対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
現在、住宅ローンの借り換えを検討しています。
銀行の審査は通りましたが、金利タイプが決められずに悩んでます。
ご助言頂ければ幸いです。
36歳
会社員
年収950万円
妻、娘5歳、息子3歳
残高4330万円(残り32年)
<検討金利タイプ>
1800万円 変動金利32年
2330万円 30年固定
上記ミックスで、先に変動を繰上して20〜25年で
完済したいと考えています。
他に良いプランがありましたらぜひお教えください。
よろしくお願いします。
ヒソナウさん ( 東京都 / 男性 / 36歳 )
回答:4件
住宅ローンの選び方
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
金利のタイプですが、完済目標が20年から25年であるならば20年固定金利も選択肢の一つになります。審査のとおった金融機関の変動金利と30年の固定金利の金利がわかりませんが、より金利の低い金融機関選びと金利タイプの選択が重要になってきます。
また、金利の選択の判断としては、どのくらいの金利上昇リスクが取れるか、すなわち家計の余裕がどのくらいあるのかによります。それは家計の現状、及び今後の家計の状況の予想が重要になってきます。
変動金利と長期の固定金利をミックスする場合には変動金利の割合をどのくらいにするかについては、家計に余裕がどのくらいあるのかによります。
株式会社FPソリューション:http://www.fp-s.jp/
ファイナンシャルプランナー(CFP)
辻畑 憲男
評価・お礼
ヒソナウさん
2010/10/23 23:0230年固定で金利2.65です。
現在は3.22です。
メリットだすためには変動を混ぜた方がと思いました。
回答専門家
- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
ローン借り換え
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、現時点ではフラット35、35Sの長期固定金利での方がいいかもしれません。
ただ、団信などの費用がかかりますので、詳しいシュミュレーションはしてみる必要はあります。
子供さんの教育費もこれからかかる時期になりますので、そのあたりのライフプランも含めて検討すべきかと思います。
宜しければ10月29日に住宅ローンの個別相談会を開催いたしますので、ご参加のご検討をされてはと思います。
相談会の詳しい内容はこちら
http://profile.allabout.co.jp/w/c-47305
以上、ご参考になれば幸いです。
詳しい説明や個別のご相談をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
住宅ローンの審査基準 小冊子プレゼント!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/pf/t-teraoka/c/c-38346/
不動産購入&住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
回答専門家
- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
注文住宅やハウスメーカーとの契約が解約できないお悩みを個別に解決します!
ワンルームマンションなどの不動産投資物件の購入・売却などのお悩みを個別に解決します!
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローン借換時の金利タイプについて
ヒソナウさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『上記ミックスで、先に変動を繰り上げして20~25年で完済したいと考えています。』につきまして、住宅ローンを組む場合、ほぼ毎年のように繰り上げ返済を行うことが可能ということでしたら、早期完済を目指すことになりますので、ローン金利も低くて済む変動金利や短期固定金利で、住宅ローンを組むことになります。
ただし、ローンの更新が頻繁に行われるため、返済の途中からローン金利が上がってしまい、毎月の返済額が増えてしまう可能性があります。
この場合とは逆に、繰り上げ返済は3年に一回程度ということでしたら、早期完済という訳には行きませんので、多少ローン金利が高くなってしまっても、長期固定金利にすることで、完済するまでローン金利が上がってしまう心配がありませんので、将来のマネープランが立てやすくなります。
尚、ミックス型で住宅ローンを組む場合、毎月の返済額を調整することができますので、住宅ローンを組んだ時点で返済していくのに無理のない、住宅ローンの負担割合にするようにしてください。
手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合として、28%ほどを目安にしていただくとよろしいと考えます。
尚、繰り上げ返済につきましては、返済資金は借り入れ元本に充当され、それに対応するローン利息をそっくりそのまま差し引くことになりますので、繰り上げ返済を行う場合、毎月の返済額に占めるローン利息の割合が高い方が、繰り上げ返済の効果が大きくなります。
よって、変動金利よりも固定金利の方を優先した方が、繰り上げ返済の効果は大きくなります。
また、フラット35も借り換えにも利用できるようになりましたので、借り換えをご検討される場合、フラット35も合わせてご検討していただくとよろしいと考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
物件の状況によってはフラット35へ!
ヒソナウ様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回、ヒソナウ様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.住宅ローンの借換えにつきましては、
一般的な金融機関同士で行っていると思います。
2.しかし、物件の状況によってはフラット35(若しくはフラット35S)への借換えも面白いと考えます。但しフラット35申込みには適合証明書発行の可否がポイントとなります。
3.仮に、フラット35(若しくは35S)の金利につきましては、
全期間固定金利(2.5%前後)で借換えが可能となり、35Sであれば10年間1%の金利優遇がされます。
4.さらに、途中一部繰上げ返済を考慮されているのであれば、住宅ローンとフラット35(若しくは35S)とのミックスローンの可能性があるかもしれません。
以上
評価・お礼
ヒソナウさん
2010/10/23 23:05現在フラット35で借りています。
フラット35Sは借り換えできないと思ってますが、何か手があるのでしょうか。。。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A