対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
回答:6件
収入保障保険について
こんにちは。
収入保障保険については、各社条件は同じにできますので比較してみてください。
保険料は保険金額によりますが、かなり違ってきます。
また非喫煙タイプや喫煙優良体(保険会社により言い方が違います)などもあります。
保険の考え方については私のコラムをご参照ください。
死亡保険の考え方
http://profile.allabout.co.jp/pf/fpsolution/column/detail/25920
死亡保険金額の計算の仕方
http://profile.allabout.co.jp/pf/fpsolution/column/detail/22163
遺族年金について(サラリーマンの場合)
http://profile.allabout.co.jp/pf/fpsolution/column/detail/22181
医療保険の選び方
http://profile.allabout.co.jp/fs/fpsolution/column/detail/59127
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。

大関 浩伸
保険アドバイザー
-
各社全て同条件ではありません。
マーチーさん、こんにちは。
収入保障保険については、名称は各社区々ですが
大体同じように見えますね。
しかし、「逓減率」などの他には以下の5つがあります。
1.「保険料支払免除特約」
3大疾病時に保険料支払が止められるというものが大半ですが
特定障害や要介護状態を含む会社もあります。
2.「割引」
非喫煙体の他に健康優良体などがあります。
3.「最低支払保証期間」
この収入保障保険は、月額保障ベースでの商品で、
保険金支払事由発生時から保険期間満了時まで保険金が支払われ続けるというものですが
満了時まで数ヶ月でも「1年」or「2年」or「5年」(選択)は最低限支給される
というものです。
4.「満了時給付金」
保険期間終了時に保険金請求をしなかった場合、月額保障額一ヶ月間が
「満了時給付金」として戻ってくるものがあります。
従来の生存給付金と違って、元本を割らないものがありますので
それを見極めたいところです。
5.「保険金支払事由」
従来の死亡・高度障害以外に加えて、特定障害、要介護状態など就業不能状態が
保険金支払対象に含まれるものがあります。
下記のコラムをご参照下さい。
↓↓↓
<収入保障保険では、本当に収入は保障されるのか?>
http://profile.allabout.co.jp/pf/ohzeki/c/c-11590/
<生命保険の検討に必要な絶対的な3箇条>
http://profile.allabout.co.jp/pf/ohzeki/c/c-7218/
<商品選定の前に、必ずニーズ確認を!(実例編)>
http://profile.allabout.co.jp/pf/ohzeki/c/c-11662/
<理想の保険商品を追求する!>
http://profile.allabout.co.jp/pf/ohzeki/c/c-11593/
<保険金・給付金を100%受取れるためには・・>
http://profile.allabout.co.jp/pf/ohzeki/c/c-4470/
<保険見直しセミナー?>
http://profile.allabout.co.jp/pf/ohzeki/c/c-7298/
以上、参考にして頂けたら幸いです。

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
1
保険会社によって違いがあります。
マーチーさん、こんにちは。
FP事務所 マネースミスの吉野裕一です。
http://home1.catvmics.ne.jp/~you_y/
収入保障保険は、内容的にも同じように思われますが、実際は他の医療保険や終身保険と同じように保険会社によって違いがあります。
引受に対しても、各社の基準がありますし、引受の内容もタバコを吸わない方は安くなったり、健康体なら安くなったりと、条件に合えば保険料が安くなる会社もあります。
また最低保障期間といって、定期保険の満期前の亡くなられて保険金の払い出しがある場合、通常でしたら契約終了までの期間しか保険金は支払われませんが、この保障期間をつければ、契約終了まで1年未満の時に亡くなられたとしても、2年や5年間は保険金が支払われるというメリットがあります。
この期間も2年や5年のものが多いですが、1年だけ付けれる会社もあります。
また必要保障額も月単位で契約しますが、最低金額が決められていたり、契約の年齢で引受が出来る期間なども様々です。
考えるべきことは上記のように各社違う所で特徴を出している部分になると思います。
月の保険金は幾らにするか保障期間はどれくらい付けるのか、タバコを吸うのか健康体なのかなど、しっかりと考えて決められると良いでしょう。

菊池 洋光
保険アドバイザー
-
ちょっとマニアックな収入保障保険の選び方
マーチー 様
こんにちは!ほけん工房の菊池です。
私からはあまり気づかれないないのではないかと思う面についてご案内いたします。
●契約期間中に他の生命保険への変更ができるかどうか?
これを、変換とかコンバージョンと呼んでいます。収入保障保険のような保障が年々逓減するタイプを(各保険会社の規定によりますが)変更時の年齢にて逓減しないタイプ(終身保険、養老保険、定期保険)に変更できるかどうかです。その中でも定期保険への変更ができる保険商品は少ないです。
●保険期間の更新ができるタイプなのか?できないタイプなのか?
更新できる商品は意外と少ないです。
●性別・年齢・最近1年の喫煙の有無・健康状態・保障期間(何歳までの保障なのか?)・最低保証期間などによって各保険会社の(保険料の)得意分野があります。
条件次第で保険料に大きな差があります。解約返戻金の有無も確認してください。
●最低保証期間について
保険会社によって、1年・2年・5年・10年の中から選択できるのはどれか?を確認してみてください。
●保険金額が少額の場合には逓減定期保険で対応するしかありません。
私の知る限り収入保障保険は月額5万円を最低としている商品が多いようです。それ以下の契約をされる際には逓減定期保険がございます。
マニアックな話であるにも関わらずメモ程度に掲載いたしました。
解りにくい点が多いかもしれません。
※収入保障保険と書きましたが保険会社によって呼び方が異なりますのでご注意ください。
http://196816.co.jp

築地 聡
保険アドバイザー
-
優良体割引や非喫煙体割引などのどの条件で比較するかが肝心です。
マーチさん、こんにちは。
収入保障保険の比較をされる際に大切となってくるのは、被保険者(保険の対象となる人)が、タバコを吸う吸わないといった非喫煙体割引や、体型がスマートかどうか(BMI指数)といった優良体割引や健康体割引などといったどの割引基準に該当するかが大切です。
各保険会社の保険料はそれらの条件によっては割安だったり割高だったりもします。
例えば、非喫煙体だとどこよりも保険料が安い会社でも標準体(何も割引が付けられない)の場合だと他社に比べて割高だったりもします。
ですので、まずはどの割引基準で各社の比較をするかを決めることです。これを決めておかないと比較検索が二度手間になったり三度手間になったりし、その時間も二倍になったり三倍になったりしてしまいます。
また収入保障保険に付けられる珍しい割引としては三井住友きらめき生命の優良運転者割引があります。
<優良運転者割引・以下のいずれかに該当する方は、さらに保険料を割り引きます。>
● 自動車保険の契約等級が12等級以上の方
● ゴールド運転免許証を保有している方
● 運転免許を保有していない方
自動車保険でもないのにこうした条件で割引が付けられるのは不思議な気もしますが、この優良運転者割引は非喫煙体割引や優良体割引や標準体などに上乗せして付けられますので、もしこうした条件に該当されている場合には恐らくここがもっとも安くなると思います。
あとはどの保険会社だったらこれから10年先、20年先も存続し続けられるかといったところではないでしょうか。ただこればかりは我々のような専門家からはお答え出来ませんのでご自身で各社の財務力を調べたり、あるいはご自身のカンに頼るしかないと思います。
マーチさんのご参考になれば幸いです。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
ライフプラン分析表に基づき!
マーチー様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回、マーチー様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考:ソニー生命)
1.先ず、ご加入ご検討に先立ちマーチー様家のライフプラン分析表(保険会社に依頼すれば作成してくれると思います。)に基づき、保障額及び保障期間を設定すれば具体的に保険料が計算されます。
2.そこで、保険料は被保険者の健康状態ならび喫煙状態等に応じて、非喫煙者優良体保険料・非喫煙者標準体保険料率・喫煙者優良体保険料の何れかを適用し、保険料を割引く方法もあります。
3.さらに、家族収入保険・家族収入特約(定額型)に生活保障特則を付加することで、死亡・高度障害の保障に加え特定障害状態や要介護状態に対する保障も得ることが可能です。
以上
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A