対象:住宅設備
現在、新居の照明を考えておりまして、とても悩んでいます。
お力をお貸しいただければ嬉しいです。
キッチンの形はII型、対面カウンターのキッチンです。
吊戸はつけていません。 天井高は3mです。
カウンターの上にダクトレールを取り、手元照明としてスポットライトを付ける予定で配線をお願いしています。
細かい作業をするので蛍光灯(昼白色)希望なのですが、天井高もありますし、明るさが心配です。
どれくらいの明るさを選べばいいのか、蛍光灯を選んで光が届くのか、
何かいい方法、いい商品があれば、おしえていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
補足
2011/01/13 09:50こんにちは。私の説明が不足しており、申し訳ありません。
主照明はあるのですが、背面からの明かりになりますので、影になると思われます。
埋め込み型の蛍光灯(長方形)を入れております。
希望としては、
1.包丁の作業がしやすい明るさがほしい。
2.食品の鮮度が分かりやすい(おいしそうに見える明かりではなくて)
なのです。
ダイクロハロゲンは電球色のイメージがありますが、私の認識がまちがっているのでしょうか?
ki8ki8さん ( 山口県 / 女性 / 25歳 )
回答:3件
蛍光灯スタイルのコードペンダントがお奨めです。
こんにちは。パウダーイエローの稲垣史朗です。
状況が概ねと言うレベルで理解してでのお話ですが、天井高が3mと高いのであればハロゲンランプの選択もありますが、あくまでも蛍光灯であればコードペンダント型の蛍光照明器具をお奨め致します。
取り付け位置としては、あくまでもオープンキッチンでありますので、作業のスタイルで自分の顔や頭の少し前に調整されると良いかと思います。
参考までにオープンキッチンで同じような条件の写真をご覧頂ければと思います。このキッチンの主照明器具はあくまでもダウンライトを中心にしています。
参考になれば幸いでございます。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス

稲見 公介
建築家
-
手元灯
私の想像が間違っていて、とんちんかんな回答ですと申し訳ございません。
ライティングレールを使って手元照明として、スポットライトを使うということなので、主照明が作業場よりにあって、それが蛍光灯という感じで考えてお話させていただきます。
手元照明の選び方は・・・
手元に影を作らない「均一に広がる光」と食品の鮮度を見分けるための「白い光」が重要です。
それを満たすランプが必要です。
個人的にその条件をみたすランプは
ダイクロハロゲンランプを使った照明器具だと思っています。蛍光灯希望ということなので、ご希望の回答でないかと思いますが・・・
蛍光灯ですと、どうしてもマグロや赤ワインなどの鮮度が見分けにくく、色がくすんだ赤黒に見えてしまい食品の鮮度が見分けにくく個人的にはお勧めいたしておりません。
ダイクロ同等のLEDも徐々にでていることから、将来はLEDに変更することで、蛍光灯よりは演色性も高いので鮮度が見分けられ、省エネなものもでてくるはずなので、今は白熱灯ですがダイクロハロゲンで我慢をして、スポット照明はダイクロハロゲンランプをおすすめします。
ハロゲンランプもメーカーによって様々で、パナソニックのダイクロプレミアなんかは手元照明にさらにむいているかもしれません。

上野 勲
インテリアコーディネーター
-
オープンキッチンの照明についてのお返事です。
ki8ki8さん
こんにちは。
インテリア研究事務所の上野です。
新築中との事
おめでとうございます。
楽しみですね。
以前に似たよう質問があったなと思い探してみたら、下記のような質問がありました。
インテリア研究事務所が以前回答したページへ
天井高が3m
すごいですね?
鉄骨造ですか?
手元のみをピンポイントに照らしたいならば、やはりダイクロの集光性のある光
もしくは、やはりコード式で手元近くまで吊り下げる方法が一般的ですかね?
配線ダクトがあるのですからまずは2灯、それで暗かったらプラスしてみる。
など、ご自分のお好みの色目、光の量を調整してみてはいかがですか?
ちなみに写真は机の上のみをなるべく照らすために、外に光が逃げないカバーで
電球はダイクロ電球の集光型です。
照明は大切なインテリアですね。オフィシャルページへ
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A