対象:インテリアコーディネート
はじめまして。
新築マンションの購入を決め、来年3月末に引越しの予定ですが
リビング・ダイニング15.5畳の中心に幅90センチ、天井からの高さ40センチ、長さ5・5メートルもの梁があり、どのようにすれば部屋全体が広く感じられるのか、照明を取り付けるならどのようにすればよいのか悩み行き詰っています。
ぜひお力を貸してください。
梁部分以外の天井高さは240センチです。
・梁に照明を取り付けるなら具体的にどのようなものにすればよいのか?
側面がいいのか床に向かって取り付けるのがいいのか?
(これから建設なので、照明を取り付けるための工事をお願いするため)
・逆に梁をいかせるインテリアなどがあれば教えてください。
補足
2011/08/26 02:00自分でも色々調べているのですが、具体的な方法が見当たらずこちらにたどり着きました。分かりづらいですが図でも書いてみました。ギロチンマンションとか言うらしいですが・・・
どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
仮に梁に照明を取り付ける場合、LDの図面右側部分の元からある照明の位置が
梁に寄りすぎていると思うのですが、移動させたほうが良いのでしょうか?
ドア
______________入り口___
| | | |
| キッチン4・4畳 |梁 | |
| | | |
| | | |
| |梁 | |
| 入 | ◎ |
| オープン り | |
| キッチンカウンター 口 | |
| | | リビング |
| | | ダイニング |
__________ | |
| | | 15.5畳 |
| |梁 | |
| | | |
| | | |
| ◎ | | |
| |梁 | ◎ |
| | | |
| | | |
| | | |
__ 窓 ______ 窓 _
|
maronmaronさん ( 神奈川県 / 女性 / 37歳 )
回答:5件
嘔体の構造上必要な産物でしょうか?
おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。
お住まい予定はマンションの最上階ですか?このような場合には梁が出てくる場合が良くありますが、お住まいになるの意は少しばかり厄介な状況ですね!
でも逆にそのデメリットを生かす方法も考え方によっては、意外な効果を生み出す場合もあります。
今回の場合には、梁全体の3方向にミラーを張ってはいかがでしょうか・・・
照明器具の問題提起もありましたが、LDKを分断するように通してある梁の両サイドに照明器具を付ける事によりお互いのゾーンにも照明の反射が得られる効果が出ると思います。
如何せん梁の巾が大きい為このような方法が良いかと思いますね!
写真は今回の場合とは異なりますが、玉に「化粧梁」をわざわざ付けた実例写真の現場です。
現在の梁がもう少し小さければこのような意匠も出来ますがmaronmaronさんの今回の場合は、梁の寸法が大きすぎますので参考にはならない写真ですみません。
評価・お礼

maronmaronさん
2011/08/26 13:02早速のご回答ありがとうございます。
図面がなぜかズレていて分かりづらく申し訳ありませんでした。
照明のことばかり頭にあったのでミラーは思いつきませんでした!!
ミラーを張るのは自分たちでも出来るものなんでしょうか・・
ぜひ検討してみたいと思います。
『デメリットを生かす方法も考え方によっては、意外な効果を生み出す場合もあります』
この言葉で少し気が楽になりました。
ありがとうございました。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス

横山 彰人
建築家
-
天井のリフォームで梁の存在感を少なくし、間接照明で広がりを
リフォームの場合は、梁だけを考えないで天井全体として、いかに梁の存在感を少なくし、広がりを出すかを考えます。
但し天井部分のリフォーム費用がかかります。
簡易的に照明器具等で考えるということなら、梁は照明や光の影が出来ることによって、より存在感がでてより鬱陶しく見えるものです。
出来ればダウンライトやスポット照明ではなく、間接照明を兼ねた照明で、梁に取り付け、天井を照らす照明のほうがいいでしょう。
リフォームの場合は、幾つかの同じような事例がありますので、迷ったらご連絡ください。
横山彰人
評価・お礼

maronmaronさん
2011/08/26 13:31早速のご回答ありがとうございました。
天井のリフォームというのは梁以外の天井を下げるということなのでしょうか・・・
梁自体を照らすのではなく間接照明で天井を照らす方法というのも広く見せるにはいい方法なんですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

葛原 千春
建築家
1
梁の側面に間接照明用器具の取り付け、梁端部の下に飾り棚
主に東京・城南で住宅を手掛けております、設計事務所:クロノグラム アーキテクトスタジオの葛原と申します。
宜しくお願い致します。
梁の存在は消せませんので、なんとか消す方向でというより、活かす方向でお考えいただき、個性的でシンボリックな存在として扱ってはいかがでしょうか?
簡単なスケッチを起こしました。
リビングの梁端部の下には柱型がありますか?
もし、柱がバルコニー側にあり、室内からは見えないようであれば、絵の様に梁を支える柱(の様なイメージ)を造ってはいかがでしょうか?
廊下から入った正面に飾棚があれば、アイキャッチにもなりますし、宙に浮いていて、なんとなく圧迫感だけの印象だった梁が柱と共に家を支えている頼もしい存在に見えてきます。(もう片方も合わせてあるとなお良いと思います。)
室内の色・素材に合わせて、真っ白い棚であったり、濃い茶系の木目とガラス棚にスポットライトを組み込み高級感を出しても良いと思います。
梁自体には写真の様な細長いBOXの様な間接照明用の器具を各側面に付けるだけに留めて天井面のみを照らして柔らかく心地よい間接光をメインにしてはいかがでしょうか?
※器具の参考:大光電機DBK-52118 54W電球色蛍光灯 定価33,390円(半額程度になると思います。)
いずれにしても、平面図、断面図、展開図、電気図、仕上げ表などを詳細に検討して的確かつトータル的なアドバイスが出来ますのでインテリアコーディネーターや我々の様な設計事務所にご相談されてはいかがでしょうか?
参考になれば幸いです。
評価・お礼

maronmaronさん
2011/08/26 14:07早速のご回答ありがとうございます。
スケッチまで描いていただいて感動しました!!!
自分では考えもつかなかった飾棚を作るアイデアには、スケッチだけでワクワクしてしまうほどで
梁に対する考え方が変わり驚きました。
個性的でもあり梁も生かされ本当に素敵ですね!!
ぜひ参考にさせていただきたいです。
照明器具もシンプルで素敵なものをご紹介くださりありがとうございます。
今後、主人とも話し合って具体的に相談させていただくことになりましたら、そのときはよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。

葛原 千春
2011/08/26 14:53ご評価ありがとうございます!参考になったようで何よりです。具体的ご相談がありましたら、お気軽にご相談くださいませ。

関尾 英隆
工務店
2
一部天井を下げてみる
マンションはコストを下げるために、階高さをギリギリに押えて建設することは一般的です。そのため、広いリビングを確保しようとすると室内に梁形が見えてくることはよくあります。
梁形が気になる場合には、あえて梁がある部分の天井の一部を下げて、最初からわざと天井を下げた可能ようにデザインする方法があります。下げた天井部分を板張りにするなどして、意匠的に見せます。
下げた天井が折りあがる部分に間接照明を設けます。この器具はトラフと呼ばれている蛍光灯器具なのでとても安価です。
実際に施工した事例のパースと写真を載せます。ご参考頂ければ幸いです。
評価・お礼

maronmaronさん
2011/08/28 01:07ご回答いただきありがとうございます。
パースと写真でとても分かりやすく、すぐにイメージができました。
個性的でもあり、インテリアの一部として考えられていてすごく素敵ですね!!
梁も考え方によっては様々な方法でプラスに考えられるんだと改めて思うことができました。
予算的に余裕があれば考えてみたいです。
本当にありがとうございました。
(現在のポイント:5pt)
このQ&Aに類似したQ&A