お手上げ
2016/11/29 00:54最近うちのコーギーが頭を撫でてて最初は気持ちよさそうにしているんですが、いきなり牙を剥き出しにし、本気で噛んでくるのですがどうすればいいですか?
また最初はトリミングやシャンプーもお店の人に任してたのですがいきなり噛み付いたりするみたいでもうシャンプーすらできないです。買い始めて2年くらいまではそんなことなかったのですが、、、
思春期なのでしょうか?
1001さん
(
千葉県 / 男性 / 22歳 )
回答:2件
コーギーの噛みつきについて
ペット行動コンサルタントSENDAの千田純子です。
コーギーの飼い主さんからは吠え声と噛みつきのご相談が多いです。
噛みつかれるとかなり重症になることもありますので、コーギーを飼い始めたら、攻撃性が出てこないように、吠えがひどくならないようにしつけをすることが大切です。
だいたい反抗期は生後6ヶ月ぐらいから1歳ぐらいの間なので、2年間そういう攻撃性が出ていなかったのであれば、反抗期というわけではないでしょう。どちらかというと、大人しく、トリミングやシャンプーをさせていたけど、実際は嫌で、今まで我慢してきたんだけど、堪忍袋が緒が切れて噛み付いたら、やめてくれた。なんだ!吠えて噛めばやめてくれるんだ!ということに気がついたというところでしょうか。
2年間嫌なシャンプーやトリミングを我慢してくれていたというのは、結構我慢していた方ですね。体を触られることにならしたり、そういうしつけやトレーニングが不足していたということでしょう。
今からでも行動修正をすることはできますが、下手にすると怪我をしますので、専門家の指導を受けた方が良いでしょう。ご褒美を使って、体を触ることにならしていく方法が良いと思います。無理矢理リードを引っ張っていうことを聞かせるようなトレーニングをすると、攻撃性が増強する場合がありますので、注意が必要です。
動物行動学や学習理論を理解し、最小嫌悪刺激でトレーニングのできるトレーナーさんを探して指導を受けることをお勧めします。
私がしつけ教室をしているペットショップでは、他のトリミングショップで断られてきたワンちゃん達がしつけ教室に通いながら、シャンプーやトリミングをしてもらっています。トリミングショップでも、しつけ教室をしているところを探してみるのも良いかもしれませんね。
回答専門家

- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
噛むワンちゃん
ワンちゃん、特にコーギーちゃんは強めなワンちゃんなので、噛まれると本当に困ってしまいますね。ワンちゃんは人間と違った考えを持っていて、人間のように考え物を見ることをしません。ワンちゃんは、群れで生活をしていて群の外には敵がいるかもわからなく、その敵がいつ襲ってくるかわからないと思っています。その敵から自分の群れを守るために群の一番強いメンバーがリーダーとして群れを守って従えていきます。このコーギーちゃんは、自分がリーダーと信じているので、噛むという行為で自分の強さを下のメンバーに知らしめようとしている、これはリーダーとしてのお仕事です。
噛む行為には大きく分けてふたつ原因があります。1)トラウマや怖がり:何か痛いこと怖いことがあったワンちゃんは、その怖かったことと同じ状況に自分が置かれると自分の身を守るために噛みます。2)自分の強さをアピールするため:理由もなくガウと行くのはこのワンちゃんです。リーダーはいつも下のメンバーから強いと思われていなければいけません。そのために、ガウと言って自分の強さをアピールします。このコーギーちゃんは、この2)のようです。これは、飼い主さんがご自分で気がつかれない間に、「僕はあなたよりも弱いです。」とメッセージを毎日出していらっしゃるはずです。そしてワンちゃんも「俺、一番!」と毎日メッセージを出しています。この噛むという行動をやめさせるのではなく、飼い主さんがリーダーとして尊敬をされれば、ガウと下のメンバーになったワンちゃんからされることはまず無くなります。
このリーダーシップを取り戻すには、毎日の行動で変えなければいけない点がたくさんあるはずです。例えば、ご自宅内のすべてのドア、玄関、門、をワンちゃんよりも先に出る、ワンちゃんの命令に従わない、ワンちゃんに近づかないでワンちゃんを呼んで来させる、などです。
ワンちゃんのトレーニングをする際に、絶対に手で押さえ込んだり、手で捕まえたりしてはいけません。特に噛む傾向にあるワンちゃんにそれをしてしまうと、より攻撃的になってしまいます。また、おやつでご褒美としてあげてリーダーシップが取れることもありません。堂々とした態度で、ワンちゃんから尊敬されるように普段の生活を変えて見てください。コーギーちゃんに噛まれるとひどい怪我をしてしまいます。お近くのプロのトレーナーさんにリーダーシップの取り方を教えていただくことをお勧めいたします。
回答専門家

- 川添 千絵
- (犬の問題行動解消セラピスト)
- バークバスターズ ジャパン 代表取締役
問題行動がある犬と飼い主さんをハッピーにできるしつけです。
ワンちゃんが大好きで始めたお仕事ですが、今はもっともっと好きになってます。ワンちゃんも飼い主さんもハッピーになってもらえるのは、本当にうれしいです。餌を使うことなし、無理矢理押さえることもなし。年齢や問題行動問いません。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング