対象:ペットの医療・健康
猫を飼っています。
メス、1歳半、体重約2.8~3.0キロほどです。
子猫のころに捨て猫だったのを譲り受けて、1歳過ぎに避妊手術をしました。夏で、体重は2.4キロでした。
手術後、もともと「出されたら食べる」という感じだったのが「ごはん早くちょうだい!」へと変わり、おなかがすくと鳴く、まつわりつく、噛む、ごみ箱をひっくり返す、餌がある収納の戸をひっかく、ちょっとだけウンチをして気を引くなどして困っています。
おなかいっぱいになれば気が済むようですが、キャットフードの目安量の餌だけでは足りない様子です。
ご飯の回数は1日2回、ウンチは健康的なものを1日に1回か2回。
体重は増えましたが、すごく細い猫だったのが普通の猫になったという感じです。
拾った後一時的に飼ってくれていた方が動物病院には連れて行って特に異常はなかったとのことですし、避妊手術のときも「小柄な猫ちゃんだね」と言われた以外なにもありませんでした。
避妊手術後は体重が増えやすいとは言われましたが…
前置きが長くなりましたが、この場合、どう対処したらいいでしょうか?
餌を隠す、時間まで頑としてあげないなどのアドバイスをもらったことはあるのですが、ものすごくイライラした様子で攻撃的になりますし、家族にもついて回ってはひっかいたり噛んだりするのでちょっとずつ餌をあげてしまいます。
もう少し一日トータルの餌の量を増やしても大丈夫でしょうか?
補足
2013/01/30 14:52ありがとうございます。
避妊手術前はガリガリというか、やせた猫でした。
現在は上から見てくびれもあり、肋骨がすぐにわかるような体型です。
今はメディファスのライト(ドライのみ)を与えていますが、自分が満足する量をもらえるまで騒ぎ続けます。ウエットと両方あげてみたりもしましたが変化なし。
特にうるさいときは総量はそのままに三等分して、お昼にも与えていますが、一度におなかが満たされないからかやはり不満そうにしています。
mumunekoさん ( 宮城県 / 女性 / 24歳 )
回答:1件

Re:避妊後の猫の食欲
一般的に、避妊手術によりいわゆる女性ホルモンの分泌がなくなるため、食欲が以前より増す・同じ量の食事を食べても太りやすいといった変化が起こります。ただ、許容できないほど食欲が出過ぎてしまうということはあまりありません。
mumunekoさんの猫ちゃんは空腹時にストレスを感じてしまうようですので、いかに空腹感を出さずに日常生活を送ってもらうかがご質問の内容かと思います。
まず食事量を増やすという選択ですが、今の体重(2.8~3.0kg)が適正なのか、不足しているのか、過剰なのかが重要です。
避妊手術時に2.4kgということですので、その時が適正であったのであればこれ以上食事量を増やし、体重が増えるのは望ましくないのかと思います。
次に食事を変えるという選択肢があります。
hillsやロイヤルカナンといったメーカーからダイエット用の食事や避妊・去勢手術後の食事が販売されています。それらのフードはグラム当たりのカロリーが少なく設定されており、これまでの食事より多い量をあげつつ体重を維持することが期待されます。また、繊維質などを多く含むものもあり食後の満腹感が持続するよう工夫されています。
もう一つの選択肢としては、食事量は変えずに回数を増やすという選択肢もあります。
既にお試しであればあまり効果は望めないかもしれませんが、1日2回の食事はいつもより少なめにし、お腹がすいてきたら残りの分を少しずつあげるという方法です。ただ、総量は変わらないので効果がない可能性もあります。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング