対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
来年就職する娘(平成元年生まれ)の保険についてご相談します。
現在、日本生命の子供保険に入っていますが、来年早々に満期を迎えます。
来年就職するにあたって、どの程度の保険金,入院費の補償の保険に入ればよいでしょうか。
また、最近の保険で所得補償等を付ける保険もありますが必要でしょうか。
宜しくお願いします。
yoshiy3さん ( 島根県 / 男性 / 52歳 )
回答:6件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
3
保険の選び方について
yoshiy3さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『来年、就職するにあたって、どの程度の保険金、入院費の保障の保険に入ればよいでしょうか。』につきまして、保険に加入することで確保することができる保障としては、
1.死亡保障
2.医療保障
などがあります。
まず、死亡保障につきましては、お嬢さんに万が一のことがあった場合に、遺族の方の保障を目的として加入する保険となりますので、ご記入された内容からすると、今すぐに加入する必要性は乏しいと思われます。
医療費用につきましては、社会保障制度の中である程度は保障されていますので、過剰な保障は必要なととは思いますが、社会保障制度からの保障を補う程度で医療保険への加入はお考えいただいてもよろしいと考えます。
尚、医療保障につきましては、お嬢さん本人が病気やケガで入院したときに、手術費用や入院費用の一部を保障するための保険となりますので、今のうちから入院給付金5,000円ほどの保障内容の終身タイプの医療保険に加入しておいてもよろしいと考えます。
年齢的にも若い、今のうちから加入しておくことで毎月の支払い保険料も安く済みます。
『また、最近の保険で所得補償等を付ける保険もありますが必要でしょうか?』につきまして、所得補償保険につきましては、今は加入の必要性は乏しいと考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

yoshiy3さん
2010/12/05 11:28ありがとうございました。
入院費5000円の終身タイプの医療保険で検討したいと思います。

渡辺 行雄
2010/12/05 20:13yoshiy3さんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもお金に関することで、分からないことがありましたらご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

山田 聡
ファイナンシャルプランナー
3
保険の選び方につきまして
ファイナンシャルプランナーの山田と申します。
公的医療保険制度には高額療養費制度があります。
公的医療保険対象の医療であれば、各所得水準ごとに医療費の月額上限が定められています。
一般の所得の場合は80,100円+(医療費-267,000円)×1%となっています。
月額上限は80,100円+αですから、30日で割れば1日当り2,670円+αということになり、これに1日の食事代を加えても日額5,000円程度が妥当な保障ではないでしょうか。
もし、高額療養費の対象外である差額ベッドを利用する意向がある場合は、日額1万円は確保した方がよいということになるでしょう。
しかし、あらゆる病気で入院日数が減少傾向にある状況ですから、民間医療保険の必要性は以前に比べて下がっています。
その一方で自分自身の貯蓄で備える方が増えているのが現実です。
また会社員は、ケガや病気で労務不能となった場合は傷病手当という制度もありますので、過剰な保障は必要ないと思います。
高額療養費制度もあることですし、将来医療費を賄える程度の貯蓄を持った時は、民間医療保険に加入している必要があるかを考えてみましょう。
以上、わずかでも参考になれば幸いです。
山田FP事務所 http://www.yamadafp.com/
山田 聡
評価・お礼

yoshiy3さん
2010/12/05 11:24ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
日額5000円の保険で検討したいと思います。

渡辺 美晴
保険アドバイザー
-
保険の選び方
おはようございます。
保険アドバイザーの渡邊です。
就職はもう決まったという事ですね。
おめでとうございます!
早速保険のご検討ですね。
ただ、少し待ってください。
就職先の社会保険や労務管理状況も確認してから
ご検討されてはいかがでしょうか。
就職先の規模にもよりますが、職場によってはかなり
保障が充実している場合があります。
組合健保と政府管掌健保(政管健保)でもことなりますし、
コンピュータ系の組合と老舗の組合でも内容はずいぶん違ってきます。
病気で長期療養しても、傷病手当金もあります。
勤労者の方は結構保障が厚くできています。
この上乗せ部分を医療保険で賄うわけですが、
医療保険で賄う主な部分としては、自己負担分(高額療養費除く)
交通費や差額ベッド代、薬代、お見舞いへのお返しや入院の準備費用などです。
最近は入院日数が短期化している半面、治療費は値上がり傾向で、通院も増える
傾向です。また、高額療養費は月をまたぐとそれぞれで自己負担が発生するので
万一入院や治療をする場合等は、月初からがお勧めです。(余談)
新入社員さんの相談をする場合は、貯蓄にもなる終身保険型商品を少しと
医療保険は心配なら5000円程度お勧めしています。
(収入に見合った保障ということも重要)
あせらず、勤務先の情報収集から始めることが肝要です。
時間がなくて走り書きのような回答で失礼します!!
その他ご不明点などご相談がある場合はいつでもご相談ください。
http://www.ehoken-web.com
※間もなくリニューアル!1社承認おりました。残り7社・・・
http://www.work-sol.com
補足
医薬メーカ系などは
相談者の方と調べて保障の厚さに驚いたこともありました。
保険屋としては商売あがったりですが、相談者の方は
とても喜んでいました(笑)
ですから会社の事もよくしらべましょう!
allabout経由の方は匿名での無料相談もさせて頂いてます。
※メールでの相談は限界があります。相談ご希望の際は
お電話がより突っ込んだ説明が可能になります。
評価・お礼

yoshiy3さん
2010/12/05 11:34ありがとうございました。
参考になりました。

渡辺 美晴
2010/12/05 21:18こちらこそ評価頂きありがとうございます。
また何かあればここに相談に来てください。
いつでもお待ちしております。

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
-
保険選びのポイント
yoshiy3 様
この度はご質問をいただきまして、ありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャルプランナーの釜口です。
娘さんの保険ですが、就職をするからという理由で保険に
加入しなければいけないということはありません。
保険加入のポイントは、
1.加入目的・・・なんのために加入するのか? 誰のために加入するのか?
2.保障金額・・・どれだけの保険金額が必要か?
3.保障期間・・・どれだけに期間、保障が必要なのか?
以上3点を明確にしてから、保険を選んで下さい。
1.娘さんの保障を確保する目的で考えると、
医療保障がメインになるかと思います。
2.もし仮に医療保障を確保するとすれば、入院日額がどれほど
必要なのかを考えます。
詳しい説明は、このページでは控えさせていただきますが、
差額ベッド代が必要と考えれば、日額1万円以上、
必要がないと考えれば、日額5,000円で充分でしょう。
また先進医療特約は付加しておいて下さい。
がん保障が必要だとお考えであれば、がん保険は別途確保された
方が良いかと思います(日額保障の医療保険だけでは対応できない
可能性があるため)。
3.加入目的と保険金額が決まりましたら、どれだけの期間
保障が必要なのかを考えます。
・ご結婚までなのか?
・60歳ほどまでなのか?
・死ぬまで必要のなのか?
突き詰めて考えると終身保障がベターだと思います。
(現状の保険商品特性から考えても、終身保障がベター)
また、最近の保険で所得補償等を付ける保険もありますが必要でしょうか。
⇒会社に勤務される場合は、健康保険から傷病手当金も支給されます。
(最大1年6ヶ月)
また最近の保険というのは、もしかしてテレビで宣伝しているアクサ生命
のがん収入保障保険のことではないでしょうか?
もしそうだとすれば、がんの時だけになります。
支払い条件なども確認された上でご検討下さいね。
ご質問、ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さいね!
http://www.bys-planning.com/
評価・お礼

yoshiy3さん
2010/12/05 12:05ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ある保険会社の説明だと、高額療養費制度があるのでがん保険は入る必要が無いとありましたが、実際のところは如何でしょうか?先進医療保険は必要でしょうか?
もう少し検討させていただきます。

釜口 博
2010/12/05 16:41高評価をいただきまして、ありがとうございます。
ある保険会社の説明だと、高額療養費制度があるのでがん保険は入る必要が無いとありましたが、実際のところは如何でしょうか?先進医療保険は必要でしょうか?
⇒医療系の保険で一番確保しなければいけない保障は、
高額なお金がかかる治療についてです。
健康保険が適用になる(=高額療養費制度の範囲)治療は、
そんなに心配される必要はありません。
一番気にしなければいけないのは、健康保険が適用にならない
治療をご自身で選択する場合です。
健康保険が適用にならない治療とは、先進医療や自由診療です。
※自由診療とは、未承認の抗がん剤投与や、免疫療法など
先進医療や自由診療の確率が高いのが、がん治療です。
ですから、がん保険を確保することが重要なのです。
ご不明な点や疑問点などがございましたら、遠慮なくご連絡下さい。
URL:http://www.bys-planning.com/
e-mail:waku2@bys-planning.com

宮下 達裕
保険アドバイザー
22
まずは医療保険をご検討ください。
よくわかる保険のホライズン宮下達裕です。
娘さんのご就職おめでとうございます。
子ども保険から、一般的な保険になるときに、
私のお客様でもどんな保険がよいのか悩まれる方は非常に多いですね。
どういった点に備えればよいかと言うことですが、
個人的にはまずは医療保障をご準備された方が良いかと思います。
高額療養費制度などありますし、若いころの病気のリスクは少ないと言えるので、
入院日額5,000円くらいのシンプルな保障でよいかも知れません。
保険は加入したときのお約束事です。
保険料も保障内容もずっと、その加入したときの条件になります。
若い頃に加入した保険料は安くて済みますので、とても魅力的です。
何年か後に、娘さんが改めて保険を検討されるときに、
この入院日額5,000円の医療保険とは別に、
もう一つ医療保険をプラスで加入することもよろしいかと思います。
最初のうちは親御様が契約者で保険料を負担し、
そのうち名義変更をして、契約者、保険料負担者を娘さんに変更することも可能です。
個人的には保険料がずっと変わらない終身の医療保険がよろしいかと思いますが、
最近では、3年ごとに生存祝い金をもらえるような更新型の医療保険もあり、
女性には人気のある商品もあります。
まずは医療保険を検討され、そのうち、積立感覚でできる、終身保険や個人年金保険などをご検討されてはいかがでしょうか?

新谷 義雄
行政書士
-
保険の選び方について
yoshiy3さんのご質問にファイナンシャルプランナーの新谷がお答えします。
すでにご参考にされている意見もあると思いますので、補足程度で結構ですが
娘さんのご就職時の保険の見直しで主だった保険の加入の目的を上挙げさせて頂きますと、
1 娘さんの医療保障
2 万が一の場合の整理資金
3 家族への所得保障
が大きな加入目的となるでしょう。若い健康な場合は医療保障重点を置かれる事をお勧めします。健康保険で3割負担、高額療養費制度もあり、月額9万円程度を超える医療費支出に対しては高額療養費が支給されますが、それでも自己負担額9万円や、入院中の収入保障は大切ですよね。
さらに医療の発展で入院の短期化の場合でも保障されたり、保険適用外で高額となる先進医療の技術料もしっかりカバーしたいですよね。
ざっくりでしか見積もれませんが、「死亡保障300万円、医療保障5000円程」が必要になるでしょう。
特約などで実情に合わせた保障も創れますが少々ややこしくなるのも事実です。必要な特約をきちんと理解して加入検討して下さいね。
評価・お礼

yoshiy3さん
2010/12/14 23:42ご回答ありがとうございます。
医療保障5000円と先進医療1000万円,がん保険5000円の保障の保険を考えています。死亡保障は今のところいらないと考えています。
大手民間の保険は外交員が色々な保障を付けて、毎月の支払が高額になるので通販の保険が良かろうと思っていますが、いざ病気になってから保険金の支払は大丈夫なのか少々不安になります。通販の保険でも大丈夫でしょうか。

新谷 義雄
2010/12/16 11:12ネット生保は保険料が割安なぶん、請求手続きなどご自身でやらなければいけませんね。
特に保障範囲や、保障額は把握しておかなければいけません。
ネット生保加入前に保障範囲等をFPなどに契約内容の検閲などさせるのも一つの手段でしょう。
ネット生保の加入は告知がネット上での申告になりますが、審査自体は保険会社によります。
また、ネット生保も含めて国内の保険会社は「生命保険契約者保護機構」に加入していますので、万が一の保険会社の破綻の場合でも90%まで保障額が請求できます。
掛け捨て、少額のネット生保の医療保障でしたらそんなに気にはならないとは思いますが。
yoshiy3さんのお考えの保障額で十分だと思います。保障開始「~日から保障」「日帰り入院」などは事前に要確認下さい。
(現在のポイント:13pt)
このQ&Aに類似したQ&A