対象:生命保険・医療保険
回答数: 4件
回答数: 3件
回答数: 9件
色々調べてある程度まで絞れたのですが診断・助言をお願いします。
◆家族構成
夫 会社員 34歳
妻 無職 33歳
子2歳 あと一人希望
◆夫の生命保険
?かんぽ
死亡600万
満期300万
月払17,820円
保険15年残10年
?ニッセイ
終身800万
払済
?検討中↓
?は、学資(貯蓄)も兼ねていて死亡保障が、学資よりも厚いものに入ろうと思っています。
学資と掛捨て収入保障の2本立ての予定でしたが、資料を集めたり調べたりするうちに、以下の様な保険の方が掛捨てずに、高い保障が得られるので賢明のような気がしてきました。ですが、調べても比較や感想等がヒットしません。
そこで専門家の方のご意見をお願いします。
【Q1】↓のAとBで迷っていて決めかねています。
またAやBよりお勧めの保険がありましたら、具体的にお教えください。
A 日本興亜生命
無解約返戻金型収入保障
払込15年
期間80歳
年金受取プラスタイプ年金満了100歳
年金月額5万円
月払保険料22,065円
総払3,971,700円
50歳時解約返戻4,568,850円(115%)
同タイプで更に内容の良い保険会社のものがあれば知りたいです。
B アクサ生命
低払い戻金型定期
払込15年
期間98歳
死亡600万円
月払18,114円
総払3,260,520円
50歳時解約返戻3,684,600円(113%)
◆医療保険
先進医療付オリックスキュアに入ろうと思っています。保険料は?
夫
日額1万
三大疾病特約無
私
【Q2】キュアレディスタンダードで60日型か、エコノミーで120日か、夫と同じキュアかで迷っています。
知人の癌治療の入院の長さを考えると、長期入院に備えるべきかと何となく思っています。
私の様な迷いの場合どんなご意見を頂けるのか背中を押していただきたく質問しました。
また、キュアよりオススメがありましたらお教え願います。
長文乱筆お許しください。
温かいご返事をお待ちしております。
赤兎さん ( 愛知県 / 女性 / 33歳 )
回答:4件
保険について
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
学資保険も含め固定金利で保険でお金を貯めるのは、あまりおすすめできません。その理由としては、今後他の商品の金利が上昇しても保険で固定金利の商品を選んだ場合には今の低い金利がかわらないからです。
現状のように低い金利の時には、市場金利が上昇したらその商品の金利が上昇するものがいいです。また、低い金利で金利を長期で固定した場合にはインフレリスクもあります。インフレリスクとは物価上昇により貨幣価値の下落リスクです。
保険は解約返戻率を見るのではなく、1年当たりどのくらいに利回りなのかを考えましょう。
保険は保険、預金は預金で考えたほうが良いと思います。現状でも定期預金1年もので保険の利回りより高い金融機関があります。
もしどうしても元本確保型で保険で貯めたいというのであれば、低解約返戻金型利変終身保険で10年もの国債と連動しているものがあります。それが良いかもしれません。
医療保険については、一回の給付日数は短くて良いと思います。そして、120日タイプと同じ保険料ぐらいまで日額を上げたほうが確率的には多くもらえるのではないでしょうか。
例えば、5000円で120日タイプならば、10000円で60日タイプにしたほうがいいでしょう。平均入院日数は約40日です。
保険会社や保険種類については、オプションでどんな保障がほしいのか、またはオプションはいらないのかにより保険会社は変わって来ます。
評価・お礼
赤兎さん
辻畑様
こんばんは。
分かりやすく親切なご返事をありがとうございました。
何度も読み返し考えています。ネットバンクには一切口座が無いのですが、これを機に考えてみようかと思えました。
死亡保障についてですが、必要保障額の計算を色々なサイトで行ってみましたが、やはり合計2000万の死亡保障は欲しいので、じっくり考えてみます。
まだまだ悩みそうです。
色々ご教示くださりありがとうございました。
回答専門家
- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
途中で払えなくなる危険はゼロですか?
赤兎さん、こんにちは。総合保険代理店ファイナンシャルアソシエイツの藤井です。
ご質問に対して私なりの回答を差し上げます。
Q1.私はA.もB.もあまりお勧めしません。理由は以下の通りです。
1)途中で解約すると、大きく元本割れをする。
どちもら保険料の払込期間中に解約すると、大きく元本割れします。特に日本興亜の商品は、解約返戻金がゼロです。そうした危険を冒してまで加入するほど、支払保険料の対する解約返戻金の率(返戻率)は大きくありません。
2)どちらの商品も無配当で、今後金利が変動したとしても解約返戻金は増えません。
16年後の返戻率が、115%前後ということですが、ソニーやアフラックの学資保険でも、110%くらいにはなります。ソニーの学資保険は、途中で支払いができなくなったり、他に良い商品が出てきたときには、払い済みという方法も取れますし、5年ごとの利差配当付きですから、金利の変動にもある程度配当で還元されます。
Q2.6月2日からキュアは新しい商品が出て、先進医療特約が付加できます。それをもとに奥様のキュアレディーの保険料を計算すると、
<終身保障/終身払い>
1)60日エコノミータイプ''○2,100円''
2)120日エコノミータイプ''○2,365円''
3)60日スタンダードタイプ''○3,720円''
1)と2)の違いは、さほど大きくないので、2)がお勧めです。病気は短期入院であれば、経済的な負担はさほど大きくありませんので、長くなったときと、費用が多く掛かる場合に備えるべきです。
また、2)と3)では保険料の差が大きいので、2)で良いような気がします。
元々、医療保険は給付額も限定的ですし、1回の入院が60日では、給付額の上限もあるので、60日の商品に加入するのであれば、医療保険には入る必要性がぐっと少なくなります。
最高1,000万円支払われる先進医療特約は、上記の例で月80円ですので、これは加入しておくべきです。
評価・お礼
赤兎さん
藤井様 こんばんは
ご親切な説明をありがとうございました。
医療保険は入院する可能性は低いかもしれませんが、知人のがん闘病が2年の間に120日だったと聞き、また、先日藤井様が書いてくださったのを読んで、長期に備えた方が良いと思っていますが、60歳払込みはある意味勿体ないんですね。平均寿命近くまで払った際との総支払を比べて、また老後の負担を少なくしたいと思っていたのですが・・・。考えてみます。
学資目的の保険ですが、そうですね、藤井様が書かれたような事例が起こると、解約せざるを得なくなりそうですね。興亜は払済できないようですが、アクサは払済保険にできそうです。でも条件までは分からないですし、きっと条件も厳しそうですよね。
調べて&じっくり考えてみます。
多くの時間を割き16社と比較してくださったことも、大変ありがたいです。
結論がすぐには出なさそうですが、もう少し数字と対峙してみます。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
-
保険見直しで一番大切なこと。
赤兎 様
この度はご質問をいただきまして、ありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャル・プランナーの釜口です。
よろしくお願いいたします。
よく保険を研究されていますね。
日本興亜生命の収入保障保険の短期払いなんて、完全ツーの選択です!
ですが、保険を商品特性から選ぶのはよくないですね。
赤兎様のご家族にとってどんな保障(加入目的)がどれだけの金額(保険金額)、どれだけの期間(保険期間)必要なのかをイメージすることが一番大事です。
1.加入目的・・・ご主人に万が一があった場合のお子さんの教育費・生活費のい補填、奥様の生活費の補填、ご夫婦の医療費の補填etc
2.保険金額・・・ご主人に万が一があった場合の必要保障額のシミュレーションをされることをおすすめします。医療保障は入院日額の設定が必要です。
3.保険期間・・・ご主人に万が一があった場合のお子さんの教育費・生活費のい補填はお子さんが独立されるまで、奥様の生活費の補填は、できれば長い期間(終身保険や長期定期保険など)、医療費の補填はできれば終身保障
以上の3点を明確した上で、一番費用対効果の高い保険をセレクトしていくという過程を踏んでいって下さいね。
ちなみに、先進医療の補償を付加される場合は、6月2日意向であれば、オリックス生命のCUREやCURE-Ladyが一番費用対効果が高い保険になりますね。
ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
http://www.bys-planning.com/
以上よろしくお願いいたします。
評価・お礼
赤兎さん
釜口様こんばんは
ご回答ありがとうございました。
必要保障額ですが、何回も、色々なサイトでシミュレーションしたりソニー生命の方に聞いたりして計2000万に至りました。
他の方のご意見を読んでいくうちに興亜もアクサも適さないようで、また振り出しに戻って考えた方が良さそうで、ちょっと混乱してますが、教えていただいた1〜3を再度見直ながら、悩んでみます。
医療保険については、費用対効果が一番高いとお教えいただけ安心できました。
ありがとうございました。
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
果たして保障額は妥当ですか?
はじめまして、赤兎さん。
愛知県で''FP事務所 マネースミス''を営んでおります吉野裕一です。
現在のお考えの保障額は果たして妥当でしょうか?
現在加入されている保険で1400万円の保障になると思いますが、定期保険を併せても2000万円ですね。
収入保障を考えると2700万円の保障がありますが、これは月額5万円の保障です。貯蓄などがあるなど何かの時のための準備があるのであれば良いかも分かりませんが。
一般的にお子様が居られる家族でお子様一人の場合お子様が18歳になった年度末までの保障は月で約10万円くらいです。
教育費としてお考えのものに老後資金の準備も含まれているので、保険料の割りに保障が少なくなっていると思います。
まず家計の状況や貯蓄などを考えて、保障額をシミュレーションしながら保険商品や保障額を出された方が良いと思います。
医療保険に関してもまず何に対して不安を抱いているのかを明確にして、貯蓄などで準備できているのであれば日額を下げる事も出来ると思います。
保険商品は、それぞれ力を入れている保障部分がありますので、それによって保険商品を選ぶことが出来ると思います。
評価・お礼
赤兎さん
吉野様 こんばんは
回答を頂きありがとうございました。
具体的に示していただき、特に医療保険については結論が出せそうです。
他の専門家の方々の意見もそうでしたが、吉野様も無解約返戻金型や低解約返戻金はオススメではなさそうですね。私は、金利上昇なんてこの先15年、あっても微々たるものだろうから貯蓄ではなく返戻率の高い保険の方が良いと決めつけていましたが、知識のない素人の思い込みだと今回ココで質問させていただいて気づけました。
保障は保険、必ず使うことになる教育費や老後資金は運用でというのは、わかりやすい棲み分けですね。
資産運用の元手や知識・勇気があればそうしたいところです。
教育費を貯蓄にするか保険にするかからまずは考え直してみます。たぶん保険になると思いますが、リスクの少ないもの、そしてこれを機会に、運用というものに目を向けてみようと思います。
親切な回答をありがとうございました。
赤兎さん
保険で貯金はNG?
2009/05/28 22:16辻畑様 早速のご回答ありがとうございます。
固定金利では不利なこと、インフレリスク、何となくですがわかりました。
私には運用する知識は全く無く、また、その勇気も無いので、保険と貯蓄を離して考えると、貯蓄は近所の信金や銀行に預けて円で貯めていくことになります。そうすると月20,000円ずつ積立ててAと同じ360万貯めるには金利1%あっても14年かかることになり、過去14年見ても1%の金利は無いので、ならば月々同じ負担で、支払中15年の死亡保障も買える保険と思っていたのですが…。
辻畑様が勧めてくださる保険と貯蓄を分ける場合、死亡保障が600万は欲しい我が家に、月2万程度の負担で、15年後には300万は貯めてたいのであればどのような方法にすればよいのでしょうか??
低解約返戻金型利変終身保険ですが、きらめきは105%、スターは死亡保障が800万からという限定で保険料が高くなり、返戻も最低保証の率の場合15年では100%に届きませんでした。ズバリどこの商品がお勧めなのでしょうか??ってこういう聞き方はダメでしょうか。すみません。
よろしくお願いします。
赤兎さん (愛知県/33歳/女性)
赤兎さん
学資は学資保険にすべき!?
2009/05/28 23:10藤井様 こんばんは。わかりやすい回答をしてくださりありがとうございます。
>A.もB.もあまりお勧めしません。
そうなんですね。
途中解約はもちろんしない前提ではいます。2万程度なら払い続けていけると思っていますが、低解約というのはそんなに大きなリスクでしょうか・・・。勧めない理由1にあげられているということは解約することが往往にあるのでしょうか。じっくり考えてみます。
学資は、当初ソニーかアフラックでと思って設計書をもらったのですが、調べていくうちに、AやBは同額貯まり死亡保障(あと600万は死亡保障が欲しかったので)もつくなんてオイシイ!と思っていました。これが素人判断なのでしょうか!?
危険を冒してまで加入するほどの保険ではないとのことですが、逆にAやBタイプでもっと返戻が良いものは探せばあるのでしょうか??もしあるならぜひ教えてください。
医療保険は2)が良いかと思えてきました。老後のことを考え、60歳払込を考えていますが、出していただいた保険料をみると大きな負担増はなさそうですね。ご親切にありがとうございました。
赤兎さん (愛知県/33歳/女性)
赤兎さん
私の思い・考えを補足します。
2009/05/30 01:09吉野様こんばんは
ご回答ありがとうございました。
補足させてください。
必要保障額ですが、何回も、色々なサイトでシミュレーションしたりソニー生命の方に聞いたりして計2000万に至りました。
収入保障の場合は月額は5万ですが、一時金で受け取る方法もあるし他の保険金もあるので、最終の選択肢に残しました。
医療保険は、先にも書いた、知人が長期入院だったこと、医師がその方に勧めた治療が高額なため断念したというのがあり、先進医療付きで、ある程度長期にも備えられるものが良いかと思っています。もし大病になっても、それらの治療費を今の貯蓄ではとても賄えないため医療保険の加入を考えています。
以上が私の現在の考えです。補足をふまえ、吉野様でしたら、AやBの生命保険と医療保険について、どのようなご意見・ご指摘を頂けるか、お手数ですが、再度お願い申しあげます。
赤兎さん (愛知県/33歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A