対象:リフォーム・増改築
2世帯・3世帯住宅とライフプラン
- (
- 4.0
- )
はじめまして
2世帯住宅・3世帯住宅のスタイルはご家族毎さまざまな状況で、設備機器の何を共有し何を分けるかと言った内容は決めるのが大変です。
先の先生も仰るとおり、ご家族の「ビジョン」を話し合うことは大切です。
特に、2人の息子さん達は生活費を節約するための同居をお考えで、お孫さんができたりご結婚されてから10年後・20年後はどうされるのかと言ったお考えを出し合う必要があると感じます。
添付画像はファイナンシャルプランナーが使用するライフプラン表ですが、このように年齢と出来事を各自が当てはめて行くと皆さんで先の予定を立てやすくなります。
将来的には家を出たいとか自分の家が欲しい等と言った場合は、大規模リフォームをするのは無駄になってしまいます。
ご両親が「トイレは別がいい」→「お風呂もあった方がいい」→「どうせなら敷地内に離れを」→「近くで中古住宅を買えば」と同居に否定的な発言をされているのも気になりますね。
未だ先の事とお考えだと思いますが、相続の事も考えて「生前贈与」を利用してNIKO1805さんと息子さん達の別宅を敷地内に建てるのも一つかもしれません。
リフォームが無駄にならぬよう、親に介護が必要になった場合などあらゆるケースを想定し理想の住まい方が出来るようになりますことをお祈り申し上げます。
簡単ですがご参考になれば幸いです。
評価・お礼

NIKO1805 さん
2018/05/26 10:03
リフォームが無駄にならぬよう>それを考えると想定でしか無いので難しいといったところが本音ですが、斎藤さんのおかげで否定的な考えであるということに気づかされました。
改めて両親に「同居したくないのか」と聞いたところそうではないみたいなので
ただ我儘を言ってるだけ、生活を変えたくないだけだとわかりました。
ありがとうございました。
回答専門家

- 齋藤 進一
- ( 埼玉県 / 建築家 )
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
現在キッチンとトイレだけが別の2世帯住宅に夫・息子・私の両親との5人で住んでいます。
ここにマンションに別居中の息子夫婦が同居したいと言っています。
田舎の家で大きめなのでリフォームすれば… [続きを読む]
NIKO1805さん (福井県/50歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A