対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
築30年の二戸一物件(約20坪)を所有しています。
所有しているだけで長年住んでいなかったのでボロボロです。
景気も悪く家賃を払っているのも勿体ないのと、
私が離婚して経済的に余裕がなくなったので現在は住んでいますが
駅に出るまでバスを利用しなくてはならないので不便です。
そして間取りが極端に狭く、収納も少ないので使い勝手が悪いです。
子育てには不向きな間取りなので、リフォームをするか買い替えをするかで悩んでいます。
住まいのエリアは小、中学校が徒歩5分以内で、大型のショッピングセンターが
徒歩圏内や自転車で行ける距離にいくつもあるので家族層に人気のエリアです。
ただ二戸一物件ということで、不動産屋に査定の段階で拒否されます。
(完全な一戸建てなら欲しいと言われます)
そんな時に、隣の人がうちを買いたいと言いだしました。
将来的にどちらかが所有をしないと、お互いに荷物になる物件だからです。
私には貯金がなく、頭金がないので新しい家を購入する場合は、
現在の住まいを売って頭金をつくるしかありません。
(契約社員なのでローンが組めるのかも不安)
ただ、家の老朽化や狭い間取りを考えると、このままでは無理なので
売るのがいいか、それとも逆に買うのがいいのか悩んでいます。
これだけの情報では判りづらいとは思いますが、アドバイスが頂ければと思います。
ユリアンさん ( 東京都 / 女性 / 41歳 )
回答:1件

中石 輝
不動産業
-
二戸一物件の売買について
物件の存するエリアや、土地の権利形態、接道状況、地型等の詳細がわかりませんので、具体的なアドバイスは難しいというのが正直なところです。
ただし、ご質問の内容ですと‘隣家の方に売るか、それとも隣家の方から買うか’という選択肢だけになっていますが、もう一つ「隣家の方と一緒に第三者に売却する」という選択肢もあると思われます。
おそらく、隣家の方がユリアンさんに購入を打診してくる金額は、(申し訳ない言い方ですが)足元を見た金額になるでしょう。
そのままでは市場性が無く、隣家の人しか買わない物件だからです。
それを分かっているから、隣家の人も購入を打診してきます。
そして、隣家の方がユリアンさんの所有の建物を所有した段階で、土地建物が一体となった完全所有権になるのであれば、‘隣家の方しか買わない’という限定的な価格ではなく、第三者への一般的な販売ができますので、周辺相場での取引も可能になります。
聞こえは悪いかもしれませんが、地上げの場合にはよくあることです。
特殊な要因があり市場性の無い不動産を不動産業者等が買取り、その特殊な要因を手間とお金を掛けて解消し、ちゃんとした商品に仕上げて再販売する事によって利益を上げます。
また、一般的によくある似たような例は「借地権付き建物」の売買です。
借地権だけだと1,000万円程度の取引になるが、建物の建っている土地の権利(底地権)を持っている人(底地権者)と一緒に完全な所有権として売買すれば4,000万円で取引が可能になる。その4,000万円を借地権者と底地権者で折半すれば、双方が2,000万円ずつの手取りになり、お互いにとって良い方法となります。
隣家の方が、ユリアンさんの建物を買い取ったうえで建替をしたいのか、それとも完全な所有権にして売却をしたいのか、それが分からなければ対応も難しいとは思いますが、まずはこのような取引に精通している不動産業者にご相談されることが一番かと思います。
株式会社リード
中石 輝
「仲介手数料定額制」リードHP http://www.lead-yokohama.co.jp/
「手数料50万円で賢く不動産売却」 http://www.fudousanbaikyaku.jp/
評価・お礼

ユリアンさん
2011/09/12 14:56回答をありがとうございます。
隣の人は、物件を賃貸に出したいそうです。
自分の住まい分は、もう賃貸に向けて動いていて借り手が付きそうな感じだそうです。
賃貸にかんしては大手の不動産屋がついているそうで、その不動産屋が
私の物件も購入しておいた方がいいと言ったそうです。
その不動産屋は、私にもコンタクトを取ってきて、私が購入して売買して
自分が仲介をするのでという話をしてきました。
確かに足元を見ていて、かなりの安い金額で買いたたこうとしています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A