対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
家事調停への対応と離婚までの注意点は?
2010/10/20 11:03今年9月中旬から妻が家出をし、先日裁判所より夫婦関係調整調停に関する書類が届きました。
詳しい内情:
子供3人みな小学生です、12歳男(知的障害児)、9歳女、6歳男。
結婚して12年、妻の母親(75歳)と同居(妻の実家に)。(妻の父親は死去)
現在は、自分が妻の親と同居して子供3人を見ている状態。
妻は結婚してからずっと、専業主婦。
自分は会社員
以前から、自由がない、夫は勝手をしていると不満は言っていた。
自分は、仕事で帰りも遅く、帰宅後や休日も、仕事を家庭内でしており、
妻に対して、あまり相手をしていなかった。会話もあまりなかった。
子供の相手や習い事は土日を使って自分は協力していた。
先月妻の携帯料金が数万使用していたことが発覚(先々月は1万程度だった)
文句をいい、一時停止に。(→翌月解約。)
その翌日には家出して帰ってこない。電話がたまにある程度でした。
今月、男のアパートで同棲していると親が電話で確認。
たまに土日に帰ってきては、荷物をもっていくのみで話し合いもできていない。
土日の自分が不在の時に、子供を連れ出して、
妻と男と子供で日帰りや泊りで過ごすこともある。
男から携帯を渡されて、家に帰ってきても、携帯で話してばかりいた。
家庭のことをしていないので、金銭は全く渡してません。
妻の母親に生活費を渡してます。
今月、連絡もなく、裁判所から調停の書類が届いた。
下の子二人は連れて行くつもりがあるが、長男を育てるつもりはないと、言っていた。
質問:
1.調停が、和解なのか、離婚なのかわかりませんが。どんな準備をして当時に望めばよいでしょうか?
2.離婚で良いが、調停は時間がかかりますか?
3.離婚届けを提出するまで、結論がでないうちに、自分が彼女を作る(又は探そうとする)行動は問題がありますか?
3.親権は、妻の希望のように、妻が次男、長女。自分が長男となるのか?
4.慰謝料・養育費はいくらくらい、相手から請求される・自分が請求できるのか?
5.妻の男に対して何らかの請求ができるのか?逆に請求されるか?
6.妻の所在に関することや男の個人情報(氏名、所在などなど)を明らかにできるのか?
7.再婚した場合、養育費など払わないようにできるか?常識的にどうなのか?
8.その他、なにかあれば。
よろしくお願いします。
minnahareさん ( 東京都 / 男性 / 33歳 )
回答:1件
離婚における留意点
はじめまして。
離婚相談に関するWebサイトを運営しております、
行政書士の松本です。
気づいた点につきまして、
書かせていただきたいと思います。
妻から申し立てられた今回の家庭裁判所における手続きは、
夫婦の間で、お互いに話し合いができない状況になったため、
話し合いの場を設ける必要性が生じた結果として、
行われたものだと受け止めておいてください。
決して、あなたが訴えられたわけではありませんので、
萎縮してしまわないようにしてください。
あなたに確認していただきたいことを書いていきます。
1.あなたに明確な離婚の意思が存在している。
2.夫婦関係を修復することが極めて困難な状況であり、
すでに、夫婦関係が破綻していると考えられる。
3.現在、同居している義母とお子さんたちとの関係を、
これから、どのように、かかわっていこうとしているのかについて、
明確な方向性とビジョンを持っている。
4.ここに至った経緯について、あなた自身が自分自身の事を、
徹底的に客観視して、十分、把握できている。
5.妻が家出するといった行動の原因について、
理解できないなど、あいまいな点が、ほとんどない。
1~5について、順次、
紙に書き出すなどして、確認してみてください。
あなたが、調停で、何を準備して、
どのように対応するかの一端に、
気づくことができるように思います。
今一度、整理してみてください。
親権、慰謝料、養育費など、
ご質問内容にありました個別具体的な事項は、
あなたが離婚する意思を固め切っているかどうかや、
夫婦関係が破綻してしまっているかなどについて、
十分、確認してから行ったほうがいい。
そのように考えております。
あなたの参考材料の一つとして、
お役立ていただければ、幸いです。
評価・お礼

minnahareさん
2010/11/22 12:23回答ありがとうございました。
参考になりました。
回答専門家

- 松本 仁孝
- (大阪府 / 行政書士)
- さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所 代表者
離婚 相続手続き ライフプランニングのご相談を承ります。
離婚、相続手続き、家計の見直しや不動産についての相談。また、相続発生前の事業承継についての相談をお受けしていて、気づかされるのは綿密なプランを作成することの重要性です。行動される前段階でのあなたに役立つプランづくりを応援しています。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A