対象:労働問題・仕事の法律
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
主人が会社を辞められずに困っています。今の会社に入社して4ヶ月ですが、あまりの待遇の悪さに退職を希望しています。辞職願いも提出し、上司には口頭で何度も「辞めたい」と話しています。ところが、人手不足を理由に承諾してもらえないようです。 主人は現場仕事に就いており、たった一人で20件以上の現場を抱えているそうです。当然、全ての現場をフォローできるわけがなく、お客様からもクレームが入ります。もし、それで損失がでれば、主人のせいになり、損害金を払わなければいけないそうです。こんなひどい事って有りですか?勤務時間は9:00~20:00で残業代込みです。でも、20:00以降の残業代は全くありません。 入社以来、主人の体重は6キロも減っており、本人も体の不調を訴えています。 このままの状態が続けば主人は心身ともに壊れてしまいます。 一日も早く退職できるようにするために、私に出来ることはなんでしょうか?主人が倒れてしまう前に助けたいのです。どうかご助言宜しくお願いします。
みっきぃさん ( 京都府 / 女性 / 43歳 )
回答:3件
お二人が協力してピンチを乗り越えチャンスにつなげて下さい。
みっきぃ様キャリアカウンセラーの笹木です。どうぞ宜しくお願いします。
この度は、ご主人がせっかく入社されて4ヶ月で退職を希望されているとは残念ですね。
仕事や待遇が実際どのような内容か見当がつかなかったのでしょうか。
現場の監督として9時から20時まで働くと言うことで、提示された
残業込み給与が良かったかと思います。
面接時、お互い感じが良かった、また責任のある仕事を担当されられた事で
入社されたのでしょうか。
給与の提示は良かったが、その他についてはあまり条件が良かったとは、
いえない感じがします。
小さい会社なのでクレームも自分持ちかも知れないという不安がございます。
通常、会社から個人がクレームの責任をとらされる事は考えられませんが。。
辞職願いも提出し、上司には口頭で 何度も「辞めたい」と話されているようです。
1ヶ月前に退職願いを提出されれば法律上では問題はないようです。
体重が6キロも減ったとの事ですので、健康面が心配です。病院で先生に相談されて
みては、如何でしょうか。健康上の問題も退職の理由になるのではないでしょうか。
みっきぃ様がやるべき事ですが、上記についてご主人と相談されては如何でしょうか。
転職活動のサポートについてです。
ある程度次の仕事が見つかれば退職の話をする時に説得力があるようです。
忙しくなりますが、協力して仕事を探されては如何でしょうか。
転職する際には、出来るだけ時間をあけない方が宜しいようです。
ご主人が45才前後でしたら、同業種の仕事は見つかると思います。
まずは自宅のパソコンでインターネットハローワークでサーチを初めて下さい。
次回の転職は、今まで勤務された会社の退職理由を頭に入れサーチして下さい。
また会社選びにの際に重要なポイントを決めて下さい。下記例。
1.やりたい仕事は何か、何が出来るか。
2.どのような立場を希望するか。部下の人数?
3.給与はどの位か、残業は何時間位で標準的な月給はいくらか、ボーナスの有無。
4.クレーム発生時に個人負担はあるのか。
5.仕事の成果物の評判の良し悪し。
6.会社の業績や将来性。→直ぐ辞めることになるのでは困ります。
みっきぃ様も大変でしょうが、2人で協力して危機を乗り切られるよう念じています。
評価・お礼

みっきぃさん
2010/10/06 21:38早速の回答ありがとうございます。健康上の問題が退職の理由になるかもしれないんですね。 すんなり行ってくれるかわかりませんが、説得したいと思います。ありがとうございました。
回答専門家

- 笹木 正明
- (キャリアカウンセラー)
仕事、勉強に真剣に取り組む人の応援団長です。
私はあなたの主体性を尊重します。あなたの来し方等をお聞きすれば、長所を引き出す事が可能です。また現状の問題点を把握できれば、将来の歩み方について、より良い方向性を共に考えることが可能だと考えます。
笹木 正明が提供する商品・サービス
すぐ明日から 体調不良を理由に お休みに入りましょう。
キャリア支援士の高御隆です。
ご相談内容はパワハラです。
ご主人様の心身が壊れてしまわれますと、
取り返しがつかないことになってしまいますので、
まず、早速明日から体調不良を理由にお休みをとるように
奥様からご主人にお話になってあげてください。
まずは、明日からお休みにしましょう。今後のことは、
お休みをとるなかでゆっくり考えてゆくようにしましょう。
ご参考まで。
■日本キャリア・コーチング協会
http://www.jacca.jp/
評価・お礼

みっきぃさん
2010/10/09 11:59これってパワハラになるんですか・・・明日から休むというのは難しいと思うのですが、一日も早く退職できるように頑張りたいと思います。ありがとうございました。
タカミ タカシ
2010/10/09 14:49このまま勤務を続けられても、
ご主人がどんどん疲弊してゆくだけで道は開けません。
すでに体の不調を訴えておられるご主人に過失はありません。
体調不良のお休みに、責任が問われる余地はありません。
また、お休みした分だけ給料は控除されますので、
ご主人が負担を感じる必要もありません。
上司からの脅し(損害賠償請求)に安易に振り回されないでください。
今後どんどん加速してゆきますので、
ご主人の側から回避するのが最善の対処策です。
ご心配の退職願については、ご主人のお休みが長引く時点で、
すぐに受理されると、私は思います。
「一日も早く退職できるように頑張る」よりも、
「一日も早く転職活動の時間を確保する」ことの方が本質です。
ご主人を楽にしてあげてください。
回答専門家

- タカミ タカシ
- (東京都 / キャリアカウンセラー)
- 日本キャリア・コーチング(JACCA) キャリアコーチ
"個人支援専門" プロセスを大切にし、自信と結果につなげます
キャリアの課題や悩みは 必ず乗り越えられます。"自分で自分のキャリアをマネジメントする力" が身につくよう マンツーマンで丁寧にサポート。キャリアデザイン、面接、転職、昇進昇格、キャリアチェンジ、パワハラ、職場トラブル克服・・・お任せください。
タカミ タカシが提供する商品・サービス

弥永 尚
採用コンサルタント
-
退職することは可能です。
みっきぃ様
はじめまして。
採用コンサルタントの弥永尚と申します。
よろしくお願いいたします。
ご主人様の退職に関するご相談ですが、ご主人の体調も思わしくないようで大変ご心配のことと思います。
まず、お勤めの会社を退職することについてですが、会社側が承諾しなくても退職することは可能です。本来ならば、会社と話し合い、合意の上で円満退職することが望ましいですが、法律上は、民法第627条第1項にあるように、期間の定めのない労働契約の場合(一般的な正社員雇用の場合)は、「各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」と規定されています。つまり、労働者が退職の申し入れをした場合、会社側が承諾しなくても、二週間経過すれば退職は成立するということなのです。
ただ、一方的に退職することは本来望ましいことではないので、まずは、体調不良(体重の激減や具体的な不調内容を告げ)を理由に休暇を取られるとともに、並行して退職の話し合いを進められたらいかがですか。現場の上司で埒があかないのであれば、直接、人事に相談したらどうでしょうか?今回の話は人事まで伝わっていない可能性もあります。一般的に人事部門は社員からは煙たい存在のように見られがちですが、そんなことはないです。本来、従業員のためにサービスする部門なのですから、このまま上司が取り合ってくれならば人事へ掛け合うことをお勧めします。
また、会社との交渉にあたり、会社の就業規則がどうなっているかを正確に把握する必要があります。就業規則は、法律により、常時各作業場の見やすい場所へ掲示又は備え付け、又は、書面を交付することが義務付けられています。ご主人がお持ちでしたら早速お二人で内容を確認しましょう。お持ちでなければ会社にて就業規則を確認し、コピーするなりして手元に置き、内容を確認しましょう。顧客クレームによる損害金のことや、20:00以降の残業代が全くでないことなど疑問な点がありますので、そのあたりも就業規則を確認した方がよいと思います。
以上ご参考になれば幸いです。
評価・お礼

みっきぃさん
2010/10/08 10:16退職する事は可能です。の文字を見てうれしくなりました。先生がおっしゃる様に、退職願いは人事部まで行かず、途中で止まっているようです。埒があかなければ、私が直接人事部と掛け合う覚悟もできています。私、鬼嫁になります!!とても詳しい回答ありがとうございました。また何かあったら宜しくお願いします。

弥永 尚
2010/10/08 11:37みっきぃ様
弥永尚です。
評価のコメントをいただき有難うございます。
やはり、人事部まで伝わっていないのですね。
本来は上司から人事に連絡が行ったうえで人事と話し合うのが望ましいのですが、今回はそれは望めそうにないようですから、ご主人様が人事に連絡を取られ、人事と直接話し合いをされたらよいと思います。
上司の前では人事に連絡を取りづらいと思いますが、今の時代はEメールや携帯電話があるので、上司に気づかれずに連絡を取ることは可能だと思います。
また、人事と話し合う際には、退職を決意した原因(1人で20件以上の現場を受け持たされている、クレームの損害金が発生した場合、社員に転嫁される、20時以降の残業代がでない、体重激減で体調不良)を冷静に説明されることです。今回の原因がご主人様の上司固有に起因している問題であれば、そこを対処してもらうという解決策もあるかもしれませんし、これが全社的に抱えている問題であれば退職もやむなしということで承諾してもらえるのではないかと思います。
みっきぃ様がご主人様のことを心配され、何とか力になりたいという強い思いがひしひしと伝わってまいります。しかし、会社(上司や人事)との話し合いはあくまでご主人様がなさるべきです。このようなケースでご家族の方が出てこられますと会社側も必要以上に身構えてしまいがちで、却って話がこじれることになりかねません。みっきぃ様はあくまで、側面からご主人様を強力にサポートして差し上げてください。
一方で、転職先を探すことを並行して注力してください。ご承知の通り、今のわが国の雇用状況は決して芳しくありません。他の先生のアドバイスもご参考にされ、ハローワーク、一般の就職情報サイト、知人関係など、幅広く情報収集をされ、ご主人に合った企業・職種を探すようにしてください。
お二人で協力され、良い方向に向かうことをお祈りしています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング