーくんさん
がまんくらべ・・・┐(´ー`)┌
2007/05/10 14:50早速のご回答ありがとうございました。
やはり鳴き止むまで無視するのがベストなのですね。しかしあの響く泣き声がお隣に。。(T_T)
鳴いている時はリビングに入らないのがベストなのでしょうが、そうすると夕飯の支度もままなりません。平日の夜は時間がいくらあっても足りませんから。同じ部屋にいて目も合わさない方法でよいでしょうか?
また、サークルのすぐそばにソファとテレビがあります。そこに私が座ってテレビを見ているだけでだいぶ落ち着くようなのですが、ソファでテレビをみて一旦落ち着かせる方法はいかがでしょうか。
とにかくお隣が気になってしまって。。
プロの方に自宅に来ていただくことも検討しておりますが、その場合は一番泣き声がひどい、私の帰宅時に来ていただくのが有効ですか?
そうすると19:00頃になってしまうのですが対応していただけるものでしょうか。ちなみに住まいは世田谷区です。(選択ミスです)
ご回答の程よろしくお願いいたします。
ひーくんさん (東京都/34歳/女性)

ひーくんさん
ごはんを詰めたおもちゃ
2007/05/11 11:25ご回答いただきありがとうございました。
ペット可の物件への引越しを前向きに検討したいと思っております。
ところで、アドバイスの中にあった「ごはんを詰めたおもちゃ」についてもう少し詳しく教えていただけませんか?
インターネットでも探してみましたがうまくヒットしませんでした。正式な名称などあるのでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
ひーくんさん (東京都/34歳/女性)
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング