対象:住宅設計・構造
建売住宅の中の「フリープラン」というプランで、同じ区画にフリー(に近い内容)で設計出来る物件の購入を検討中です。
まだ営業の方のラフプランの段階(契約等もまだです)なのですが、どこまで本当に建築可能なのかが分からないまま契約に至る事が出来ないため、こちらで質問させていただきます。
1区画は南北10.3M東西10.7Mの33.5坪の中に、29.5坪までの家を建てることが出来ます。(2階建て 4LDK)
東に幅4Mの公道、北に同じ坪数敷地を持つ建売物件(建築済み)、南と西は同じような建物が建つ予定(まだ未定なので更地状態)です。
ラフプランでは、将来的に南の採光が望めないため、1階のLD(西側になります リビングダイニングの位置は南北のいわゆる縦長)の東側に掃出しの窓、南側に細い縦長片開き窓を二枚、2M下げた和室(1F東側)の南側に掃出し窓を設定すればよいのでは?という提案でした。(南側の家との距離は、LD側で3M和室で5Mを見込んでいます)
また、基本の天井高は2.4Mになります。
この状態で、出来るだけ採光と解放感を得るために
1.LD南側の窓を片開きからハイサイドライトに変更する案はどうでしょうか?営業の方は、そもそも日差しが入らないんだから高くても低くても明るさは変わらない、というのですが。
2.2.5Mまで天井を高くすることが可能なようなので、キッチンや和室はそのまま2.4Mリビングだけ2.5Mにする事は効果的ですか?(やはり営業さんは、あまり変わらないと思います、と。)
また、他にこのような条件の物件に効果的な方法等ございましたら、ぜひご指南いただきたく何卒よろしくお願い致します。(吹き抜けは坪数が増える?ため、2Fリビングはこちらの都合で採用しない予定です)
ゆーまりさん ( 埼玉県 / 女性 / 48歳 )
回答:2件

志田 茂
建築家
49
三方(南西北)が隣家に囲まれた家の明るさを考える
まず、三方に建っている(これから建つ)家も2階建てなのでしょうか?
そうだとしてお答えします。
南側が3mと5m空くという事ならば、真冬の1~2カ月、お昼頃に陽が入らないとしても、その他の約10カ月も同様に陽が入らないという事でもないと思います。
また東側が空いている(?)のですから、午前中の1~2時間は陽が入る可能性が無いともいえません。
ちょうど今頃(1月)があまり太陽が高く上らない時期ですから、一度朝昼、現地で意識して確認してみましょう。
窓については、南面も、普通に掃き出し窓でもいいと思います。
天井高さもLDを高くしてもいいんじゃないでしょうか。
それに合わせて、窓も2m以上のものにするといいと思いますよ。
写真は、私のところでリフォームしたお宅です。
(⇒ http://s-coco.net/works/satosato/satosato_001.html )
最初の写真奥が南で、外に擁壁(崖)が立っています。
(2階建てくらいの高さがあります。)
南の窓の高さは、古いままで1.8mです。擁壁とは2mも離れていませんが
決して暗いわけではありません。
また、東側の窓(次の写真)は、2.2mの窓に付け変えました。十分に明るくなりました。
直接陽が入らないとしても、窓を大きくするだけで、部屋に入る光の量が増えるので
明るくなります。
もちろん「陽が入る」という事とは違うのですが。。
簡単ではありますが、ご参考にしてください。
志田建築設計事務所 志田
http://s-coco.net/
補足
「日当たり、家の明るさ」「北向きの家を明るくするには」という内容のご質問に回答したものがあります。
こちらも、ご参考まで
⇒
『日当たりの悪い家を明るくする方法』
http://profile.ne.jp/pf/scoco-shida/q/q-141012/
評価・お礼

ゆーまりさん
2014/01/22 14:24早々のご回答本当にありがとうございます。素人が文章だけで説明するのは本当に難しく、稚拙な不十分な所もあったと思いますが^^;…。分かりやすく説明していただき、感謝しております。
希望する土地に注文住宅は予算的に難しく、かといって通り一辺倒な建売にもあまり魅力を感じず…結果、そのようなフリープランを検討している状況なのですが…。
専門家ではない営業の方とのラフプランで契約を決めなければ設計出来ない、という流れにとても不安を感じておりました。
やはり、“陽があまり入らなくても”“明るい”家は可能なのですね!!嬉しいです!!
先生のご提案等、ぜひぜひ参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。
(それにしてもリフォームされたおうち、本当に素敵です。表現は変ですが^^;「優しいおうち」。しかもご家族の幸せそうな様子が全てを物語っていますよね(^^))

志田 茂
2014/01/22 19:26ゆーまりさん、私達も、わかっていただけるように書く努力をしていますが、それがまた難しいです。^^
> 専門家ではない営業の方とのラフプランで契約を決めなければ設計出来ない・・
そうなんですよね。それが住宅業界の問題ですよね。
住宅を「商品」と呼ぶかどうかで、「家づくり」とは違ってくる気がします。
私の施主の家を見ていただきましてありがとうございました。
「優しいおうち」と表現していただいて、とてもうれしいです!^^
ゆーまりさんのおうちも、素敵なおうちにしてくださいね!

中舎 重之
建築家
-
三方隣家のプラン
質問の回答を記します。
質問1:日差しに関係なく窓は高い方が有利です。ランマの採用。
質問2:明るさとは関係なく、リビングの天井は2.5mの方が快適になります。
建築の本筋を知らない営業との話には、当方もイライラします。
此の敷地に当方が考えたプランを記します。参考にして下さい。
1階は東西5間x南北3間=7.2x5.4mのサイズです。
坪数は、15.0-0.5=14.5坪に成ります。
南側に横一列に部屋を並べます。西6帖+LD10帖+k4帖です。
北側1間は、西からバス・洗面・(トイレ・階段;廊下)・玄関になります。
南側の庭は隣地まで4.3mにはなります。
2階は、西から(6+8+6)帖が3室並びます。
合計で4LDKです。
以上です。 2014.7.27 中舎重之
(現在のポイント:19pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング