対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
1年半前からうつと診断され薬を飲みながら仕事を続けています。定期的に体調が悪くなり、数日休んでは無理しながら勤務を続けていました。今月も休みながら仕事に出る状態です。
いよいよ仕事を続けることがつらくなり、当初休職を考えていたのですが、家族からは退職を勧められています。また、職場にも迷惑をかけたくないので休職よりは退職がよいのではとも思っています(休職した場合に補充がないため)。
有給が残っており休職もしていない私の場合、傷病手当金は受給できるのでしょうか。被保険者期間は1年以上、医師から診断書をもらえます。
よろしくお願いします。
hiiiiiiiichinさん ( 宮城県 / 女性 / 29歳 )
回答:1件

三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
-
受給はできますが、体と会社と相談しましょう!
hiiiiiiiichinさま
辛い病気ですよね。
傷病手当金は、勤務状態次第で受給はできると思いますが
ご家族様の言うように、退職が良いかもしれません。
受給手続き等も心労がかかりますから、その点を考えた場合です。
受給する際ですが、まずは3日連続して欠勤となり4日目から支給されます。
入院とかですと、連続して出勤できませんから
手続きはスムーズですが、出勤、欠勤の繰り返しですと
「労務不能」の判断が難しいかもしれませんね。
労務につくことが不能で、会社から給与を支給されない際に
受給するもので、会社の証明も必要になります。
それらの手続きを考えると
・当面労務につくことは厳しい
・会社はhiiiiiiiichinさんの復活を望んでおり証明してくれそう
・しばらく休むことを会社がOKしてくれる
これらが重要になります。
1年休んで復活する人もいますし
色々な方がいると思います。
今後も今の会社で働きたい!と強い気持ちがあるのに
働けない。。。ということであれば会社としっかり話し合い
休職という選択で、傷病手当金の申請をしてもいいかもしれませんね。
長い人生ですから、一旦休むことも必要だと思います。
休職はあくまで、復職するための休みで、完全にリセット
できないかもしれません。
退職ということを前向きにとらえ、自分のタイミングで
また元気に働けるように少しずつ、道を歩いても良いかもしれませんね。
自分が安心できてリフレッシュできる選択をしてくださいね。
評価・お礼

hiiiiiiiichinさん
2011/10/21 15:57わかりやすく丁寧なご回答ありがとうございました。不安に感じていることを的確に汲み取っていただきとても気持ちが楽になりました。
自分でも迷っている部分がありますので、休職の選択を含め考えたいと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A