対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
今春、新築マンションを購入致しました。
入居してから気づいたのですが、天井に結構な波打ちがあります。
販売元に連絡したところ、販売元と施工会社が何回か訪問し修理という話になっていたのですが、先日もう一度訪問させて欲しいと施工会社が来ました。
そして、天井を色々確認し始め、結果、確認したところ波打ちがコンマ5ミリのため、治せまんし治しても変わりませんとの事でした。
画像がはれませんので、言葉では伝わりにくいと思いますが、コンマ5ミリでここまで目立つのかという位に目立ちます。
これが本当にコンマ5ミリあれば施工会社にミスがないという事で我慢するしかないのでしょうか?
コンマ5ミリが信じられない場合はハウスインスペクター等に頼んで検査してもらうしかないでしょうか?
また、治しても変わりませんと言われましたが、リフォーム会社とかに頼んで目立たなくすることは可能でしょうか?
可能な場合はいくら位費用が発生するのでしょうか?
補足
2016/10/14 08:43回答ありがとうございます。
文章が解りにくく大変申し訳ありません。
当初、申告した際には修理という話で何度か調査に来たのですが、修理予定日直前に訪れ、施工基準内の誤差の為、修理はしませんと宣告されました。
ただ、見た目が酷すぎるので費用がかかっても自分でリフォーム会社に頼むことを検討しておりました。
アリーナ0001さん
(
宮城県 / 男性 / 30歳 )
回答:1件

朝倉 美起男
お住まい長持ちアドバイザー
-
『見栄え』というのは、大切なことです。
まずは、新居のご購入、おめでとうございます!
しかし、ご質問を読ませていただいた限り、手放しにお祝いできないようですね…
文章でのやり取りですので、私の理解不足がございましたらご容赦ください。
私は下記の要点を考慮いたしました。
・施工会社も一度は「修理」となった。
・再調査を行い、波打ちは「0.5mm程度」の高低差だった。
・施工ミスかどうかの判断根拠が不明確。
さて、本題でございます。
建物は様々な部材を組み合わせて作るので、「材料の繋ぎ目」というものが存在します。
文章のイメージから石膏ボード下地にビニールクロスを貼った天井だと感じましたが、例えばその際には石膏ボードの繋ぎ目をパテで埋めて平滑感にします。
その他の要因がない事もないのですが、どのような場合においても、それらは「人」が作るものですので、完全な「平滑」はありえませんが、一般的には人の目には「平ら」に見えるはずです。
しかし、良い悪いという事ではなく、光の当たり方によっては、繋ぎ目部分が非常に目立ってしまうことがあります。
結論としましては、アリーナさんにとって、波打ったような天井の見栄えは許容できないと感じ、施工会社さんは一度は修理してくれると言っているので、当初の提案の通り「修理」に協力してもらってはいかがでしょうか?
因みにこれは、例えば0.5mmだったらOKで、0.7mmだったらOUTというような数値的な話ではありませんし、いわゆる施工不良を懸念するような内容でも無い様に感じました。
あくまでも「見栄え」の観点です。
個人的には0.5mmの波打ちはごくごく普通の施工誤差であり、そこに問題は無いと思います。
しかし、今回は個別要因でそれが目立ってしまったという感じですね。
もし、アリーナさんが修理をご選択されるとしたら、お好みもあるでしょうが、同じビニールクロス材では無く、比較的厚みを感じる同等品が良いと思います。
そういう材料を選択すれば、0.5mmの高低誤差を吸収してくれるので、改善が見込めると思いますよ!
最初から「修理」を提案してくれる施工会社さんに私は好感が持てましたので、ぜひ、アリーナさんに協力してもらっちゃいましょう!(笑)
実際に修理になればアリーナさんのご苦労もあるとは思いますが、少しでも早くアリーナさんが新居生活を満喫できますよう願っております!
補足
補足に対するのお返事が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
確かに『美観』に関しては主観の違いが大きい部分ではありますが、個人的には、施工基準云々という説明では、アリーナさんがご満足できないお気持ちが十分に伝わってきます…
費用の事を考えると、アリーナさんのご負担を斟酌いたしまいますが、やはりお住まいとは長いお付き合い。
アリーナさんのお気持ちを理解してくださるリフォーム屋さんとの出会いというのも、むしろ大切なのかもしれません。
リフォーム前に、新築施工会社さんに御自分でリフォームなされる旨はお伝えしておいて、今後の保証内容になんら影響が無い事を確認しておく方が良いかもしれません。(全く影響ないはずです)
また、リフォーム屋さんには、「単純な貼り直し」ではなく「美観を改善したい」という事を、ハッキリとお伝えするのが宜しいかと思います。
リフォーム費用に関しては、概ね「面積×単価+工事関連費+諸経費」的な感じで構成されておりますので、単純な価格比較ではなく、作業内容に対する説明を求め、アリーナさんが信頼できるリフォーム業者さんに、施工していただくのが良いと思います。
もし、分かりにくい事がありましたら、またご質問くださいね!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A