対象:リフォーム・増改築
10畳のキッチン、6畳のダイニング、6畳のリビングで縦並びの間取りに
キッチンは対面オープンL字型キッチン(白の鏡面)
(コンロ側1800.シンク側2700.高さ850)天井までの高さは2400。
シンク側に立ち上がり15cmの造作壁と45cm巾高さ100cmのバーカウンター(朝御飯などに使用で3脚のスツールを置く予定)
キッチンランプは埋め込み式の蛍光灯(昼白色:40w)
シンク側の手元ランプ兼バーカウンターのランプをどうしたものか悩んでいます・・
キッチンの後ろにはコーナー収納と60cm巾、高さ100cmの収納棚で
見た目はコの字型キッチンです!
10畳のキッチンにL字型キッチンを並べてみて、ダイニングテーブル(80×1330)が入らなかったので(鉄筋のリフォームで梁がある為狭い・・)
ダイニングの何処かしらにおく予定^^;
ダイニングにはシーリングファン(白色)8~10畳用(蛍光灯・電球色・90w)
ダイニングテーブルを何処に置いても明るさは足りるのか?
キッチンでPCをするけど、暗くならないか?心配です・・・
ちなみに、リビングには蛍光灯ダウンライト(昼白色:25w)を6灯取り付ける予定です!
shouchibiさん ( 大阪府 / 女性 / 37歳 )
回答:4件
集光型ハロゲンランプをお奨めします!
おはようございます。
パウダーイエローの稲垣史朗です。
キッチンの手元明り兼バーカウンターの明りを兼用で考えるのであれば、集光型のハロゲンランプをお勧め致します。 天っ上からの埋め込み型にしても十分に、ピンポイントで手元明りのルックスは得られます。
また、バーカウンターの明りとりとしても無駄なくピンポイントに調整できますので問題は無いかと思います。
ダイニングに関しましては、90Wの蛍光灯タイプの電球色ではテーブルの置く場所によっては十分な明かりの照度には無理があると思いますので、違うタイプを選ばれた方が良いと思います。
6条のダイニングに全体的に照度を取る場合には、最低でも150Wのルックスが必要ではないかと思います。
逆にダイニングに蛍光灯のダウンライトを取り付け、リビングのダウンライトの数を2個減らして、足りない分をフロアースタンド等で手元明りを補充されると良いかもしれません。
評価・お礼

shouchibiさん
こんばんは!
先日、急遽電気屋さんがいらしてほぼ決まってしまいました・・・
子供がまだ小さいので、部屋の使い道や家具の置き場、ダイニングテーブルもいずれ(4人掛けから6人掛けにする)変わっていくので、キッチンとダイニングの間にある天井の梁にレールを付けて、スポットライト数灯つける事になりました。
あとは、おっしゃって下さったように、フロアーランプなどで明かりを足して見ようとおもいます!
明かりって、色んな雰囲気に演出できるので楽しい反面、素人には分からない事だらけ・・
色々と相談に乗っていただきありがとうございました!
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス

米津 誠太郎
インテリアコーディネーター
2
光の位置やその強さにバリエーションを
現在お考えのプランは全体的にかなり明るめの空間となります。
また蛍光灯の照明が中心ですので、光のメリハリ(暗い所と明るい所)があまり出来ないと思われます。
もちろん明るさの好みには個人差がありますので一概には言えませんが、住宅の良い照明計画にはある程度光の不均質さが必要といわれます。
明るくすべきところは明るくし、必要でないところは暗さを残したり、用途に応じて電気を点けたり消したりする方が、居住性が高まるからです。
また天井の高い位置から照らすだけではなく、少し低い所から優しい光で照らすこともお薦めです。例えばバーカウンターには少し低めにペンダントを吊り下げる、またPCの作業にはテーブルに置くタイプの照明器具を併用するなどすれば、シーンに応じた光の組み合わせを楽しむことが出来ます。
評価・お礼

shouchibiさん
そうなんですね^^;
ただただ明るいのがいいと思っている旦那と一緒にショールームで体験したんですが
省エネ長寿命のパルックボールにしたんです・・
電気を点けたり消したりで居住性が高まるんですね!!
とゆうことは、1つの部屋にたくさんの照明があっても用途に合わせて点けてなくてもいい照明があるということですね?
それを聞いて安心しました!さっそく考えて見ます!!

岡部 千里
建築家
2
バーカウンターの上は小型ペンダントを吊ってオシャレにいかが。
shouchibiさんは、蛍光灯がお好きですか?
ランニングコストから考えて蛍光灯をお選びになったのかしら?
蛍光灯は電球色とはいえ、どうしてもモノが平面的に見えてしまうので・・
アクセントには、是非、白熱灯系を入れることをお勧めします。
個人差があるので、一概に言えませんが、全体照明の明るさは十分取れていると思います。
照度は低くても、手元で照らしてくれるペンダントは使い勝手が良いですよ。
また、白の鏡面のキッチンとのことですので、ビビットな色の小さいペンダントを下げると
ぐっと、空間が引き立ちます。邪魔にならないギリギリ、低めに吊ってくださいね。
オシャレなコーヒーショップなど、参考になる空間がたくさんありますので、
住宅ではなく、商業空間のアイデアを真似してみるのも良さそうです。
照明器具のメーカーとしては、通常住宅ではあまり使わない
遠藤照明やマックスレイがおススメ。私も良く、利用させていただいています。
shouchibiさんの家とはまったく間逆の家のキッチンですが・・
無垢の木の手づくりキッチンに、濃紺のペンダントライト、ちょっとイイ感じにできました。
参考になるかと思います。(流しのシンクの色の濃紺とコーディネートしました♪♪)
http://www.atl3c.com/dg2.htm
評価・お礼

shouchibiさん
なるほど~
コスト面で蛍光灯にしてましたが
やはり白熱灯の良さも生かした方が楽しめるんですね!
カウンターバーを少しオシャレにしたくなりました!
キッチンに立つのが楽しくなるように、手元ランプ兼カウンターバーの明かりには
自分の好きなものを点ける事にします!
ありがとうございました!!

渡邉 一弘
建築プロデューサー
2
臨機応変に
はじめまして、わたなべと言います。
実は私も照明は苦手(プロでありながらすみません)でして、作る、考える側からすると「暗い」って言われるのが
一番怖いんです。コンセントもそうですが配線しないといけないからです。なので多めに付けておいて、実際には使わない
方向で設計・考えます。各照明メーカーの照度計算等ありますが、その人その人によって感じ方は当然違いますし、数値が
絶対に正しいとはありえなく、人の感覚の方が正しい場合だってあります。
実は、私も同じような環境で仕事場兼用しています。私の場合照明事態も気分や季節で変えられるよう、隠しコンセントを
つけて、コンセント付けの照明器具をとっかえひっかえしています。「逃げ」なんですけれど、逃げも必要かなと。逃げで
遊んじゃえば、逃げが「工夫」に変わりますから。(言い訳じみて、あすね。アドバイスになってませんねすみません。)
評価・お礼

shouchibiさん
逃げて遊ぶ発想という考えはなかったのですが、最後はこうしちゃうんだろうな。。と思えました(笑)
暗いのは恐いけど、電球色の温かみにも憧れてしまうんですよね。。。^^;
多目につけて使わないが安心できるかもしれません。。。
隠しコンセントが気になりますが、今更電気屋さんに言いにくいので言えません・・
何とかなるだろう~でやってみます!!
ありがとうございました!!
(現在のポイント:10pt)
このQ&Aに類似したQ&A