対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
はじめまして、いつも拝見させていただいています。
住宅を購入したい妻(私)と住宅は定年時に現金で購入すればよいという夫とで意見が合わず専門家の方のご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。
夫(33歳) 年収500万(勤続11年)いづれ年収400万に下がる予定
妻(38歳) 年収400万(勤続15年、現在育児休暇中)
子供 1人(将来もう1人希望)
結婚3年目
将来一戸建てを4000万~4500万で希望(諸経費込)3~5年以内
預貯金 夫1500万
妻2000万
・頭金に2500万だして2000万を20年ローンで組む予定)ボーナス払いなし
現在は賃貸10万(築30年55平米)に住んでいます。
私(妻)は現在育児休暇中です。子供ももう一人欲しいと思っており、子供との
時間を大切にしたいのであと3年以内には退職する予定です。
私はある程度の頭金もあるのでこのまま賃貸で住み続けるのはもったいないと
住宅購入に前向きですが、夫は乗り気ではありません。
住宅を購入する際には実家のある地方にたてる予定です。
現在は転勤がありますが、ゆくゆくは会社に地方への異動願いをだし
住宅購入にふみきりたいと思います。
(夫は住宅を建てる際には地方で建てることに賛成。ただしその際には年収は400万 へダウンします。)
今後私が子育てのために仕事をやめた場合、夫だけの給料だと手取りで25万程なので家賃10万を払うと月々では貯金もできません。ボーナス分を貯蓄する程度で、
このまま賃貸に住み続けることに不安です。このまま賃貸に住み続けても10年間で
1200万のお金が消えるだけなのでそれならローンにまわしたいと思います。
金利も安いので手元にある程度まとまったお金を残し、ローンを組んだ方がいいかと思っているのですが、手元の残金を減らしてでも頭金にまわした方がよいでしょうか。
共同名義ということになるかと思いますが、万が一、離婚とかになった時に
やっかいなことになりそうなので、半分ずつで頭金を出す予定です。
将来、子供2人(予定)の大学までの進学費、老後の資金の貯蓄計画なども踏まえ
この年収に対して購入予定物件価格が妥当かどうかのアドバイスもいただければと
思います。
どうか専門家の方のアドバイスをいただきたいので、よろしくお願いいたします。
補足
2011/11/13 20:42・首都圏在住ですが、住宅購入の際は実家のある地方に建てる予定で
それにともない夫もそちらへ異動願いを出すことになります。
現在の年収500万→400万へダウンする予定です。(異動は可能)
・子供(2人の予定)は大学まで行かせたい(高校・大学と私立自宅通学の予定)
・結婚3年目ですが、今まで別々に管理しており、共同財産という感じでは
生活してきませんでした。子供が生まれたのをきっかけに家計をみなおし
夫婦の貯金としていく予定です。
ころころすけさん ( 千葉県 / 女性 / 38歳 )
回答:2件
まずはライフプランニングの実施を
ころころすけ様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
ご相談の件、もし住宅購入で話を進めるのであれば、ご主人さんと意見が一致することが大前提になるでしょうね。
そのためにも、ご夫婦でライフプランニングを実施されるとよいと思います。
ライフプランニングとは、主に経済的な側面から見た人生設計のことです。
お二人で将来のことを話し合うきっかけにもできます。
実際のところ、ご主人さんの年収が400万円に減少してしまうと、かなり厳しめの結果になってしまう可能性はありますが、ライフプラン・シミュレーション等を実施した結果、賃貸よりも購入の方がよいという結論になれば、そこから具体的な物件探し等のステップに動くこともできるのではないでしょうか。
逆に、シミュレーション等の結果を見て、4000~4500万円の物件購入はリスクが高いと思われた場合は、あきらめもつくのではないでしょうか。
あるいは、予算を落とすことで、お二人の妥協点を見いだせる可能性もあります。
なお、シミュレーションにあたっては、今30代の方は、一般的には、年金受給を65歳からで計算しますが、国の財政状態を考えると、これが、68歳とか70歳になる可能性も十分にありますので、その点は注意してください。
受給額も今年金をもらっている世代より少なめになります。
あとは、消費税の増税も可能性としては高いですね。
住宅ローンは、かなり長期の支払いを確定することになりますが、上記のような不確定要素も考慮した上で、余裕をみて、慎重に計画を立てる必要があります。
さらに具体的には、個別にFP相談を受けられると良いと思います。
人生設計の話なので、単純にコンピューターが結果を出してくれるというものでもありません。
ご参考です。
評価・お礼
ころころすけさん
2011/11/15 06:38森本様、ご回答いただきありがとうございます。
おっしゃる通り子供の将来の学費を含め、ライフプランニングを専門家の方に
みていただこうかと思っています。年金受給の時期についても遅くなることを
前提に考えておかないと心配です。ライフプランニングを見ながら主人と住宅購入の時期など
について考えていきたいと思います。ありがとうございました。
回答専門家
- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
大坪 弘子
ファイナンシャルプランナー
-
住宅購入は慎重に。
ころころすけさん、こんにちは。
FPの大坪です。
住宅取得をお考えとのこと、
今後10年の家賃合計が、1200万ということですが、
転勤になると年収ダウンが100万とありますので、
それを織り込むと、実質200万の違いになるかと思います。
ご実家の近くに購入予定とのことで、ころころすけさんの
収入が見込めるのかがわかりませんでしたが、
ご主人の収入だけで考えた場合、
2000万ローンを20年、仮に金利1.5~2%で計算すると、
月々の返済額が10万前後となり、ころころすけさんが退職された場合、
年収400万での返済はかなり負担でしょう。
一案としては、予定購入価格の見直しです。
もう一案は、ころころすけさんが、再度働かれる見通しがたってから、
住宅購入を検討されることです。
現在の家賃を、ご主人の収入だけで払うのが不安ということですが、
住宅ローンの支払いは、よりリスクが高くなります。
(住宅購入した場合、貯金も現在より少なくなっています)
現在は、貯金が充分おありなので、
お子さんが小さく、ころころすけさんの就業が見込めない間は、
貯蓄はあまり増えなくても大丈夫です。
いずれ、再就職やパート収入などができれば、
そこから貯蓄を増やしていくことができます。
お子さんの誕生をきっかけに家計を見直されたとのこと、
お子さんが小さいうちにしっかりとした家計をつくって
いかれるとよいと思います。
ファイナンシャル・プランナー
大坪 弘子
評価・お礼
ころころすけさん
2011/11/14 11:06大坪さま、さっそくのお返事をいただきありがとうございます。
大坪様のおっしゃる通り夫が異動で収入ダウンすることも踏まえて考えると厳しいですね。
このまま賃貸でいるのが必ずしも損ということはないのかもですね。
ただ間取りが55平米と狭いことで住み心地のことを考えたりすると住宅購入へと気持ちが動いてしまいます。
私(妻)自身は地方へ異動願いを出して働き続けることも可能です。
私が働く場合は育児中の時間短縮制度を利用して働いた場合年収300万くらいになります。
もしも住宅購入をする際はやはり私が働くことが前提ですね。
購入価格の見直しを含め勉強して慎重に考えたいと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A