対象:リフォーム・増改築
上村 美智夫
建築家
-
内窓設置の長所・短所・注意点・効果等について
はじめまして、省エネと住宅の快適性にこだわって設計しているPAO建築設計の上村です。
既存の窓の内側にもう1枚窓を取り付ける、内窓は断熱性や防音性の向上、そして、結露の軽減の効果が期待できます。
内窓を追加することによる、主な長所、短所、注意点等は次のようになります。
■長所
・防音効果、断熱効果、結露の軽減効果があります。防音効果はかなり期待できると思われます。
・交通量の多い道路レベルの騒音を図書館並みの静かさに。-40dBの遮音性能! (メーカーカタログより)
・大がかりな工事は不要(外壁や柱等を壊さない)
・西日や夏の強い日差し、更に紫外線の侵入を抑制するガラス(遮熱断熱Low-E複層ガラス)などもあります。
■短所
内窓を設置した分、窓の開け閉めの手間が1回から2回に増える。
■注意点
内窓の特性上、下記の窓には取付けできません。
・回転窓や内開き窓などのように、可動する障子が内側に張り出すタイプの窓
・内側にクーラーなどが張り出している窓
・天窓など垂直壁面以外の窓
・窓枠正面にカーテンレールBOX等がある場合はふかし枠を取付けできません。
・浴室など高温・多湿の場所には、一部を除き基本的には使用できません。
内窓はシングルガラスよりペアガラスやLow-Eガラスの方が効果があります。
モデルケースによるシミュレーションでは、栃木県の場合次のような効果が期待できるようです。これはあくまでも参考程度にお考えください。
暖冷房費の削減額
内窓(単板ガラス):13940円/年
内窓(一般複層ガラス):15880円/年
内窓(高断熱複層ガラス=Low-Eガラス):16500円/年
内窓の設置について詳しくは、下記当方のHPも宜しければ参考にして下さい。
#01 「内窓の設置」について(PAO建築設計HP)
http://www2.gol.com/users/paoarchi/ecopoint/ecopoint_Pao01.html
内窓設置の場合(予想削減額の目安)のシミュレーションは同じく下記当方のHPをご覧ください。
リンク集 Link
http://www2.gol.com/users/paoarchi/link.html
■省エネ・エコ 関連 各種 シミュレータ
省エネシミュレーション/LIXIL(リクシル)
以上、少しでも参考になれば幸いです。
個別に直接聞いてみたいことがあれば、「この専門家に相談する」ボタンをクリックして、お尋ねください。相談は無料です。
また、直接お会いして相談してみたいことがあれば、プロファイル内のサービス、「建築無料相談」をご利用下さい。
上村 美智夫 / Michio Kamimura
PAO建築設計
http://www2.gol.com/users/paoarchi/ E-mail paoarchi@gol.com
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A