対象:リフォーム・増改築
ご家族で夢を語り合えれば解決策は見つかるかと思います。
- (
- 3.0
- )
NIKO01805さんこんにちは。大阪で設計事務所をしています福味と申します。
内容を拝読して必要に迫られてリフォームを思い立たてたご様子と感じました。
動機は様々ではあるかと思いますが、私が経験したリフォームでは、今の暮らしに不便・不満を感じこうしたらもっと良い暮らしが出来るのに、と云う動機からリフォームを思い立つ人が多い様に思います。
そうしたお客様は、自宅の改造した姿を既に思い描いておられ、「こうしたいのだ」と云うビジョンを一生懸命説明してくれます。
ご提案ですが、一度入居予定の家族全員が集まり、リフォームについてビジョンを語り合われては如何でしょうか。個人が個人に対し意見を言うのは全体としてまとまりが付かなくなる元です。
息子さんご夫婦が同居したいと云っているのが今回の発端ですが、NIKO01805さん自身にも現在の家に対して不便・不満をお感じになっているのではないでしょうか。それが解消された時のビジョンを描けば、憂鬱な思いを幾分かは解消出来るのではと思います。
家を触るのは、金銭以外にも精神的な負担が伴い中々心の晴れない作業ですが、完成した時のビジョンを描く事によって幾分かは楽になるかと思います。
評価・お礼

NIKO1805 さん
2018/05/26 09:59
個人が個人に対し意見を言うのは全体としてまとまりが付かなくなる元>本当にそうですね。
私だけの時に話さずに「全員に対して話してほしい」と伝えるようにしました。
ありがとうございます。
回答専門家

- 福味 健治
- ( 大阪府 / 建築家 )
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
現在キッチンとトイレだけが別の2世帯住宅に夫・息子・私の両親との5人で住んでいます。
ここにマンションに別居中の息子夫婦が同居したいと言っています。
田舎の家で大きめなのでリフォームすれば… [続きを読む]
NIKO1805さん (福井県/50歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A