対象:子供の教育・受験
工業高校二年生です
大学を一般入試でしようと思っています。志望校は偏差値60の私立の工学部です
僕は一年生の冬に一般入試をする事を決意しインターネットで調べていて「工業高校からの一般入試は無謀」とか「どんなに時間をかけても受からない」とか書いてあって僕がそういうのを始めてみたときホントにあ然としました
高校二年で個別指導塾に通い始めて英語、数学、物理の授業も取り始め本格的に受験勉強を始めたのですがどうしても普通科高校と工業高校の差が大きく毎日平日六時間勉強していても不安です。塾では先生ひとりに対して生徒2人なのですが生徒の在学校のかかれたファイルがおいてあってそれを見ると工業高校は塾で僕だけなのですがほかの生徒は県内でも有数の進学校ばかりで「大学受験するときこんな奴らを相手にするのか」と驚いてしまいました
ホンットに工業高校に入ってしまったことを心の底から後悔してます。今はどうにかして普通科高校に行けないか高認を取ろうか毎日悩んでいます。
学校に行くのがつらいです。授業は何の役にも立たないし、実習は厳しいし、工業科目も大学に入ったら何の意味もない「なにしに学校に行ってんだ?」って自分に問いかけてる毎日です。学校に行く目的が見いだせません。て言うか時間の無駄じゃないか?と思ってしまっています。だったら高認取って予備校に行くか、通信制にいって予備校に行くか悩んでいます。でも、そんなこと先生に言い出せないしどうしようかな?とか考えていることもあります
中学の自分に普通科高校に行くように言いたいです
中学のときは工業に行って就職しようと思っていたのですが高校に入ってからお父さんに大学は有名なとこに入ってと言われ僕も今は大学に早く行きたくてしょうがないです。この不利な状況を考えると鬱病になりそうなくらい悩んでいます。今思っていることは「普通科行っておけば良かった」とか「転校したい」とか思っていて毎日つらいです。
地元の友達や塾の講師の人とかと話すときは自分でもわかるくらい明るいのですが学校では顔が暗いしすごく眠気におそわれやる気がない表情です
センターの過去問をやったら数学1A五割英語四割でした
・一年半頑張って偏差値60の私立理系大学ヘの合格は可能か?
・学校を辞めるか辞めない方が良いか?
・辞めない場合学校へ行く目的が何もないのですがどういう目的を持てばよいか?
yusuke1129さん
(
埼玉県 / 男性 / 16歳 )
回答:1件

坪内 康将
塾講師
-
「選択が思いを加速させる」ということもありますよ。
独学指導の専門家の塾屋です。
きっと、あなたの価値観が変わったので、その新しい価値観で周りを見てしまうと、ストレスは大きくなると思います。
私は、やる気という言葉が嫌いで、何でも精神論で何とかなると思ってほしくないんです。
本来、「気持ちが生じる 行動 気持ちが増す 行動」というのが良いサイクルであり、夢を実現したり目標に向かっている人は、これができている人たちです。
そういった意味では、こうして質問するという行動をしたことで、きっと現状を何とかしたい思いは強まったかと思います。
それなら、今後も「行動したい」思いは止まらないと思いますよ。
だから、
「学校を辞めるか、辞めないか」
これは、辞めた方がいいです。
例えば、辞めて高認を取って、約1年間、受験だけに専念できれば間に合います。
工業高校だと、受験科目につながる授業はすでにないと思いますので、そういう点でもマイナスです。
最悪、続ける場合は学校の先生に「受験する」ことと、「授業中の受験勉強の自習」を認めてもらうのも一案かもしれません。
きっと工業高校の先生でさえ「うちの学校内では対応できない」と感じるはずです。
最後に、一年半で受験で合格できるのか・・・は、受験科目によりますが、もしも
「学校で全く触れていない」受験教科が数学2B、数学3、理科2つあったら、厳しいです
塾で授業を受けていると書かれていましたが、そこで未習内容を教わっているのであれば
「それぞれ、全て終わるのは、いつですか?」と聞いてみてください。もしかしたら、習い終わるリミットを設定せずに「毎週3ページ」みたいにやっているだけかもしれません。
個別指導の場合、なかなか塾(講師)側がペースをコントロールしてくれません。
予備校なら、その知識が0の状態でも1年とか2年で完結するようカリキュラムを組んで指導しています(もちろん、高額で課題も多いですが)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング