対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
離婚後の住宅について
2011/11/06 15:21今、離婚を考えています。
専業主婦の妻とは家庭内別居状態、会話もありません。
中学生と小学生の子供が二人います。
そこで離婚するにあたり、3年前に建てた一戸建てをどうするか悩んでいます。
住宅ローンは、残り17年で、私がすべて払っています。
土地、建物の名義もすべて私です。
子供の学校や親権を考えると、私が家を出ていき、3人は今の家に残ったほうがいいと思っています。
その場合、住宅ローンは私が背負って、妻と子供が私名義の住宅に住み続けることは可能なのでしょうか?なにか問題や不都合が生じるのですか?
離婚後、私が家をでた場合、住民票を移すことも出来ないのですか?
それよりもやはり、住宅は手放し、きれいに精算したほうが良いのでしょうか?
住宅ローンを背負うのは、子供が成人するまでにしたいです。
自分勝手な質問ですが、よろしくお願い致します。
芝王さん ( 大分県 / 男性 / 38歳 )
回答:4件
特に問題はありません。
ハッピーハウスの真山(さのやま)です。
「芝王」さんが了承しているのであれば、
そのまま残った家族が現在の家に居住し続けることは可能で、
特に問題や不都合は生じません。
単純な話で、「芝王」さんが住宅ローンで購入した
自分の不動産をどのように使用するのかは「芝王」さんの自由です。
また、住民票の件に関しては、
不動産の所有権や住宅ローンとは全く別の話です。
あくまでも生活の拠点がどこにあるのかが重要であるので
家を出て、実際に暮らしている場所に住民票を移すことに
問題はありません。
子供が成人するまで住宅ローンを支払う予定であれば、
子供が成人したタイミングで、家を売却して
清算するのかどうかを検討すれば良いと思います。
少しでもお役に立てれば幸いです。
評価・お礼

芝王さん
2011/11/07 22:51ご回答ありがとうございます。
子供が成人するまでは、親の責任を果たす考えです。
ご回答を参考に、これからのことを考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 真山 英二
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント)
- 株式会社ハッピーハウス 代表取締役
正しい知識で安心して人生最大のワクワクを楽しんでもらいたい!
人生最大級の買物である不動産購入は、自分や家族が主人公でこだわりを実現していく「人生最高のエンターテイメント」と言えるのではないでしょうか。正しい知識と情報を身に付ける事で、安心してワクワクの不動産選びを楽しんでもらいたいと考えています。
離婚後の住宅について
芝王 さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
まずは 住宅を手放すパターン と そうでないパターンの 金銭的負担額を計算してみてはいかがでしょうか。
住宅を手放すパターンの場合、売却額よりも住宅ローン残債額が大きい場合は要注意です。
銀行の抵当権を抹消するためには、不足額を自身で持ち出さなくてはいけません。
事前に自宅の査定を行ってもらい、売却額がいくらになるのかを把握しておいた方が良いでしょう。
また、住宅を手放さなかった場合、現状だと芝王様が住宅ローンの返済を継続していくことになり、
奥様たちの生活が安定するまでは、金銭的な援助も併せて行うことになると思います。
住宅ローンの返済をしながら それぞれの生活が成り立つのであれば問題はありませんが、
養育費や2世帯分の生活費の負担は思いほか重く、現実的には厳しくなるのが一般的です。
そうならないためにも、芝王様が住宅ローンの返済を行う代わりに、
養育費等の支払いを少なめにする等の話し合いは 事前に必要かもしれません。
まずは両パターンで試算してみて、どちらにするのかご判断いただければと思います。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト:http://ad-cast.co.jp/ 藤森哲也
FPによる住宅ローン初回無料相談 http://www.ad-cast.co.jp/money/loan/
住んでから気になることを事前に説明 物件調査報告 http://www.ad-cast.co.jp/purchase/object-report/
評価・お礼

芝王さん
2011/11/07 22:59ご回答ありがとうございます。
金銭的負担も考えたほうがいいですね。
養育費の支払いのご意見も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
離婚後の住宅について
芝王さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『その場合、住宅ローンは私が背負って、
妻ち子どもが私名義の住宅に住み続けることは可能なのでしょうか?』
につきまして、
可能ですし、実際にそのようにしている方もいます。
尚、お子さまが成人された後から、あるいは住宅ローン完済後に、
芝王さんが戻って居住することもお考えでしたら、
離婚協議書の中に後から戻るという内容を明記したうえで、
公正証書にして残しておくと、
後からもめるような心配もないと考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
評価・お礼

芝王さん
2011/11/07 23:05ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
実際に同じような方がいらっしゃることに安心しました。
ローン完済後、戻ることも参考になりました。
ありがとうございました。

渡辺 行雄
2011/11/08 09:35芝王さんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたら、ご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

松野 絵里子
弁護士
4
離婚と住宅ローン
弁護士の松野絵里子です。
多くの方が住宅ローンを抱えて離婚時にその住宅をどうしようか悩まれます。
貴殿の場合、すでに協議離婚の話し合いができる状態なのでしょうか。
その前提でお話しします。
協議離婚をする、その場合に妻や子に家に住まわせてあげるという場合ですね。
この場合、ローンの債務者を変えることはまず無理でしょうが、貴殿が家を出てローンを支払い続けるのは問題ありません。
ただ、ローンを払わなくなるとお子さんたちの家が抵当権の実行で住むところがなくなってしまうので、妻子にとっては不安定な状態のままになるということはいえます。妻側の弁護士がいる場合には、この点を気にされるかもしれませんね。
住民票は住んでいる場所に移さないといけませんので移せますよ。
さて、ローンを背負うのは成人までというところですが、これは金融機関との関係では無理ですね。
すでにあなたが借りたローンだからです。
子どもが成人したら売却するので奥さんは出ていくという合意をしておくことはできます。
そのときどういう価値になっているかわかりませんが、そうしておけばオーバーローンでない状態なら売ってしまってローンの負担から貴殿が逃れられますね。ただ、このあたりの合意はきちんと弁護士に依頼して公正証書などきちんとしたものにしておいたほうがよいでしょう。養育費の合意も必要ですしね。
今、仮に貴殿が家を出て別居をはじめると、生活費として婚姻費用を払わないといけなくなりますのでご注意ください。
このとき、貴殿のローン支払金額はほとんど考慮されません。住宅ローン支払いは財産形成の行為なので、収入からその支払いを引いて考えることがないため、算定表では貴殿の給与がそのまま基準とされてしまいます。婚姻費用とローンと二重の負担になるのです。
婚姻費用についてはこちらもご参照下さい。
http://rikon-tj.jp/category/baseinfo/separation/
評価・お礼

芝王さん
2011/11/07 22:47ご回答ありがとうございます。
家を出てローンを支払い続けることが問題ないことに安心しました。
子供のことを第一に考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A