相続について - 不動産投資・物件管理 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

相続について

マネー 不動産投資・物件管理 2014/08/28 14:31

私(男性47歳)は、離れた実家に年老いた母親が古い一戸建てに住んでいます。
私は赴任先でマンションも購入していますので母親が亡くなっても実家に戻るつもりは
ありません。

もし仮に母親が亡くなったとしたら、相続するべきなのか自分で判断できません。
懸念点はいくつかあります。

・母親は生命保険はかけておりません。
・自宅には母親が捨てきれない大量のモノがあり、処分の費用を考えると想像もつきません。
・自宅は坂の上にあり、自動車が入れない箇所であり、自宅を更地にするには膨大な金額に
なりそうです。

仮に自宅の売却にかけても家自体が50年以上経っており古いので土地としてせいぜい250万円
ぐらいではないかを想像します。それもすぐに売却できるとは思われません。

上記のような場合、相続放棄をしたほうがいいのか、また限定相続をすべきかわかりません。
誰か専門家の方でこのような事例の場合どうするのが一番よい方法なのかを御教授していただ
けないでしょうか。

ZBA26007さん ( 福岡県 / 男性 / 47歳 )

回答:1件

野口 豊一 専門家

野口 豊一
不動産コンサルタント、FP

- good

不動産の相続について

2014/08/29 15:31 詳細リンク
(3.0)

不動産コンサルタント&FPの野口です。

ZBA26007様のご実家の、土地・建物の規模・状態が詳しく判りませんが、地方のやや厳しい住宅と察します。

まず問題は、車が入れない土地とありますが、通常、住宅は道路に2.5m以上接していないと建物は建てられないのですが、50年以上の経過があるとの事。従って、通路が2.5m以下か、以上かで価値はグンと変わります。

即ち、これに満たない場合は、「袋地」扱いとなり、畑地などしか利用価値がありません。

このような場合は、隣接地の所有者にアプローチすることです。地方では、敷地の拡大を求める人は多いので、隣地の方は比較的良い値段で買ってくれます。

母上様が、ご存命の間にしっかりと相続についてしっかりと決めておかれることです。所謂資産・負債を明細を聞かれておくことです。

もし、負債が資産を、オーバーしている場合は、仰る通り「相続放棄」をされることでしょう。

ご自宅に負債の担保等になり、これに対するご自宅の資産価値が下回る場合は、「限定承認」を選択することになるでしょう。
いずれも相続開始から期間は、3ヶ月ですからご留意を。

資産が上回り、または負債がない場合は、相続される方向でしょう。

建物が築50年を経過とのことで、これの取り壊し費用は概算床面積(廃棄費用含む)当たり、平米当たり単価7,500円、車が横着け出来ないとの事で、9,000円としても、165平米(50坪)の木造住宅で150万円、不用品主文費用通常25万円-40万円で総額200万円で更地化が可能でしょう。

これらをご参考に、お勧めください。

もし、負債がない場合相続放棄されると、国庫に収納されます。

袋地
相続放棄
不動産
相続

評価・お礼

ZBA26007さん

2014/09/07 11:39

FP野口様

回答ありがとうございました。
2.5m以上の道路に接しているかどうかですか。
軽自動車であれば、なんとか入れるぐらいの道路なのでもしかすると
2.5mはあるかもしれません。

いずれにしても、話すことが必要ですね。
実の親でもそういうことを話すことがしにくいですが、ちゃんと話して
みることにします。

ありがとうございました。

回答専門家

野口 豊一
野口 豊一
(神奈川県 / 不動産コンサルタント、FP)
代表取締役
044-855-8797
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

不動産の売買、投資をFPの視点よりコンサルタント

独立系のFP、不動産業者とは一線を画し常に第3者の観点からコンサルタント、長年のキャリアと実践て培った経験をを生かします。法律、経済、税務など多角的に論理整然とし、これを実践で生かします。誰にも負けない「誠実性」「洞察力」を発揮します。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

「相続」に関するまとめ

  • 相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!

    相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!

このQ&Aに類似したQ&A

新築マンション投資のリスクについて tosi0720さん  2015-10-22 23:38 回答4件
新築区分マンションの運用方法について eneloopyさん  2015-11-08 16:50 回答4件
建て替えか買い替えか! 富士山1さん  2015-11-15 21:44 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

【大阪圏エリア限定】不動産投資に関する出張個別相談

ワンルームマンションなどの不動産投資物件の購入・売却などのお悩みを個別に解決します!

寺岡 孝

アネシスプランニング株式会社

寺岡 孝

(お金と住まいの専門家)

辻畑 憲男

株式会社FPソリューション

辻畑 憲男

(ファイナンシャルプランナー)

メール相談

プチ・ライフプラン設計(提案書付&キャッシュフロー表付)

将来のお金のことが心配ではありませんか?キャッシュフロー表で確認出来ます。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談 個別相談会
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)