対象:住宅設計・構造
この度新築購入にあたり、現在間取りを考えています。
南道路の土地50坪(車3台並べて停められる程の間口)に、33坪程の家を検討中です。
主人の強い希望でビルトインガレージと中庭を作ろうとしています。
また南道路ですが、南に窓のない家を考えていて、中庭からの光を取り入れる予定です。
西には既に家があり、東にも2年後くらいには家が建つ予定とのことです。
規定の後退は50cmで第1種低層?の地域の為高い建物は建ちません。
現在の間取りでは2.5畳ほどの工務店と4.5畳はないと。という工務店があります。
ビルトインガレージも作り、1階LDKにする為には中庭を大きく取るとLDKが圧迫されてしまいます。
実際、中庭としてはどれくらいの大きさが必要なのでしょうか?
道路から見た南側は全て壁になる予定です。
一番南側から玄関+土間、続いて西側(もしくは東側)に中庭、LDKの予定です。(水回りも1階です。)
予算的にも中庭が2.5畳程で十分ならそうしたいのですが。
arinkさん ( 東京都 / 女性 / 27歳 )
回答:3件
上村 美智夫
建築家
-
ビルトインガレージと中庭プランについて
はじめまして、PAO建築設計の上村です。
文面からすると南側道路で南北に細長い敷地のように思われました。南側の間口が車3台を並べられる程度として、仮に9mとすると南北方向は18m程度になります。
仮に敷地がこの形状だとすると、中庭を6.3m×6.2m(約39.06平米、約24帖)程度確保した、中庭をコの字形に取り囲む間取りが考えられます。
コの字の上の水平部分を仮に北棟と呼び、道路に面する部分を南棟とし、コの字の縦の部分を廊下棟と呼ぶことにします。
道路に面する南棟はビルトインガレージ(約24平米、約14.8帖、車庫は延べ床面積の1/5までは容積率の計算より除けます。)と、ガレージと一体で使えるオープンな土間空間で通り庭的な空間と玄関や収納関係にできそうです。
廊下棟は、中庭を鑑賞したり、中庭へ出入りしたりする大きな窓を設けた縁側的な要素も併せ持ちます。反対側の隣地方向はトイレや収納等とし、窓は必要最小限のものとなるでしょう。
北棟は総2階とし、1階(約40平米、約24帖)にLDK、水廻り、2階は個室(約12帖)が2つ程度となるでしょうか。
第1種低層ということで、建ペイ率、容積率共に厳しいと思われますので、南棟と廊下棟の上部はルーフバルコニーとし、一部をウッドデッキとすれば快適性がアップすると思われます。
南棟の道路側壁面全てを窓のない壁としても、南棟は平屋の為、中庭を隔てた総2階の北棟には十分な採光が期待できるでしょう。
本来は敷地の形状に合わせて、間取りを考えることになりますので、敷地の大よその寸法、建ペイ率、容積率等が分かりませんと的を射たお話は難しくなる事をご理解ください。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
画像1の説明
■湘南の家
車2台並べてのビルトインガレージの例で、この面は西面ですが極力窓を少なくしています。
画像2の説明
■平塚の家
2階ウッドデッキのルーフバルコニーの例です。
個別に直接聞いてみたいことがあれば、「この専門家に相談する」ボタンをクリックして、お尋ねください。相談は無料です。
また、直接お会いして相談してみたいことがあれば、プロファイル内のサービス、「建築無料相談」をご利用下さい。
上村 美智夫 / Michio Kamimura
PAO建築設計
http://www2.gol.com/users/paoarchi/ E-mail paoarchi@gol.com
漆原 智
建築家
-
中庭の大きさについて
arinkさん。
ご質問ありがとうございます。
文面から察するところ、
中庭の大きさでお悩みですね。
ある程度の開放感の中庭をご希望でしたら、
あくまで個人的な見解ですが、
4.5畳以上はほしい感じです。
ご計画の中庭の囲う建物の高さにより、条件は変わってきます。
南に窓のない家を考えていて、中庭からの光を取り入れることを目的にされるのならば、
冬至の太陽高度をよく考えて検討されるとよろしいと思います。
2.5畳ですと、京都の町屋のような感じになると思います。
写真などでイメージを確認されるか、観光などもなされるのもよろしいですね。
この場合は、
中庭というより、坪庭といった感じになるかと思います。
担当の設計士さんと、
よく打ち合わせをされるとよろしいと思います。
宮原 輝夫
建築家
1
目的に合ったサイズ、形状の中庭を
宮原建築設計室の宮原輝夫と申します。
ご質問の件ですが、一口に「中庭」といっても、目的や用途によって、必要な大きさや形状が異なってくると思います。また、平面だけでなく、断面の計画や素材の選択によっても、全く異なった判断となるでしょう。
例えば、「リビングの隣に子供の遊び場としての中庭」という事であれば、2.5畳よりは4.5畳が適しているように思いますし、
「リビングの中に観葉植物と同様に中庭の緑を取り込みたい」と考えたら、2.5畳でも大きすぎるかもしれません。
ご質問に有るように「中庭からの光を取り入れる予定」の場合でも、どのくらいの量の光をどの様に取り込むか勘案した上で、必要な面積が決まります。
これらの事を統合的に判断しアドバイスする為に、建築家という専門家が存在します。
ご自分であれこれ悩むより、先ずは設計を行っている方(建築家)に、どのように中庭を利用したいのか要望を伝え、提案・判断を求めてみては如何でしょうか。ご要望に合った、プロとしての回答(間取り、平面図、断面図)が出てくると思います。
私共で設計した中庭住宅をリンクしておきますので、お時間が有りましたら参考にご覧下さい。
・House_IM
http://www.miyahara-arch.com/concept_house_im.html
65坪の敷地に建つ、家の真ん中に4.5畳の中庭を持つ平屋住宅です。
(この住宅は本年度の東京建築賞 優秀賞を受賞致しております)
・House_N
http://www.miyahara-arch.com/concept_house_n.html
55坪の敷地に建つ住宅で、20畳以上の中庭を持つ2階建ての住宅です。
室内にリビングが無く、中庭をリビングとして計画しました。
ちなみに、渡辺篤史の建もの探訪でも紹介されています。
・House_Nk
http://www.miyahara-arch.com/concept_house_nk.html
15坪の敷地に建つ3階建て狭小住宅で、光を取り込む為の2.5畳の光庭(中庭)を持っています。
・House_Ig
http://www.miyahara-arch.com/concept_house_Ig.html
30数坪の敷地に建つ、ビルトインガレージと6畳分の中庭を持つ2階建て住宅です。
ガレージと合わせて中庭を計画しているので、イメージが近いかもしれません。
また、下記のHPでも私共で設計した中庭住宅の紹介をしておりますので、宜しければご覧下さい。
建築家の住宅HP
http://www.architect-works.com/
ではでは、参考になりましたら幸いです。
宮原輝夫 / 宮原建築設計室
http://www.miyahara-arch.com/
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング