飼い主に吠える唸る向かって来る。 - ペットのしつけ・訓練 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットのしつけ・訓練

鳴く子犬

回答数: 5件

閲覧数順 2023年12月07日更新

飼い主に吠える唸る向かって来る。

2012/05/13 17:09

現在3ヶ月のポメラニアン♀を飼っています。
いけない事をした時に、『ダメ!』としかるとすぐに興奮し走り回り、飼い主に吠える唸る向かって来るを繰り返します。
ダメ!を言えば言うほど吠えるし唸ります。
興奮しているときに目が合うだけで唸る時もあります。
興奮し走り回り吠える唸る向かって来るは、どう対応すればいいのでしょうか?

補足

2012/05/13 17:09

普段からすぐに興奮しやすく、落ち着きなく常に活発です。
お家に来た時から、気が強い性格です。

あぐぐさん ( 京都府 / 男性 / 32歳 )

回答:2件

洲崎 ゆかり 専門家

洲崎 ゆかり
しつけインストラクター

- good

社会化トレーニングを中心としたパピートレーニングをしましょう

2012/05/13 22:53 詳細リンク

子犬は5週齢から8週齢頃に危機回避行動が見られるようになり、新しい刺激に対し警戒するようになります。
あぐぐさんもその子にとっては新しい刺激であり、種の違う動物です。

「ダメ!」としかる時は、きっと大きな声で子犬が驚くようなことをしているのではないでしょうか?それは子犬にとって嫌な刺激でしかなく、その嫌な刺激を与える人間も嫌な物になり、自分に危害を加えるかもしれないと思えば、自分の身を守るために吠えたり唸ったりするようになります。

子犬は人間社会の事がまったくわかりません。こちらが正しい行動を教えてあげなければ、どうしていいのかわからず、混乱してしまいます。
「ダメ!」だけではなくどうしたらいいのかをきちんと教えてあげることが大切です。
まだ3ヶ月ですから、これから教えなければいけない事は山ほどあります。
子犬が落ち着いて過ごせるような環境設定も必要ですし、興奮した時の対処法だけなど、ここで一つの事象についての対処法を述べてもうまくいきません。

子犬には社会化トレーニングを中心としたパピートレーニングが絶対に必要です。
パピークラスに通ったり、幼稚園に通わせるなどして、あぐぐさん自身がパピートレーニングについて学び、しっかりと犬育てをしてあげてください。
子犬の脳の成長は4ヶ月までに80%が出来上がります。後悔しないようにすぐに行動に移してください。

D.I.N.G.O.という団体の教室がお勧めです。

http://www.dingo.gr.jp/index_j.html

幼稚園
教室
成長
トレーニング
子犬

回答専門家

洲崎 ゆかり
洲崎 ゆかり
(愛知県 / しつけインストラクター)
Secil wan Company 家庭犬しつけインストラクター
090-1266-7588
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

子犬の社会化の重要性を知ってください!

問題行動の原因のほとんどが子犬の頃の社会化不足に起因します。子犬を迎えたら一日も早く社会化トレーニングを始めなければいけない事を一人でも多くの飼い主さんに知っていただけるように発信し続けます!

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
小川 真也 専門家

小川 真也
しつけインストラクター

- good

飼い主に吠える唸る向かって来る

2012/05/13 23:53 詳細リンク

現在3ヶ月と言う年齢と、気が強い性格と言う事と、文章からの印象から推察しますと、
2つの事が考えられます。

一つ目は、「ダメ!」と言って叱ってはいるものの、飼い主様の「本気度」が伝わっていないこと。
本気と思われていないので、遊びの延長と捉えて興奮しながら走り回るのかもしれません。
もともと興奮しやすいようですし。

二つ目は、ワンちゃんに対して気を使った態度を取っていること。
ワンちゃんを目で追いかける(どこにいるのかな?なにしてるのかな?イタズラしてないかな?)
、吠えたりしないように動く(静かに動く、物音をたてない、など)など、
心当たりはないでしょうか?
もし似たような行動を取っているようでしたら、その飼い主様の態度をワンちゃんが見て、
「自分に気を使ってくれる人」「何でも言う事を聞いてくれる人」と判断してしまいます。

叱った時の「本気度」が伝わらず、「自分に気を使ってくれる人」と判断されていた場合、
叱った時に反抗心を持たれるのは当然と言えます。

叱る時は遠慮せず本気で叱りましょう。本気が伝われば小さな声でも十分効果はあります。
ワンちゃんを目で追いかけず、無視する時間も作りましょう。そして飼い主様中心の生活を
送りましょう。

興奮し走り回り吠え唸り向かってきた時はどうするか、のような対処療法的方法よりも、
上記の態度をワンちゃんに見せて、ワンちゃんの気持ちを変えていくことが根本的解決に
繋がると考えます。

回答専門家

小川 真也
小川 真也
(東京都 / しつけインストラクター)
ワタナベ・ドッグ・トレーニング 
090-8331-9174
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。

「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。

(現在のポイント:1pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

問題行動に対する治療や改善方法についての是非 よしちゃー。さん  2023-05-28 15:39 回答2件
避妊手術で性格が変わった kamdjpmさん  2020-11-21 23:52 回答1件
トイレトレーニングについて ののかかさん  2019-12-05 08:50 回答1件
子犬の朝鳴きについて miho♪さん  2018-11-05 05:47 回答1件
先住犬が後輩犬に飛びかかることについて ちゃいこげさん  2018-09-25 19:21 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)