対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
私は1Kのアパートの2階に住んでいるのですが、
先ほど帰宅したところ、玄関の前が水浸しになっていました。
おかしいなと思っていたところ、2件隣の方が事情を説明しに来てくれました。
「階下の部屋に水漏れが発生した」
「管理会社(大家)には連絡が取れず、警察に連絡した」
「鍵を開けて(玄関横の窓が開いていた)中に入ると洗濯機の給水部分から水が溢れていた」
とのことでした。
警察の方が水を止め、その場は収まったのですが、『階下の隣』の方にも被害があったそうです。
今日はもう遅いのでお詫びには伺っていないのですが、私はどのような対処を取ったらいいのでしょうか?
火災保険には加入しているようですが、会社名義で借りているアパートなので詳しいことはまだ分かりません。私に非があるので出来る限りの事はしたいのですが、このようなケースに遭遇したことがないので不安です。
どうか力を貸してください。お願いします。
kentarockさん ( 福島県 / 男性 / 25歳 )
回答:3件

阿部 日出男
宅地建物取引主任者
-
被害者に対する対応が先決です
初めまして。ラガーマンホーム株式会社の阿部と申します。
まずは、なるべく早く、階下に謝罪に行き、被害の状況を確認して下さい。状況が状況ですから、遅くても、真っ先に謝罪に行くべきです。
それと、警察に連絡し、自室の発生状況を確認してください。警察は、今でも電話で話せるはずです。原因が、自分なのか、それとも建物の設備の劣化等に起因しているものかについて、確認して下さい。洗濯機の給水部分であれば、パッキン漏れ等の可能性が高いですね。明日、管理会社に来てもらい、状況の確認をしてもらって下さい。
それと、加入保険の連絡先は分かりますか?保険会社も夜間対応している筈ですので、すぐにでも連絡し、分かる範囲での被害状況を説明し、おそらく警察にて調書をとっていますから、リレーションのお願いをして下さい。それと、対応策について、指示を仰いで下さい。
非が自分にあるにせよ、そうでないにせよ。まずは、被害者に対して誠心誠意対応する事が最優先だと思います。

長谷川 高士
住宅設備コーディネーター
-
会社に報告をしましょう!
kentarockさん、こんにちは。水まわりアドバイザーの長谷川高士です。
> 私はどのような対処を取ったらいいのでしょうか?
> 会社名義で借りているアパートなので詳しいことはまだ分かりません。
会社名義で借りられているアパートとのこと。階下の方への補償などについて、まずは会社に報告され、指示を仰がれることをおすすめします。
> 「鍵を開けて(玄関横の窓が開いていた)中に入ると洗濯機の給水部分から水が溢れていた」
> 私に非があるので出来る限りの事はしたいのですが、
状況から、
1) 全自動洗濯機をお使いで、
2) 洗濯機の蛇口を開け放しで使われていて、
3) 洗濯機のホースが蛇口から抜けてしまった。
とお察しします。
もし、私の推察が正しければ、仰る通りkentarockさんの過失と言えると思います。
それ以外の理由での水漏れであれば、必ずしもketarockさんの責任とは言えない可能生もありますので、会社には状況をできるだけ詳しく報告されるとよいと思います。
保険のことなどは、専門外のため詳しいアドバイスができませんが、水道屋としてアドバイスを。
全自動洗濯機をお使いの場合、蛇口を開け放して使用することが可能ですが、ホースが抜けた時などに、水漏れ被害などの大きな影響を及ぼします。
洗濯機の不使用時には、蛇口を閉められることをおすすめします。
ご質問の内容から想像してお答えしました。推察違いなどあれば、ご容赦ください。

島津 勝仁
ファイナンシャルプランナー
-
損害保険の観点から
こんにちはkentarockさん
ファイナンシャルプランナーの島津と申します。
火災保険には加入とありますが、個人賠償責任保険(特約でも良し)に入っているかどうか確認して下さい。会社の保険に含まれている可能性もありますし、個人で入っている損害保険が何かあればそこに含まれている可能性もあります。
この保険に加入していらっしゃるようであれば、概ね階下の方に迷惑をかけてしまった部分は保障されるはずです。
但し、あくまでも被害者の方の持ち物については時価評価され、価値の分かりにくい書籍等については評価が難しくなります。
実務的な対応としては、被害者の方にきちんとお詫びをするとともに、現状の被害状況をきちんと把握する為に(悪意の請求がなされない為にも)中を確認させて貰いましょう。そして出来れば、携帯でも良いので写真で被害状況を記録しておかれた方が良いでしょう。(保険で対応できるようであれば、このあたりの段取りは保険会社関係の人間が行うはずですが・・・)
賠償責任の義務は、基本的に原状復帰の為の費用となりますので、ご自身が悪いのは事実としても
必要以上に補償をする旨の約束はしない方が良いでしょう。
冷静に対処して下さい。参考にして頂ければ幸いです。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A