対象:子供の教育・受験
回答:3件

原田 将孝
塾講師
1
自分に合ったレベルから、そして正しいやり方で!
まずはじめにどの教科についても言えることですが、たとえ残り一年であったとしても自分に合ったレベルからスタートしなければいけません。前のことが出来ないのに先に進んでも、それは砂地の上に建物を建てるようなものなので、建てようとしてもすぐに崩れてしまいます。
もし中学内容に穴があるならば、勇気を出して一度そこに戻ってみることも大事です。一見遠回りに見えますが、そうすることが逆に近道なのです。
さて、ここからは中学内容に穴がないことを前提としてお話しします。
英語は基本単熟語、文法、構文をマスターしたらあとはひたすら英文を読み込みます。読み込みとは、スラスラ読めるようになるまで一つの文章を何度も繰り返して読む作業のことです。英語は読み込み量で決まるので、とにかく徹底的に読み込みましょう。
数学は十分な計算練習を積んでこなかったのならば、まずは計算練習からはじめたほうがいいでしょう。計算力が十分であれば、自分のレベルに合った網羅型問題集を使います。ポイントは、問題を見たら瞬時に解法を思いつくまで徹底して繰り返すことです。また、いきなり問題集を使うのが厳しい場合は、初めに理解しやすい参考書を読んだほうがいいかもしれません。
現代文はまず語句知識を詰めてから演習に入ります。言葉の意味が分からなければ文章は読めませんからね。演習する際はただ解いて答え合わせをして解答を読むだけでなく、解答を再現できるよう訓練しなければなりません。古文は文法と基本単語をマスターしたら短い文を正確に訳す練習をし、以降は長文を読み込みます。
正しいやり方(私の経営する塾では「学習の作法」と呼んでいます)で勉強しないと、いくら時間をかけてもなかなか成績は伸びませんので、この「学習の作法」を意識して勉強してください。
詳しい勉強法やお勧めの参考書などの情報は、うちの塾が出している「親と子の最新大学受験情報講座」(http://www.amazon.co.jp/dp/4887597274)などに書いておりますので、よろしければ一度お読みください。また、GLS書房(http://www.7netshopping.jp/guide/glssyobo/)というサイトにお勧めの参考書情報を載せておりますので、参考になさってください。
一年あれば成績はかなり伸ばせます。頑張ってください!

山中 昇
英語講師
5
試験日を決めて自分を追い込むことが大事です
私は英検1級合格を中心にスカイプでサポートしています
英検は年に3回試験があるので、試験日に合わせたプログラム設定をしています
私も、毎回受験し続けており、募集と同時にネットで申し込み、受験料も払います
こうすることで自分を追い込むのです(受講生に負けられない、受験料がもったいない)
受講生のひとりの取り組みを紹介します
2009/10 英検準1級合格・1級不合格C
2010/01 1級不合格B 10点アップ
2010/06 1級不合格B 10点アップ
2010/10 1級不合格A
2011/01 1級合格にあと1点!
2011/06 1級合格を目指して奮闘中
補足
ディクテーションを使ったリスニングと、リーディング・リスニングの学習の相乗効果で飛躍的な英語力向上を図るレッスンに興味があれば下記のホームページを覗いてください
北海道から九州までたくさんの仲間が集まってしのぎを削っています
hf9n-ymnk@asahi-net.or.jp
http://www.eiken1kyu.com

YRC-Casey
英語講師
1
英語の勉強なら
英語以外の科目は何もいえないが、英語の勉強なら二つの助言があります。
まずは英語の基本がしっかりできたかどうかを確認した方がいいと思います。今高2で今まで色々な単語、文法、そして表現を勉強してきていますが、もう一回基本に穴がないように復習することをおすすめします。たとえば次のような文章を見てください。
Who came to the house?
これはすぐに「家に来た人は誰ですか?」や「誰が家に来ましたか?」や「家に来た人の名前は何ですか?」みたいな意味をすると分かっていても、正確的にどちらでしょうか?Popularって単語を読む時に「人気や有名とかみたいな感じ」の程度で理解する人が多いけど、これも実はどれでしょうか?
基本がなぜ大事だというと、受験のような難しい試験はそんなに時間の余裕を持たせないように作られています。試験最中で上のようなところで悩まなくて済めると有利です。
そして基本がしっかり出来ていないと英語の表現をまんまる暗記するしかありません。短い文章ならできることかもしれないが、受験に必要な中級と上級英語表現の勉強に進むと暗記する寮がどんどん増えます。そうなると進歩も遅くなってしまいまして望んでいる効率的な勉強にはなれませんね。
こういうことで基本の勉強に時間をかけても、そうすれば中級と上級のところで進歩が早くなります。
そして一番大事なのは勉強を勤勉にすることです。一年間の長い勉強で「疲れているから今日だけサボって明日からまたやる」とか「なんだかやる気がなくて今週の分を少なくして来週でその分を取り戻す」のような気分になる時は誰にでもある。しかしちょっとだけサボったのに色々を忘れかけて勉強に戻る時に更に難しく感じることはよくあります。それで更に努力は掛かってまた勉強をサボる誘惑がますます大きくなってしまいます。繰り返しその誘惑に負けてせっかく勉強したのに振り出しに戻った人は少なくないね。
そうならないように受験までの時間と勉強しなきゃ内容を考えてから勉強のスケジュールを決め手から、一定のペースを守れば守るほど勉強が効率的に進むと思います。
補足
英語の勉強法について http://english.ies-world.com
日々更新しております twitter http://twitter.com/YRC_Casey
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング