対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
夫は総合病院に勤務する医師。年収は1000万程。
「糖尿病」の持病あり。食前に内服している程度で、入院歴等なし。
結婚を機に、フィナンシャルプランナーに相談し、なんとか生命保険(死亡・高度障害時1000万、終身タイプ、もちろん+特別保険料支払いあり)、収入保障保険
(死亡・高度障害時に月25万支給を60歳まで)に加入できました。
現在29歳のため、持病があっても入れる医療保険には加入できず、30歳になってから加入する予定です。
私は総合病院に勤務する理学療法士。年収は350万程。
持病もなく、終身の医療・がん保険に加入しております。
共働きはずっと続けていく予定であり、夫婦共に、昇給・ボーナスもあります。
5年以内に(主人の勤務先がある程度決まるのを待ち)、頑張って頭金1千万以上準備し、4~4500万程の土地・家の購入を検討しております。
持病があるため、住宅ローンは組めるのか、組めたとしてどの程度借り入れ可能か、その際に団体信用生命保険に加入できないとも聞き、今後どのような目標を立て、準備をしていけばいいのか分からず、とても不安になり、相談させて頂きました。
よろしくお願い致します。
ぷっきーさん ( 鹿児島県 / 女性 / 29歳 )
回答:4件
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅購入について
ぷっきーさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『5年以内に頑張って1千万円以上準備し、4~4500万程度の土地・家の購入...』につきまして、例えば、ローン金利3.0%・35年返済とした場合、ご記入いただいた年収をもとに住宅ローンの負担割合を28%ほどとした場合に借りることができる金額をさんしゅつすると、5,000万円以上になりますし、頭金1,000万円を加えた場合は6,000万円以上となりますので、ぷっきーさんがご希望されている価格の物件ならば、購入することは収入の面からは十分に可能だと考えます。
尚、団体信用生命保険に加入することができるかどうかの判断につきましては、住宅ローンを申し込んだ金融機関の引受会社の判断となってしまいますので、残念ながら加入できるかどうかまでのアドバイスはできかねます。
ただし、フラット35ならば団体信用生命保険に加入するかどうかにつきましては任意となりますので、団体信用生命保険に加入しなくても、住宅ローンは組むことが可能となります。
尚、ぶっきーさんの場合、別途、生命保険に加入していますし、また、ご夫婦共働きであることなどからも、ある程度のリスクは回避できることになりますので、団体信用生命保険の加入にあまりこだわらなくても大丈夫だと考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼
ぷっきーさん
ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
団信に加入できるのか・・との判断はやはり金融機関に直接出向かないとわからないですよね。
もしもの時を考えすぎて、団信の加入にこだわりすぎているのでしょうね。
まずは、一度金融機関に審査を受けにいってみようかと思います。
渡辺 行雄
ぷっきーさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもマネーに関することで、分からないことがありましたらご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄
新谷 義雄
行政書士
1
持病がある夫が住宅ローン(団信加入して)組めるのか・・
ぷっきーさん、初めまして。ファイナンシャルプランナーの新谷と申します。
民間のい金融機関でローンを組む場合、団信への加入が必要で、返済能力があってとしても、住宅ローンを借りることはできません。
申し込みをする生命保険会社により告知内容は多少異なります。
1.最近3ヵ月以内に医師の治療(指示・指導を含む)投薬を受けたことがあるか。
2.最近3年以内に一定の病気で、手術を受けた。または2週間以上にわたり医師の治療(指示・指導を含む)投薬を受けたことがあるか。
などの告知をもとに、申し込み先の保険会社の基準により保険に加入できるかどうかを判断します。
もし団信の加入が出来ない場合でも「フラット35」では団信加入は任意ですので、審査に通らなかった場合でもローンを組むことは可能でしょう。
借入可能額は年収や返済負担額、頭金額、返済期間などケースによります。およそ年収の4~5倍を目安に、無理の無い返済計画を立てて下さい。
評価・お礼
ぷっきーさん
ありがとうございます。
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
1
フラット35の団体信用生命保険加入は「任意」!
ぷっきー様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回、ぷっきー様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.住宅物件取得につきまして、自己資金を相当額準備されて住宅ローン3,000万円前後と推測いたします。この住宅ローン額と返済負担率を考慮すれば、ご主人さま単独借入も可能と考えます。しかし、今後も共働きを継続される予定であれば「連帯債務型」のローンを申込みしてお互いに住宅ローン控除(減税)を利用する方法もメリットが有ると思います。
2.そこで、連帯債務型住宅ローンの申込みをする場合、主たる借入者(ご主人さま)に団体信用生命保険への加入条件がありますが、物件がフラット35の要件に合致するのであれば団体信用生命保険加入は「任意」となります。
3.ご主人さまの既往症が不安であれば、フラット35(住宅金融支援機構)の代理業務を行っている民間の銀行等で相談されることをお勧めいたします。
以上
評価・お礼
ぷっきーさん
ありがとうございます。
連帯債務型のローンがあるとは知りませんでした。
参考にさせて頂きます。
団信に加入したいのですが、厳しそうですね。
山中 三佐夫
ぷっきー様へ
私は銀行OBで永年の亘り多くに実務経験をして参りました。そして、ご主人さまの既往症が明確であれば原則として団体信用生命保険へ加入は難しいと思います。そのために、住宅が住宅金融支援機構適合物件ならばフラット35(団体信用生命保険は任意加入)を改めてお勧めいたします。
FP事務所アクト
山中 三佐夫
前野 稔
ファイナンシャルプランナー
-
審査を受けてみてはいかがでしょうか?
こんにちは ぷっきーさん。
ファイナンシャルプランナーの前野です。
今回のご質問について、下記を参考にしてください。
1.ご主人様名義で借入する場合
ご主人様の年収から、単独名義での借入は充分可能です。
ただし、団信については、民間の金融機関の場合、必須となりますので、団信の審査が通るかどうかがポイントとなります。
糖尿病の場合には、空腹時血糖値、インスリン治療や合併症の有無等によって審査をすることになります。
5年先まで待って、団信の問題で借入できないとなれば、その5年間はムダとなりますので、一度早めに金融機関の審査を受けてみてはいかがでしょうか?
(審査に通っても、断ることはできます)
5年後の病状によっては、同じ審査結果になるとは断定できませんが、目安にはなると思います。
2.奥様名義で借入する場合
奥様の今の健康状態であれば、団信の加入は可能と思われます。(5年後はわかりませんが・・・)
ただし、金融機関の審査用の金利を4%とすると、単独名義での借入は約2,000万円が限度となります。この場合、ご主人様の収入を所得合算すれば、金融機関によっては、約4000万円まで借入できることになります。
団信加入は奥様だけで、ご主人様は加入する必要はありません。
団信の加入に問題ありませんので、現状すぐ審査をうける必要はないかも知れませんが、心配であれば、受けてみてください。
3.ご主人様名義でフラット35で借入
フラット35は団信に加入しなくても借入できます。
ただし、万一の場合に保険は適用されませんので、その他代替手段については必要となります。
私のところにも、団信に加入できるかどうか不安で、マイホームの計画が進めれらないという相談はよくあります。ぷっきーさんの不安の解消に役に立てば幸いです。
評価・お礼
ぷっきーさん
ご丁寧な回答、ありがとうございます。
ネットのない環境におりましたのでお礼が遅くなり申し訳ありません。
ローンを組むには、やはり団信加入が任意のフラット35が可能性高そうですね。
何が起こるか分からないので、どうしても団信に加入したいのですが、厳しそうですね。
まずはアドバイス通り、一度金融機関の審査を受けてみようかと思います。
それと、私名義での借入額で足りるよう、現金を少しでも多く貯めようと思います。
前野 稔
このたびは高評価頂きありがとうございます。
団信の加入の可否で住宅ローンで悩まれている方は本当に多いです。
ただ、最終的な判断は、生命保険会社が下しますし、その明確な基準は
明らかにされていません。
保険会社ごとに基準が異なる場合もありますので、いくつか申込を
してみる方法もあります。
またご質問等ありましたらお気軽にご連絡ください。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A