対象:老後・セカンドライフ
両親、兄夫婦+子ども2人、私たち夫婦、計8人で3世帯住宅を考えています。
現実できないとは思われますが、理想としては、下記を考えています。
・駐車場付きの3階建
・台所、食事、トイレ、風呂は共有
・計9部屋
リビング…広め1部屋(12畳)
両親…2部屋(5畳+4畳)
兄夫婦…3部屋(5畳+4畳+4畳)
私たち夫婦…3部屋(5畳+4畳+4畳)
やはり40坪では難しいのでしょうか…?
ご回答をお願いいたします。
絶対に無理なようであれば、実家の土地に隣接している土地の購入も考えております。
tenten321044さん ( 東京都 / 男性 / 22歳 )
回答:6件
3世帯住宅
横浜の設計事務所です。
40坪というのが土地の広さであれば、用途地域・建ぺい/容積率で条件は
大きく変わってきます。
3階建てが立つ地域であれば、それなりに大きな建ぺい/容積率はとれる
と思うので広さはそこそことれるでしょう。
ただ、非常用進入口となる場所への道路付けなどの問題が、敷地図面が
ないと判断できませんが。
大体の目安はついていて、延べ床面積が40坪というのであれば130平米の
広さの家ということですね。
その場合は若干狭めな事は否めないと思いますが、物理的に不可能という
事はないかもしれません。
ただし、心理的な問題をどう解決するかと言うことはあります。
キッチンや風呂を共有する場合、お母様と娘さんご家族の場合はうまく
いくことが多いです。
逆に息子さんのご家族だと問題が生じる事も多いようです。
現在の皆さんのご関係がよくわからないので一般論ですが、キッチンの
共有やちょっとした距離感については慎重に考えたほうがいいです。
その上で、その土地にどう計画するか、もしくはご実家に隣接した土地を
買われるかを多面的に考えたほうがいいでしょう。
そうした事を判断するには、設計事務所の協力が不可欠です。
まずは、良い設計事務所に具体的にご相談ください。
<あーす・わーくす http://office-ew.com>
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス

角倉 剛
建築家
7
トライしてみる価値はありそうですが、難しい条件かと思われます
現在進行中の現場(http://smkr.jp/blog/blog/category/ryusen/)は、世帯構成は違いますが、3世帯住宅です。ピロティを除いた床面積が、35.6坪で、15.6畳のLDKと、5部屋相当の個室を確保しています。
40坪ですと、後4畳の部屋が二部屋造ることができると思われます。
すると合計7室程度までが可能かと、推測されます。
ご要望の部屋は8室とのこと。比較致しました、3世帯住宅はそれなりに効率が良いプランニングです。
そのことを考えると、LDKの面積を調整する、トイレを一つにするなどで、ギリギリできるかどうかのラインかと感じました。
トライしてみる価値はありそうですが、しかしかなり難しい条件かと思われます。
明快な回答とはなっていないかもしれませんが、たまたま同じような条件の設計がありましたので。
角倉剛建築設計事務所
http://www.smkr.jp/index.html
補足
延べ面積40坪で回答いたしましたが、土地の面積が40坪であれば、建坪率・容積率次第とはなりますが、難しい話ではないかもしれません。

志田 茂
建築家
12
魅力的な3世帯住宅
志田茂建築設計事務所 志田です。
http://s-coco.net/
今現在の社会の状況を考えると、2世帯住宅は魅力的な暮らし方なのですが、さらにご兄弟の世帯も一緒に住まわれる3世帯とは、とても素晴らしいです!
ご質問の件ですが・・・
まず、40坪 というのが、家全体の大きさ(延べ面積)でしょうか?それとも土地の面積でしょうか・・・?
数字のない「台所、食事、トイレ、風呂」と他に階段・玄関 などを加え 記載された面積と合計すると、大まかにですが 少なくても40坪ほどになります。(収納等を考えていけばもうすこし増えるでしょう)
土地が40坪だとして、仮に、「建ぺい率60%・容積率150%」とします。
そうすると、建てられる最大面積は、「建築面積:24坪・最大床面積:60坪」
となります。
前記のとおり、ご希望の面積が40坪とすると、仮に 総3階建て として
ワンフロー:約13.3坪 の3階建てになります。
これは、数字だけの話ですからそれどおりに納まるわけではないのですが、可能性としてはあるかもしれません。また、実際の土地には斜線制限をはじめとした様々な規制がありますので、数字がそのまま実現できるわけではないのです。
家は、みなさんの「どんな暮らしをしたいか」を元に考えなければいけませんから、具体的に土地の情報や具体的なご要望をお聞きしないと、はっきりはお答えできないところです。
設計事務所を探されて、ご相談されるのが一番の近道だと思います。
隣地を購入できるのであれば、さらにいろいろな可能性が高まると思います。そのへん含めて、最初から設計事務所と進める事で、良い方向に進めると思います。ぜひご検討ください。
---------
補足
私のところでも2世帯住宅はいくつか事例があります。
都内では、敷地:約27坪 延べ面積:約45坪 の3階建て住宅があります。
(施主のごきょだい(単身)も同居なので3世帯とも言えなくもないですが・・)
家想の家 ナンバーフォー
http://s-coco.net/works/No.4/No.4_0.html
よろしければご参考にご覧ください。

青沼 理
建築家
6
世帯間の価値観共有が成功のカギ。
青沼建築工房の青沼です。
http://www.a-atelier.net/
不可能ではなさそうですが
世帯間の価値観の共有が成功のカギだと思います。
道路や北側斜線などの敷地条件や法的条件によりだいぶ変わりますが
建ぺい率を60%の総3階建て床面積180%を想定します。
敷地40坪×1.8=72坪≒238m2・・・延べ床面積
玄関・階段・リビング・台所等、共有スペースを35%とすると
プライベートスペースは約155m2になります。
これを、3等分≒50m2≒30畳、が1世帯分のスペースになります。
一見余裕あるように感じますが
階段廊下から各々の部屋に入る入口や
収納などを確保するとギリギリの感じがします。
また、駐車スペースや駐輪スペースなども
3世帯分となると小さくないスペース確保が必要ですね。
建物の色やイメージなどデザイン的なことから
それぞれの世帯のお子様のこと
生活時間帯の水廻りの混雑度合い
生活音などのプライベートに関することなど、
細かいところを世帯間で価値観を共有することができれば
このプロジェクトはスムースに進むことでしょう。
また一度建築してしまうと基本的な部分の変更は大がかりになる場合があります。
隣接の土地を購入可能とのことですので
将来的な柔軟性を考え
3層完全分離型の共同住宅への改造もお考えに入れながら
ご計画なさることをお勧めします。
詳細のご相談は
遠慮無くお気軽にご連絡ください。

宮原 輝夫
建築家
6
参考事例としてご覧下さい
宮原建築設計室の宮原輝夫です。宜しくお願いします。
3世帯住宅をご計画との事、どの様な住宅となるかとても楽しみですね。
さて、他の建築家の方が面積についてのアドバイスを色々と書かれていますので、私からは実際に私が設計した、3世帯9人の住宅(TTN邸)について参考までに書かせて頂きます。
家族構成は、tenten321044さんとかなり似通った、ご両親+長女夫婦(子供2人)+次女夫婦(子供1人)の合計9人です。敷地は少々大きめの45坪です。また駐車場は2台+1台(予備)です。
当初は、完全分離型の3世帯住宅をご希望でしたが、設計が始まり意見交換していくと、最終的には各家庭の独立は保ちつつ有る部分を共有するプランへ変わって行きました。これに伴い各家庭の必要な部屋数についても大幅な変更が有り、各家庭の面積は小さくなりましたが、共有部分が増えて可変性の有るプランとなりました。(小さくなってもより豊かになるとご判断頂いたのだと思います)
下記にTTN邸の作品ページをリンクしておきますので、参考にご覧下さい。
宮原建築設計室のWebページ(House_TTN)
http://www.miyahara-arch.com/concept_house_ttn.html
ちなみに、この住宅は、建築家協会の優秀建築選2006に選ばれ、
東京ガスや、World architecture communityからアワードを頂いた住宅です。
より良い3世帯住宅が出来ると良いですね!
宮原建築設計室 / 宮原輝夫
http://www.miyahara-arch.com/
(現在のポイント:12pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング