対象:住宅設備
回答:4件
やっぱり、風の通り道を作ることですね!
おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。
なんといっても、内部の扉はガラリのルーバータイプ建具に取り替えることでしょうね・・・
参考までに写真をご覧いただければと思います。
既製品ではなかなか無いと思いますが、オーダーで建具だけを取り替えられればと思います。
ちなみに、パウダーイエローでは写真の様な建具を専門におつくりしていますので、いつでもご相談下さいませ。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス

関尾 英隆
工務店
-
風の通り道を作る
風通しを良くするには対角線上に開口部を設けることが一番効果的です。マンションの場合は新たに開口部を設けることは出来ないので、間仕切り壁に開口部を設けて、廊下以外の部分での風の通り道を作ったりして解決しています。個室間の壁に天井から数十センチの部分を開口したりします。
シーリングファンを設けてもその部屋の空気を攪拌する効果はありますが、新鮮な風ではありません。と言ってもシーリングファンがあると無いとでは、快適さに大きく係ります。シーリングファンの風はゆっくりと大きな風を起こすことができるので、扇風機と比べて快適です。
後付でシーリングファンを設ける場合には、電源の確保と下地の確認が必要です。マンションの場合、既存の引掛けシーリングやローゼットに設置する場合は、強度の確認をしてからでないと落下の危険がありますのでご注意下さい。また、設置の際には、シーリングファンに手が届かない程度の十分な天井の高さが必要となります。
またシーリングファンを設置する場合、「1/fゆらぎ」機能が付いているものをお勧めします。自然界のランダムな風が再現されるので、長く風に当たっていても疲れません。就寝の際にはとても重宝します。

山崎 壮一
建築家
-
建具の工夫をする
おはようございます、mamamami様。so1 architect の山崎壮一と申します。
まずシーリングファンではその部屋の中の空気が少し動く程度、ではないかと予想します。
水平方向に風の通り道をつくることが一番お薦めです。
内廊下のマンションとのことですが、おそらく一番風が通るのは、寝室/リビングの反対側、と予想される玄関(窓)を開けた時、等ではないでしょうか。
例えば、
1)リビングの入り口扉をガラリ戸や簾戸にして風が抜けるようにする。あるいは引き戸に変えて開けっ放しにできるようにする
2)玄関扉部にプリーツ網戸を設ける
というような案はいかがでしょうか。
こうすることで通り道をつくることができそうです。
具体的なプランがわからないので、予想の範囲ですが、間仕切の改良までしなくても、建具の工夫で風通しを確保する案があるのでは、というのが私からのアドバイスです。ご参考になれば幸いです。

志田 茂
建築家
-
マンションの風通しについて
志田茂建築設計事務所 志田 です。
http://s-coco.net/
シーリングファンと「風通し」は関係ありません。
内廊下のマンションでは、まず廊下に面して窓は作らないでしょう。
なので、今ある窓で考えるしかないのですが、、1面にしか窓がないという部屋(住戸)では、風通し は、なかなか難しい問題です。
風が抜けない 事に対する不快感は、よーくわかります。
「風通し」は、「寝室」から入った風が、ぐるっと室内を回って 「リビング」 から(もしくはその逆向きで)抜ければいいわけです。
「風が抜ける」には、部屋の対になる両端に窓がある事が理想ですので、壁の1面にしか窓がないのは、条件としては厳しいですが、それを少しでも可能にするためには・・・
極論を言うと、室内がワンルームになればいいんです(風の流れをじゃまするものが無くなります)。現状では、「寝室」と「リビング」の間に仕切り壁があると思います。ドアの上には さがり壁 がありますね?それらが風の流れをはばみます。室内のあたたまった空気が天井近くに溜まります。
それらを全部(または一部)取り払えば、空気が流れる(風の流れる)道 が生まれます。そのためには内部をリフォームする必要があります。ただし、自己所有のマンションならできますが、賃貸ではできません。
工事の簡単な順から言うと・・
1:ドアを天井までの高さのものにする。(できれば引戸に変える)
2:寝室とリビングの間の壁を無くす。(カーテンやブラインド、または家具で仕切る)
そこまでの工事ができない、または 賃貸 という事であれば、人工的に風を起こす という意味で シーリングファン は有効かもしれません。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A