対象:子供の教育・受験
4月から高校3年生になりました。自分の通う高校は進学校で、周りの友人たちは志望校として難関校を目指しています。
最終的に就職活動をするとなると、専門学校よりも大学、その中でも学歴が重要になってくると思うのですが、自分は行きたい大学や学部も特になく、志望校自体が決まりません。そもそも、将来の自分のイメージが描けていないため、どうすればいいか分かりません。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、志望校の選び方や考え方について、なにかアドバイスをお願いします。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、プロファイル運営事務局が編集して掲載しています。
専門家プロファイルさん
回答:3件
身近なところにヒントは落ちています
こんにちは。音楽講師をしています成澤といいます。
日頃、高校生や中学生と接している立場からお話ししたいと思います。
3年生とは言わず1年生の頃から将来のビジョンを持ったり進学先を決めたりする生徒さんもいますよね。
学年が上がっていくにつけ周りにそういう人が増えてくるとよけいに焦ってしまいますよね。
よくわかります。
私からのアドバイスは「自分の周りをよく見て、身の回りから探してみる。」
ということはどうでしょうか。
・一緒に住んでいるおばあさんが病気で入院した時に担当の看護師さんが暖かく接してくれた。
その時の看護師さんのように私もなりたいと思って看護師を目指した。
・たまたま見た新聞にアジアの難民についての記事が書いてあり、自分も国際協力をしたいと思い、それができるような学部を選んだ。
生活をしていると上記のようなことや、たまたま入った本屋に貼ってあったポスターを見た、だとか、
たまたま近くにいた友達とおしゃべりしていた中にヒントがあったなど
「たまたま出会った」ということがあります。
生活の中にある身近なできごとがキャッチできるようにアンテナを高くして過ごしてみて下さい。
「志望校や将来のビジョン」を探しているあなたならきっと見つかります。
回答専門家
- 成澤 利幸
- (長野県 / 音楽家、打楽器奏者)
- 成澤打楽器音楽教室
音楽はみんなのもの
楽器の演奏は専門家からのちょっとしたアドバイスによりスムーズに上達したり音楽の奥深さに触れることがあります。ドラムやマリンバ、いろいろな打楽器のレッスンを通して皆さんのお力になれればと思います。
野村 直美
英語講師
5
どんな分野があるか知ってみよう!
はじめまして。広島で英語講師をしております野村と申します。
自分の行きたい大学、学部が見つからないというのは、もしかしたら、学部や大学の選択肢を知らないからという事も原因に挙げられるのではないかと推察しています。
↓こちらのwikipediaのサイトを見ると、驚くぐらい、色々な学部がありますよ!そして、大学も!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E9%83%A8%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
「何だろう?」と思う学部をクリックすると、その学部の説明に辿りつきます。そして、その学部がある大学のホームページなどを参考にして、興味のありそうな大学、学部を探してみてはどうでしょう?
子供の頃、「パン屋さんになりたい。」と思っていたのに、高校生になって出版社に勤めたいと思うようになった生徒さんがいらっしゃいます。これは、子供の頃、彼女が知っていた職業が少なくその中で、パンが好きだったので「パン屋さん」となったのですが、成長するにつれ、色々な職業、会社、また、社会の仕組みなどをだんだん知って行く中で、「出版社に勤める」という目標を持ったそうです。つまり、知っている選択肢の数が少ないと、無理にそこから選択しようとして、決められない場合も、あるのではないでしょうか。選択肢が増えれば、興味を持てる分野が見つかるかもしれませんよ。
一度、日本の大学の学部一覧を見てみられるのも、助けになるのではないかと思います。
安田 英二
塾講師
-
志望校の選択について
高校3年生にとって非常に重要な問題ですね。大いに悩んでください。それがあなたの血となり肉となります。
あなたの周りの友人たちは難関校を目指しているということですが、なぜだか考えたことがありますか?はっきりとした目標や将来の指針を持って難関校を目指しているのでしょうか?そういう人たちはある面では幸せですよね。でもそういう人たちばかりではないと思います。自分が何になりたいのか、将来どんな職業に就きたいのかよくわからない高校生も多いと思いますよ。そんな高校生にはこういうように言います。
「大学へいくことができるなら、進学しなさい。自分の夢を見つけるために、自分を育てるために大学へいったほうがいいよ。」
難関校とは何か?優秀な生徒が集まるからです。そんな中に入れば自分の能力も高まります。将来の夢も広がっていきます。17歳で将来を決める必要はありません。もっともっと自分を磨いてください。ではどこの大学を目指すのか?
いまの自分の実力よりも高い大学を目指してください。その大学に行くためにする勉強は決して無駄になりません。。それどころか絶対にあなたのためになりますよ!今までの中で一番勉強してください。当然苦しいです。つらいです。それを乗り越えるためには「夢」が必要です。今の夢は大学に入ること。それでいいと思います。そして次のステップに上がっていくのです。そのためには能力が必要です。その能力を身につけ、育てるために大学へ行くんだと思ってください。
ただ、大学へ行くことだけがよいとは思いません。ほかにあればそれを追い求めることもいいと思います。でもそれがないのなら、進学に向かってがんばることが一番だと思います。しっかりとがんばってください。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング