対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
新築マンションを購入したのですが、その持ち分について悩んでおります。
会社員の私と専業主婦の妻で、ローンは全て私が返済していく予定ですが
頭金の一部を妻の父親から借りることになりました。
(毎月、一定額を返済していく予定です)
この場合、妻の父親から借りた金額分を妻の持ち分にした方が良いのでしょうか?
ekomoさん ( 神奈川県 / 男性 / 34歳 )
回答:2件
親族間の借入と不動産の持ち分について
ハッピーハウスの真山(さのやま)です。
不動産の登記については、お金の出資割合に応じて、
不動産の持分を設定します。
お金の出資割合と不動産の登記の持ち分割合が異なると
その差異については、贈与税の課税対象となる場合があります。
今回、持分をどうするかについては、
妻の父親からお金を借りる人が「誰か」によります。
「ekomo」さんが、義父からお金を借りるのであれば、
返済義務を含めてそのお金は「ekomo」さんのものであり、
その場合は、不動産名義も「ekomo」さんのものとして
登記した方が良いと思います。
逆に、奥様が自分の父親からお金を借りるのであれば、
奥様がお金を出したことになるので、その出資割合に応じた
奥様名義の不動産持ち分を入れておいた方が良いと思います。
蛇足ですが、親族を含め他人からお金を借りた場合は、
きちんと書面(借用書、金銭消費貸借契約書等)を作り
その書面の内容にそって返済をしていく必要があります。
書面には、借入金額、金利、返済方法を明記してください。
返済方法は、通常、月払いの返済とします。
また、返済については、後から、税務署の調査が
入った時にきちんと記録が残っていて
説明できる状態を作っておく必要がります。
ベストな方法としては、口座から口座への振り込みです。
借りた側の通帳にも、貸した側の通帳にも記録が残ります。
参考までに、今年であれば、
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の
非課税枠が1000万円あります。
贈与税の基礎控除110万円を合わせると、
1110万円までの贈与を非課税とすることが可能です。
上記金額までであれば、
奥様が奥様のお父様から非課税で
資金援助をうけることが可能です。
親族間での借り入れの形をとってきちんと返済する、
非課税枠を活用して贈与でお金をもらいなんらかの形で親へ還元する等々
いくつか方法があるのでご検討ください。
少しでもお役に立てれば幸いです。
評価・お礼

ekomoさん
2011/03/06 13:34ご丁寧に回答いただきありがとうございました。
大変参考になりました。
妻とも相談し、私が義父からお金を借りて返済していく方向で考えようと思います。
(不動産の持分は全て私ということで)
回答専門家

- 真山 英二
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント)
- 株式会社ハッピーハウス 代表取締役
正しい知識で安心して人生最大のワクワクを楽しんでもらいたい!
人生最大級の買物である不動産購入は、自分や家族が主人公でこだわりを実現していく「人生最高のエンターテイメント」と言えるのではないでしょうか。正しい知識と情報を身に付ける事で、安心してワクワクの不動産選びを楽しんでもらいたいと考えています。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
7
マンションの持ち分について
ekomoさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『この場合、妻の父親から借りた金額分を妻の持ち分にした方が良いのでしょうか?』
につきまして、
ekomoさんのご記入された内容からすると、
奥さんのお父さんから住宅取得資金を借りるのは、
あくまでもekomoさんなのですから、
持ち分の方も当然ですが、
ekomoさんの持ち分となります。
よって、
1.ekomoさんご自身が、住宅ローンを組んで借り入れする分。
2.奥さんのお父さんからの借り入れ分。
を合わせて、ekomoさんの持ち分となります。
尚、奥さんのお父さんからの借り入れ分につきましては、
お互いの間で『金銭消費貸借契約書』を締結していただき、
また、公正証書を作成した方が良いとも言われています。
毎月元本に加えて、
支払利息も添えて、
通い帳やお父さんからの指定口座に、
振り込むようにしてください。
この部分は税金に関することなので、
専門分野ではありませんが、
奥さんのお父さんからの借り入れ分につきまして、
利息を付けない場合には、
贈与とみなされて、
後から課税されてしまう可能性もあります。
尚、奥さんのおとうさんから、
奥さんへの住宅取得資金贈与の特例を利用する方法もありますが、
真山さんが詳しく書いていますので、
私の方は、
省略させていただきます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

ekomoさん
2011/03/06 13:40ご丁寧に回答いただきありがとうございました。
教えていただきました通り、義父からの借り入れ分については書面を作り、
指定口座に毎月振り込んで行こうと思います。
親族なのに、利息は払わなくてはいけないんですね。。。
参考になりました。

渡辺 行雄
2011/03/06 17:08ekomoさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたらご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A