対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
2011年2月引き渡し予定物件(フラット35s適合)の住宅ローンについて現在、比較検討しております。
将来的な、資金計画の立て易さから全期間固定金利を考えています。
民間銀行の固定金利ローンであれば団信保険料が金利に含まれていたり、銀行によっては8大疾病特約等も付帯されることは承知していますが、フラット35sの10年間の1%金利引き下げに より魅力を感じています。
フラット35sが選択できる状況下で、ネット銀行含む民間銀行独自の固定金利ローンを選ぶメリットは なにかあるのでしょうか?
marveric52さん ( 神奈川県 / 男性 / 32歳 )
回答:4件
![渡辺 行雄](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/s/1224354781.jpg)
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
固定金利の選択の件
marveric52さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『フラット35sが選択できる状況下で、ネット銀行を含む民間銀行独自の固定金利ローンを選ぶメリットは何かあるのでしょうか?』につきまして、marveric52さんが利用する予定の住宅ローン商品は長期固定金利ということでしたら、ローン金利の面からもフラット35sが民間の金融機関の長期固定金利と比較しても、有利となります。
また、繰り上げ返済手数料もネット銀行では無料となりますが、フラット35sでも5,000円ほどで済みますので、それほど差がある訳ではありません。
尚、民間の金融機関の長期固定金利商品の場合、繰り上げ返済金額は1万円からでも可能となりますが、フラット35sの場合は100万円からと、まとまった資金が必要となる点だけは使い勝手が少々悪いかも知れません。
尚、フラット35sの場合、ローン金利が抑えられていることもあり、総返済額も民間の金融機関の長期固定金の商品よりも少なくて済みますので、フラット35sを利用することができるのでしたら、利用することをお勧めします。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
![新谷 義雄](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/s/1324391091.jpg)
新谷 義雄
行政書士
-
固定金利の選択について(フラット35s vs 民間独自ローン)
marveric52さん、初めまして。ファイナンシャルプランナーの新谷と申します。
マイホーム購入おめでとう御座います。フラット35Sの優遇金利は魅力的ですが、ざっと、フラット35Sのデメリット部分を挙げるとすれば
1 繰上げ返済の最小単位が100万円以上
2 今年中の申し込み
3 35年間の金利が固定
4 すぐに審査・借入が出来ないためにつなぎ融資等には向かない
5 金利は融資実行時の金利が適用
などです。marveric52さんの場合1の繰上げ返済の最小単位が100万円以上がデメリットの大きなものだと思います。民間ローンでしたら1万円からの繰上げ返済が可能な金融機関もあるため、積極的な元金返済に時間がかかる=金利負担が増えるとも言えるでしょう。ご参考にして下さい。
評価・お礼
![](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/css/img/default/user_img_s.gif)
marveric52さん
たしかに、繰り上げ返済の最小単位が100万円以上というのは、金利負担の面から考慮すると、デメリットですね。
回答いただきありがとうございました。
![新谷 義雄](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ss/1324391091.jpg)
新谷 義雄
ご評価ありがとう御座います。繰上げ返済のしやすさは口座からの自動繰上げなどしている金融機関も御座います。早期に元本を減らす方には繰り上げ返済手数料等の項目も見逃せないでしょう。
![山中 三佐夫](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/s/1224354831.jpg)
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
将来のライフプラン等と視野に入れながら!
marveric52様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回、marveric52様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.marveric52様が全期間固定金利型を希望されていて、かつ対象物件がフラット35S(適合証明書取得可)であれば、フラット35Sをお勧めいたします。
(例=8月実行金利)
・中央労働金庫(住宅ローン35年固定型):2.85%(最大引下げ金利)、取扱手数料(団体会員・生協会員10,500円、会員以外31,500円)
・中央労働金庫(フラット35Sの20年超):・Aタイプ2.43%(当初10年間1.43%)、融資手数料(団体会員・生協会員10,500円、会員以外31,500円)
・Bタイプ2.28%(当初10年間1,28%)、融資手数料(融資金額×2.1%)
2.その他、民間の住宅ローンと相違につきまして、
・フラット35S:100%の融資率(民間住宅ローン:80%以上の融資率)
・フラット35S:保証料不要(民間住宅ローン:融資期間に併せた保証料を一括支払い又は金利に上乗せ(0.2%程度)して毎月支払い)
・フラット35S:団体信用生命保険加入は任意(民間住宅ローンは金融機関負担で加入が条件)
・フラット35S:一部繰上げ返済手数料は不要(民間住宅ローンは金融機関ごと異なる)
等
3.尚、marveric52様が取得予定物件が戸建或いはマンションは不明ですが、私(FP)が住宅ローンの相談者(住宅建築:途中つなぎ融資あり)を結果まで誘導したのが中央労働金庫でした。他の一般的な金融機関は「建築途中のつなぎ融資」は原則しておりません。
4.そして、具体的にフラット35S又は民間の住宅ローン(全期間固定金利型)への判断は将来のライフプラン等と視野に入れながらなされてはいかがでしょうか。
以上
評価・お礼
![](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/css/img/default/user_img_s.gif)
marveric52さん
中央労働金庫の具体的な数字を使って説明いただいたおかげでよく理解できました。やはり、フラット35Sを中心に考えていこうと思います。
回答ありがとうございました。
![山中 三佐夫](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ss/1224354831.jpg)
山中 三佐夫
marveric52様へ
高評価を頂き有難うございました。
marveric52様に最も総合的メリットが有る方法の住宅ローン申込みが出来る様に、努力されることを祈っております。
FP事務所アクト
山中 三佐夫
![三島木 英雄](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/s/1324389386.jpg)
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
-
返済計画により検討を
marveric52様
フラット35Sと民間の固定金利比較ですが、今後marveric52様がどのような
返済計画を検討されているかにより、メリット・デメリットは変わると思います。
昨今フラット35Sの金利の低さもあり、民間固定金利を選択される方は低く
「フラット35S」か「民間変動金利」の選択が多いのが現場状況です。
民間固定は中途半端な選択になりかねず、フラット35か変動の2つが売れています。
フラット35S利用で当初10年は1.8%程度で借り入れができ、11年~20年も2.5%程度
残り期間も2.8%程度ですから非常に先が読みやすいですよね。
一方民間の変動金利ですと金利優遇等により0.975%での実行が非常に多く
当初10年でそれなりの繰り上げ返済が出来る方にとっては変動金利の方が
有利に作用する場合もあります。
固定金利は将来の不安を取り除く金利も含まれていますから、必ずしも
フラット35Sが絶対に優れているとは限りませんが、35年かけて返済を
行う予定であれば、安心料込で金利が比較的低いフラット35Sの選択は
ベターな選択だと思います。
繰り上げ返済計画含めご検討してみて下さい。
評価・お礼
![](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/css/img/default/user_img_s.gif)
marveric52さん
やはり、民間変動 or フラット35S の二極化が進んでいるのですね。私の場合、積極的な繰り上げ返済は難しいと思われますので、フラット35Sでのローン契約となりそうです。
回答ありがとうございました。
(現在のポイント:7pt)
このQ&Aに類似したQ&A