対象:住宅設計・構造
回答数: 8件
回答数: 2件
回答数: 1件
現在、間口が8m、奥行きが20mの細長い土地で新築を考えています。
家は、間口6m、奥行き11mくらいで、2階建てにする予定です。
下記のような1階に、ひとつながりのLDKと和室にする予定ですが、
フローリングをウォルナットにしたいので、
和室はともかくLDKが全体的に暗くなりそうで不安です。
窓は、南側に掃き出し窓で、
東側には隣の家があるので開けることはないですが、腰くらいの高さからの窓を付ける予定です。
トイレ 風呂
階段 キッチン
和室 ダイニング 窓(腰高窓)
玄関 リビング 窓(腰高窓)
窓(掃き出し窓)
南 道路(6m幅)
他の3面は住宅が密接しています。(とくに西側は3階建てアパート)
こういった場合、特別な明るさ対策をしたほうが良いのでしょうか?
しなくても大丈夫ならそれに越したことはないのですが・・・いまいち想像がつかなくて不安です。
明るさ対策で、素人考えでいくつか案を出してみましたが、おすすめの方法はなにかあるでしょうか。
1、南北のなかほどのダイニングふきんで、1畳くらいの吹き抜けでトップライトをつける
(ガラスが熱で割れたり、夏の暑さ対策が必要になってきたりするのがかなり不安です。)
2、ウォルナットをあきらめて明るい床にしたほうが良いのでしょうか。
3、北側リビングにして吹き抜け、ハイサイド窓をつける
(北側にも家があるので、くつろげなくなる??)
補足
2011/05/10 23:42家族構成は、30代夫婦と幼児2人です。
さだりおさん ( 埼玉県 / 女性 / 31歳 )
回答:5件
手法は色々考えられますので専門の方に相談を・・・
おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。
写真のお宅は集合住宅の1階部分の1LDKのお宅をリノベーションした時のものです。
さだおりさんと同じく縦長で間口の狭い条件がほぼ同じくらいです。この場合には集合住宅と言うことで「トップライト」の設置は物理的に無理でしたので、仕方なく玄関から廊下を迄を「間接照明」による灯りを取り入れることで暗い部分を無くしました。
さらにこのお宅は主となる自然光がが南側であり、どうしてもその距離に至る間に間接照明を反対側の西側にも両面を対に取り入れました。
下の写真は大田区の住宅密集地におけるリノベーションで、2階部分にLDKと水回りを配置した例の水回り部分です。当然、左右も後ろも住宅に囲われている為に自然光を入れるか所が「天井部分」しかない悪条件のリノベーションでしたが「トップライト」を水回りの部分に取り入れることにより気持ちの良い朝を清々しく迎えられると好評でした。
光は自然光に勝るものはありませんが、今では省エネタイプの「LED」照明を部分的に取り入れることも都会の生活では止もえない場合もあります。ご存知かと思いますが「LED照明」はつうじょうの1/8の電力で熱の放熱が少なく省エネにもなりますので、何が何でも「自然光」だけが光では無いと考えても良いかと思います。
評価・お礼

さだりおさん
2011/05/11 20:57回答ありがとうございます。
くつろぐという意味では自然光がいいかなと思っていますが、土地柄を考えればしょうがない部分もあると思うのでじっくり考えてみます。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス

石川 淳
建築家
68
ハイサイド窓や2階リビング
こんにちは。
細長い敷地で計画とのこと。室内を明るくするには色々な手を組み合わせて計画する事が大切です。
1つは明るめの仕上げにすることで、壁は白がお勧めです。(床はウォウナットでも大丈夫だと思います)
また、ハイサイドライトは効果があります。
1階をリビングにする場合は、天井高さを高く取り、その天井付近にハイサイドライトを付けると効果的です。
また、隣家の建物の間でも、曇り硝子などの明かり取りをはめ殺し硝子で入れる事も効果的です。
さらに、2階にリビングを持っていくと効果は大きく、屋上テラスや、天窓から採光がとれ、開放邸的に設計できます。また、その場合は1階に寝室や浴室など小さな区画が集まることにより、耐震性能がUPします。
参考に1階に絵画アトリエ、2階にリビングを設けた木造2階建て住宅の写真を添付しておきます。
こちらは、敷地の巾4.8m長さ15mほどです。
1階もアトリエのため十分な明るさ必要でしたが、とてもよい環境になりました。
さらに詳しい画像は私の事務所のwebにあります。(作品→Bclass→ハコノオウチ工房のある家)
ご興味あれば石川淳建築設計事務所で検索して参考にしてみてください。
評価・お礼

さだりおさん
2011/05/11 20:53回答ありがとうございました。
2階にリビングは、老後のことを考えて今のところ考えていないのですが、
ハイサイドライトを追加することで明るさをとろうかと思います。

石川 淳
2011/05/12 06:55みなさんの回答からもわかりますが、住宅設計にとっては、光が当たりづらい細長い敷地というのは設計しがいのある魅力的な土地です。
私どもにかぎらず、ご自身の好みの作風をもつ建築家へご相談されると良いでしょう。
いろいろな可能性を発見できると思います。

葛原 千春
建築家
-
採光、通風、大空間のメリットを考え2階にLDKを
こんにちは。クロノグラム アーキテクトスタジオの葛原と申します。
1階LDKを希望される理由としまして
・庭続きのLDKが希望
・昼間は1階ですべての用事が済んでしまう。(老後の階段昇降の頻度を下げたい)
・子供は帰宅時にLDKを通ってから自分の個室に行く様にしたい。
・就寝する部屋が2階の方が泥棒などに対して少し安心。窓を開けて寝やすい。
・水回りを1階の1箇所に集約すると、工事費が少し安くなる。
・小屋裏空間(ロフト)も含め、2階の個室の広さ確保が可能。個々の趣味や収納容量に応じた間取りにし易い。
などが考えられますが、如何でしょうか?
上記以外も含め階構成をそのままで進められる場合は、下記の様なデメリットを克服・緩和する方法があります。
・さだりおさんが書かれていますように、吹抜けとトップライトは採光上有効ですね。付け加えますと、吹き抜けた上の2階の壁にハイサイドライトを取ったり、天井にシーリングファンを付けることで温熱循環が良くなります。トップライト(※1)も良い製品がありますので、ご懸念の部分は大部分解消出来ると思います。
※1 トップライト:熱割れに強いガラス、Low-eガラスで熱線カットしたり、電動開閉したり、電動ブラインドを付けることも可能。
・床はお好きなウォルナットで良いと思います。(味わいや高級感がありますので)壁天井を白い色で構成すれば明るい空間に出来ます。
・2階の床の一部を、床用ガラスにして光を落とす。
・階段室は床が抜けている部分ですので、階段のある2階の外壁にも大きな開口をとれば採光上有利です。
・LDKの掃出し窓際の床に反射率の高い石やタイルを貼ることで、光を反射させて室内の奥にきれいな光を導く事が出来ます。
・ライトウェル(光の井戸)を設け、小さな吹き抜け+小さなハイサイドライトでも吹き抜けの筒内を反射率の高い壁仕上げにすれば、強い光を導くことが出来ます。
・吹き抜けを通じて昇ってしまった暖気は2階天井で暖気を補足し、循環パイプを通じて1階床付近から吹出すことも可能。
・2階に比べ1階の方が耐力壁が取りにくい構成になり易いのですが、ちょっとした収納と絡めて壁を取ったり、壁の強度倍率を高めたりすることで耐震性も確保出来ます。
・断熱気密性能が上がると各階の上下の温度差もかなり緩和されますのでお薦めです。また住宅版エコポイントを利用すれば30万円の還元があります。
補足
一方、2階にLDKを設ける場合も様々なメリット・デメリットがあります。もし少しでも2階LDK案も良いかも?とお考えであれば、両方のプランを比較してはいかがでしょうか?
注文住宅の醍醐味は、ご家族のお考えや土地の諸条件・ご予算に合わせた設計が出来るということだと思いますので、まずはご要望を全て書き出してみて、設計者にぶつけてみてください。当事務所のホームページ・ブログの写真もご参考にしてくだされば幸いです。
評価・お礼

さだりおさん
2011/05/11 20:59いろいろな明かりをとりいれるアドバイスありがとうございます!
設計士さんに相談してみようと思います。

田口 継道
建築家
4
細長い敷地の家
やはり出来るだけ自然の光が入り、風通しが可能な工夫を考えることが大事とおもいます。ご意見にありますように、部分的に吹き抜けやトップライトをつけるのは良い案とおもいます。均一な空間でなく、有機的で多様な空間になると思います。ガラスの熱割れは大丈夫です、それより直射熱により室温が上がりますので、適度な日よけ対策(高所ブラインド、ロールスクリーン等簡便な電動機器が有ります)が必要です。床の色はあまり心配することはないと思います。壁、天井のほうの面積が広くなりますので色々考えられると思います。ハイサイド窓の透明のガラスですと隣家からのプライバシイが気になるようでしたら、摺りガラスかフィルムにより対応すれば明るさにかんしては、十分得れるとおもいます。摺りガラスでも光の透過率は明るさは十分あります。楽しい家造りが出来るとおもいます。参考に成れれば幸いです。 建築家 田口継道
評価・お礼

さだりおさん
2011/05/11 21:16回答ありがとうございます。
ガラスの熱割れは意外と大丈夫なんですね。
すりガラスも考慮してみます。

志田 茂
建築家
76
明るさを確保する方法はいろいろあります。
志田茂建築設計事務所 志田です。
http://s-coco.net/
密集地の場合、1階に陽がさんさんと入るというのは難しい場合がありますが、明るくする事は可能です。
基本的な考え方として2つ。
1つは、まず考え方を変える事。<陽が直接入らない=暗い>ではないのです。
光は家の周囲全部にあります。お隣の建物の壁に反射した光があります。なので、北側だって窓を大きく開ければ、それなりに明るくなります。回りを見回して、うまく光を反射しそうなお隣の壁があれば、その部分に窓を開けるといいですよ。
もうひとつ。周囲がどんなに密集していようと、土地の上(空)は大きく空いているという事。
お書きになっているように、吹抜けを作りトップライトをつければ、かなり明るくなります。
ただ、それは、現実に暖房の事や面積の問題がありますので簡単には取入れられないかもしれません。そんな場合、階段を使います。階段は、つまり吹抜けです。階段の上にトップライトを付け、階段回りの壁をガラスや引き戸などで開放すれば、「吹抜け」と同じ事になります。
事例の写真を添付します。それは、北道路で3方ビルに囲まれた3階建ての家です。写真の奥が北になります。いわゆる 北向きの家。(No.4という名前の家です。)
http://s-coco.net/works/No.4/No.4_0.html
床のウォールナット・・・とてもいい感じになります。明るさの件では問題ではありません。
評価・お礼

さだりおさん
2011/05/11 21:20回答ありがとうございます。
たしかに、階段周りの壁を光の通るものにすればいいかもしれません。
相談してみようと思います。

志田 茂
2011/05/11 22:12さだりお さん
他の方のところで、考えていない と書かれてありましたが、まだまだお若いですから、2階リビングというのも、一考の価値があると思います。あわててまとめず、ご夫婦でゆっくり考え、いい住まいを作ってくださいね!
(現在のポイント:35pt)
このQ&Aに類似したQ&A