対象:仕事・職場
育休復帰後、時間短縮勤務を希望したため職場異動がありました。(時間短縮は、半年程利用して仕事に慣れてきたので定時勤務に戻りました。社長からもチクチク言われましたし…)
復帰後の職場で、同僚・上司から理不尽な態度を取られ続けてきました。
でも、自分は子持ちだしいつ突発で休むか分からない、働かせてもらえるだけありがたいと思って頑張ってきました。月日が経つに連れ状況は悪くなる一方でしたが、人間関係の悩みなんてどこにでもある、転職したらきっと前の職場の方がマシだったと思うに違いない、と自分に言い聞かせて仕事を続けるうちに体調が悪くなってきました。しかし、人が少ない中辞めるわけにもいかず、子持ちの自分でもいないよりかはマシなはずだと頑張ってきました。
上司がしてきたことは、挨拶しても無視する・他の部署の連絡ミスを私のせいにしてさらに上の上司に報告する・仕事上のささいなミスをしつこく皆の前で怒鳴りつける(納得のいくお叱りなら分かりますが、「君は管理職なの?」とか「会社のことなんて何も考えてないんでしょ」とか…)などです。
同僚は、気性が荒く自分の気に入らないことがあるとすぐ不機嫌になり、物に当たったりため息をついたりぶつぶつ言ったりします。でも、どんなことがあっても子持ち女性は家にいろという体質の会社で私が意見を言っても「権利を主張する」「自分の意見を主張する」と言われるだけなのでずっと我慢していました。
私が自分の体調に変化を感じ始めたのは1年前、それから4ケ月前には吐くようになりました。でも何とか乗り越えてきました。しかしこの6月に一方的に基本給を引き下げられました。
もう、頑張っても理不尽なことばかりでついに心療内科にかかるようになり、診断書を出したところ上司は「すごく迷惑なんだけど。基本給下げたのは君の評価が低いからから。どこの企業でも2割までは同意なく下げられる。人事院だって7%カットだ。そんなの一人一人の公務員に了解とってるわけないだろ。君は自分が病気になったら休むのか。自分のことしか言わないんだな。会社のことはどうでもいいのか。まぁ、仕方ないか。病気だもんね。ねぇ、病気なんでしょ?病気なんだよねぇ?」とさらに追い詰めてきました。
私は今までされてきたことが辛くてこういう結果になってしまったのですが、こういったことをパワハラだというのは自分勝手な主観でしかないのでしょうか。。
補足
2012/08/13 19:49ちなみに、人が減らされた中で私は辞めた人の仕事もしていました。なんとか就業時間内に仕事をこなしていました。
出社は遅いと始業の10分前(通勤に1時間かかる上に始業時間も9ケ月前に30分早くなったため)、帰りは早いと定時10分後です。それは4ヶ月前に吐くようになってからの話ですが…。それもダメだと言われました。
有休を取るのも、「自分だけ取って。権利だからか。他の人は取ってなくても自分は取るのか。」と言われました。
その上司になってから2年間で10人以上は辞めています。
zxcvbんmさん ( 三重県 / 女性 / 29歳 )
回答:1件

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター
151
今の自分にとって、何が大事か?を考えてみてください!
zxcvbんmさん
はじめまして。心理・睡眠カウンセラーの力田正明と申します。企業の管理部門(採用・教育もあります)の10年以上の実務経験があります。
まず、よくがんばりましたね。働く母として、自分を誉めてあげてください。しかし、身体症状に出ている現状では、質問の情報から察するに、会社側が変わることは難しいのでしょうね。
十分なパワハラです。今の辛さを話せる人が社内におられますか? この情報量だけでも、容易にいやがらせに近い職場を想起させます。
いま、守らなければならない子どもさんがいるので、母として頑張らなければという気持ちもお察しします。今の、転職市場の厳しさも十分ご理解されていることと思います。
しかし、お母さんの笑顔が、子どもさんにとっては一番の愛情です。そして、そのためには、zxcvbんmさんが健康であることが第一です。
今のzxcvbんmさんにとって、本当に大事にしたいことを優先に考えてください。パワハラに対しての法的な対抗策は、このオールアバウトの専門家に尋ねてみてください。会社にとって、解雇にすることは、正当な理由が必要なので、(でなければ、「解雇権の乱用」に抵触します。) 自己都合でやめさせる方向で動きます。zxcvbんmさんにとっては、失業給付のことを考えると、絶対に会社都合にもっていくことを、少し頭に置いてください。
インターネットで、ハローワークの求人も見れますので、仕事をしながら、次の準備をしておくのも選択肢として考えてください。在職中の転職は、採用側も、ビジネス感覚が陳腐化しないで入社していただけるので、有利です。
今回の回答が、zxcvbんmさんにとって、心のエネルギーの充電になれば、うれしく思います。
評価・お礼

zxcvbんmさん
2012/08/14 09:15力田先生、アドバイスありがとうございます。
涙ぐみながらコメントを拝見しておりました。
会社側が変わることはないと思います。過去に、いじめで人が辞めた時に裁判沙汰になり結構な額の損害賠償金を払ったことがあるそうです。そのため、絶対に会社都合にはしないと聞いたことがあります。
私の前にも二人体調を崩して休んでから復帰した人がいたのですが、「○○君、なんであんな状態になっちゃったんだろ」「△△、ジ・エンドだと思ったのにな。」と言われており、給料を下げた人に対しては「下げられるっていうのがどういうことか分かってないなら、次はもっと下げてやろう。」という話を事務所内で話していました。
何人もその上司に責められて辞めて行ったのを見ているし、そういう話を業務時間中に耳にし続けてきたのも辛かったです。
今の辛さを話せる人は社内にいます。管理職以上は無理ですが。。誰に相談しても「あんな奴のせいで辞めたらダメだよ!」「会社が悪いんだから!」と言われます。
寝ていてもずっと上司や同僚から責められ続ける夢を見ていて、起きた後に疲れています。。
子どもと一緒にいても会社でのことを考えて辞めようか辞めずに頑張るか考えてしまってボーッとしてしまいます。上司からは「病気になって仕事はできなくなっても家事と育児はできるんだ。都合いいんだね。」と言われたこともあり、これまで我慢して続けてきて辞めるのは上司の思うツボなので悔しいという思いも少しありますが、そういった感情は抜きにして今後のことを考えて行くようにします。
アドバイスありがとうございました。コメントをいただけて救われた気持ちになりました。
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング