対象:生命保険・医療保険
回答数: 4件
回答数: 3件
回答数: 9件
以前こちらに質問させていただき大変参考になりました。
その節はありがとうございました。
現在、夫婦共に死亡時の保険に入っておらず、
収入保障または生命保険の加入を考えてます。
そこで質問なのですが、
先日に共済保険に加入しようと思ったところ、
主人44歳が去年の秋に人間ドックで良性ポリープを取り、
あとはピロリ菌がいるかもとのことで薬を処方され治療は終わりました。
その旨を共済に伝えた所、完治してから1年しないと
加入できないとのことでした。
そして私は、メニエール病と言われた時があり、
今は完治してますが伝えたところ、
薬の処方から5年経過しないと加入できないと言われました。
共済が比較的安くて死亡保険もあるので加入したかったのですが、
上記のような内容ですと、収入保障保険や死亡時のみの保険は、
夫婦共にすぐ加入できる保険はあるのでしょうか?
※ちなみに医療保険とがん保険には加入しております。
また、もしございましたらお勧めの保険がありましたら、
教えていただけましたら幸いです。
・主人 44歳(会社員) 喫煙者
・妻 40歳(扶養範囲内勤務)非喫煙
・子供なし
※夫のみ収入保険or死亡保険、
妻の保険はお葬式が出来るくらいの金額で検討してます。
恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
あすみさん ( 東京都 / 女性 / 40歳 )
回答:2件

渡辺 美晴
保険アドバイザー
1
生命保険加入時のアドバイス
こんにちは
保険アドバイザーの渡辺です。
既往症についてですが、目的を死亡保障に限って探せば選択肢は
ずいぶん増えると思います。正確には保険会社の判断によります。
お勧めというのは、この場で具体的にご案内できません。
ただ、ご質問の内容を見た範囲でのアドバイスとしては、
奥様が、遺族生活資金の確保を中心に考え、さらに保険料も抑えたいと
いうご意向なら、収入保障型の商品や更新型の定期保険がよいと思います。
また、ご主人様のお葬式代も考えたいという場合には、
保障の一部を終身保険にするということでもよいかもしれません。
奥様の保険についてもお葬式代という程度であれば終身の保険など
保険期間が一生をカバーできるタイプがよいかと思います。
簡単で恐縮ですが、参考にして頂ければ幸いです。
回答について不明な点等あれば、ご相談ください。
もちろん匿名でかまいません。
渡辺
当社サイト(リニューアルしました)
http://www.work-sol.com
評価・お礼

あすみさん
2012/01/22 19:21素早いご回答くださりありがとうございます。
死亡保障に限って探せば選択肢は随分増えるとのことで、
安心しました。
保険会社の判断なのですね。
少し色々な保険会社で色々と観てみようと思います。
アドバイスもありがとうございました。

渡辺 美晴
2012/01/28 11:18評価頂きありがとうございます!
またご相談お待ちしております。
寒い日が続きます。ご自愛ください。

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
-
保険の引受につきまして
あすみ 様
この度はお問い合わせをいただきまして、
ありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャルプランナーの釜口です。
主人44歳が去年の秋に人間ドックで良性ポリープを取り、
あとはピロリ菌がいるかもとのことで薬を処方され治療は終わりました。
その旨を共済に伝えた所、完治してから1年しないと
加入できないとのことでした。
⇒保険会社により引受が違いますが、ありのまま告知されて
加入できるかどうかを挑戦されてみてはいかがでしょうか。
そして私は、メニエール病と言われた時があり、
今は完治してますが伝えたところ、
薬の処方から5年経過しないと加入できないと言われました。
⇒保険会社により引受が違いますが、完治でしたら引受可~
保険金削減(契約から3年間は保険金額が削減される)という
条件になるかと思います。
※夫のみ収入保険or死亡保険、
妻の保険はお葬式が出来るくらいの金額で検討してます。
⇒収入保障保険も定期保険も査定はいっしょです。
奥様の場合は、終身保険や長期定期保険(90歳~100歳
までの定期保険)などが選択肢になるかと思います。
また、もしございましたらお勧めの保険がありましたら、
教えていただけましたら幸いです。
⇒大変申し訳ありませんが、このページでは具体的な
保険商品を提示することはできかねます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
http://www.bys-planning.com
よろしくお願いいたします。
評価・お礼

あすみさん
2012/01/22 19:42ご回答いただきありがとうございます。
以前にお問い合わせにた際に、アドバイスが大変参考になりました。
その節は本当にありがとうございます。
夫の方は保険会社により引受が違うのですね。
私の場合は条件付きで引受ができる可能性があり良かったです。
色々と検討させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A