対象:仕事・職場
職場の人間関係がうまくいかず、ストレスを抱えてしまっています。
いつも一緒に仕事をすすめている会社の先輩(男性)とうまくいっていません。
周りの先輩や同僚に話をきいたところ、
彼とうまくやっていけないのはどうやら私だけではなく多数いるようです。
彼は上司や上の人たちへのアピールは熱心で、取り入るのはうまいのですが、
風呂敷だけ拡げておいて、実作業はすべて私に丸投げでやらせ自分は手をつけず、
私をまるでゴーストライターのようにつかっています。
勿論手柄は全て彼のものです。
かなり年上という事もあって不満は溜まる一方、言い返す事も出来ず、
上司に掛け合っても多忙すぎて話も流されてしまっています。
せめて彼とのペアが解消されたら、と思うのですが、どうしたらよいのでしょうか。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
All About ProFileさん
回答:3件
それはストレスですね。
はじめまして。
「さくらシティオフィス」の松本です。
三つほど、
提案させていただきたいと思います。
一つ目として。
「この仕事も、必ず、自分の身になる。」
不満を感じた時に、このような言葉を、
繰り返し、繰り返し、あなた自身に、
投げかけるようにしてみてください。
二つ目として。
「上司や同僚たちは、
必ず、あなたの仕事ぶりを見てくれている。」
あなた自身が考えた文章は、社内にいる他人が見れば、
誰が書いたかなど、すぐにわかるものです。
最後に三つ目として。
適切な表現ではないかもしれませんが、
「台風が通り過ぎるのを待つ。」
一時的な悪感情は長続きしないものです。
そのような心構えを意識しながら、
先輩男性と過ごしていくことによって、
あなたの気持ちへの負担は軽くなっていく。
そのように思います。
参考いただければ、幸いです。
回答専門家

- 松本 仁孝
- (大阪府 / 行政書士)
- さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所 代表者
離婚 相続手続き ライフプランニングのご相談を承ります。
離婚、相続手続き、家計の見直しや不動産についての相談。また、相続発生前の事業承継についての相談をお受けしていて、気づかされるのは綿密なプランを作成することの重要性です。行動される前段階でのあなたに役立つプランづくりを応援しています。

葉玉 義則
キャリアカウンセラー
1
長い目で、上手に受け流しましょう。
こんにちは。My人事カウンセリングの葉玉と申します。
お問い合わせの件は、多くの方々が、経験のある事柄〔人間関係の
悩み〕ではないかと思います。
簡単ながら、私なりの経験を踏まえ、お答えさせていただきます。
> 私をまるでゴーストライターのようにつかっています。
> 勿論手柄は全て彼のものです。
こういうタイプの上司というのは、割とどの企業、組織でも
けっこういるものです。
先ずは、オーソドックスに、例え、どんなタイプの上司でも、
自身が請け負う仕事には、全力を尽くしましょう。
上司が手柄を一人占めにしたとしても、その手柄の基になった
のが直属の部下である事は、誰もがわかっています。
謙虚に控えめにしていた方が、結果的には、後々、誰かからの
お声がかかり、組織の中で引きたてられていくものです。
また、人生の大きな川の流れは、そのようになっていると信じ、
自分自身に手を抜かない生き方の方が、
最終的には、天運が舞い込むものです。
嫌いな上司に巡り合ったら、天運をつかむための難しい課題と
前向きに受け止め、大人として上手に対応していきましょう。
> 上司に掛け合っても多忙すぎて話も流されてしまっています。
> せめて彼とのペアが解消されたら、と思うのですが、
組織のピラミッド、ポストの解体につながる行為は、軽々には
起こせないものですし、それぞれの立場も理解しましょう。
柳に風とあなた自身が、大人として嫌いな上司の属性を受け流し、
仕事に徹していけば、自然と彼は遠のいていくはずです。
ちょっと哲学的な答えになってしまいましたが、結果的には
長い目で目標をとらえ、今の現象〔上司との関係〕にとらわれ
ない方が、良い方向に展開できると思います。
多少でも、ご参考になれば幸いです。
■ My人事カウンセリング
http://new-voice.jp/modules/contents/index.php?content_id=15
■ オフィシャルサイト
http://new-voice.jp/

田原 祐子
営業コンサルタント
11
まずは、ストレスを分解して考えてみましょう!【メンタルデトックス】
こんにちは、ベーシック(コンサルティング)の田原祐子と申します。
上司の方との人間関係で、毎日、とても憂鬱な気持ちになっていらっしゃることでしょう。
さぞ、ストレスを感じられていること、お察し申し上げます。
「職場の人間関係」は、仕事の悩みの中で最も多いものですから、仕事は好きでも、人間関係がイヤで辞めてしまう方も少なくありません。しかし、不況の中、新しい職場を探すのも容易ではありませんし、新たな職場で、また同じような状況にならないためにも、ぜひ、“自分自身で、自分のストレスを軽く”する方法をお伝えしたいと思います。
この方法は、弊社でお勧めしている、“メンタルデトックス”(心の解毒)という方法です。
「自分自身でできる」、簡単なストレス解消法で、次の3つのステップで、ストレスを解決していきます。
【ステップ1】ストレスの「現状を把握」する
(1)ストレスの原因をすべて書きだす
(2)ストレスの原因を、「事実」と「思い込み」に分ける
(3)「事実」に対する、自分の「感情」を知る
【ステップ2】ストレスの「原因を分析」する
(1)ストレスの原因を「自分の問題か」「他人の問題か」に分ける
(2)ストレスの原因を「過去の問題か」「現在の問題か」「未来の問題か」に分ける
(3)ストレスの原因が、「支配」「評価」「問い詰め」「依存」の4つの欲望から発生して
いないか、チェックする
(4)ストレスの原因を「変えられること」と「変えられないこと」に分ける
【ステップ3】ストレスの原因となっている「問題を解決」する
(解決法1)ストレスの原因を理解し「腑に落ちる」ことでデトックスする
(解決法2)自分が変わることで相手や周囲を変えていく
(解決法3)「変えられないこと」への対処法を考える
全てご説明すると長くなりますが、大切なポイントは、そのストレスが、「他人の問題」「過去の問題」は変えられないこと。この2つの問題以外は、すべて、自分から変えて(解消して)いくことができるということです。
文字制限があるため、回答補足に続きます …
補足
そして、もう一つ言えるのは、変えられない「他人の問題」「過去の問題」は、変えようとすればするほど、自分のエネルギーを無駄に消耗していくということ。
ですから、こちらは、「悩み」や「ストレス」そのものを考えることを止めて、そのまま“自然体で受けとめ”て、“手放して”いくことがポイントです。
○具体的には……
(1)まず、上司の方との人間関係でイヤだと思うことを、全部紙に書き出してみます。
そして、次に、それを1つずつ、分析していきます。
例えば、「忙しくて、話を聞いてくれない」「年が離れていて、話しにくい」「仕事を丸投げする」「ゴーストライターのように使う」「手柄をひとりじめにする」など…。
(2)次に、それが“事実”なのか、それとも自分の一方的な“思い込み”なのかを、冷静に考えてみます。例えば、「忙しくて、話を聞いてくれない」という場合、こちらは上司が忙しそうなので気遣っているつもりでも、上司の方から見ると「部下は、何も報告してこない、話しかけてこない、言葉足らずだ…」などと思っていることもあります。こちらが、「イヤだ」「不満だ」という感情を感じていると、“事実”が、ネガティブな“感情”に邪魔されて見えません。
(3)もし、こうした分析で、「上司とうまくコミュニケーションができない」という“事実”がわかったら、その事実をどうすれば、変えられるかを考えてみます。
この場合、コミュニケーションは、「自分と相手の双方の問題」なので、自分が相手に対するストローク(対応の仕方)を変えれば、相手を変えていくことができる可能性があります。
また、「これまでは、いつも上司は○○だった…」など、「過去の問題」も、今から、自分からストロークすることで、変えていくことができます。
「上司は、私に○○するべきだ…」というような悩みは、実は、相手を自分自身の思い通りにしようとする、「コントロール」の欲望(エゴ)なのです…。
(4)このように、どうしようもないと思える人間関係やストレスも、1つ1つ分析してみれば、意外にスッキリと原因が見えてきて、「変えるべきところ」「変えられないところ」がわかり、無駄なエネルギーを消耗することなく、徐々に解消されていきます。
この回答が、あなたのお役に立てれば、とてもうれしく存じます。
詳しくは、著書『がんばりやのあなたをラクにするメンタルデトックス』(実業之日本社)をご一読いただければ幸いです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4408452475
□株式会社ベーシック
http://www.basic7.com/
□がんばりやのあなたをラクにするメンタルデトックス講座
http://www.ameba.jp/
(現在のポイント:2pt)
「職場の人間関係」に関するまとめ
-
職場の人間関係で苦労していませんか?人間関係を良くするコツ、専門家が教えます
ここで働きたい!と思って入社したあの日。いざ仕事を始めると、職場の人間関係が…上司や先輩、後輩とのコミュニケーションが上手く取れず仕事が捗らないなんて経験ありませんか?しかしその一方で、隣の同期は職場の人間関係が良く、仕事の成果もあげ、昇給もしている。環境が同じなのにこの違い。一体どこが違うのでしょうか。今回はそんな職場の人間関係に関するお話です。
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング