回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「結露」を含むQ&A
270件が該当しました
270件中 1~50件目
突然、ワンルームマンションの床が盛り上がってきました。1日かけて、ミシミシ、バキバキと凄い音がしていました。今すでに、幅1メートル、高さ1〜2センチ分は盛り上がっています。目地のセメントも割れてしまいました。 このままここで生活しても安全なのか考えたいので、どんな原因が考えられそうか、ご教授ください。どうぞ宜しくお願いします。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- 田中さくらさん ( 千葉県 /24歳 /女性 )
- 2019/12/09 17:27
- 回答2件
12畳ほどのリビングをエアコンだけで暖房をつけてるのですが全然温まらないので、石油ファンヒーターを買おうと思いますが、嫁が石油ファンヒーターは、電気代+石油代がかかるのでホットカーペットを買うと言っていますが、部屋全体が暖まらなければ意味無いと思うんでさが、どう思いますか?良いアドバイスをお願いします。
- 回答者
- ガーデナー建築家/勝田無一
- 建築家
- 匿名希望さん ( /25歳 /男性 )
- 2018/12/11 21:20
- 回答1件
築60年以上の家の壁を断熱しようと考えています。お金をかけたくないので素人ながら自分でできたらと思っています。しかし、築年数のせいなのか、うち壁と外壁のあいだに断熱材を入れるようなスペースがないみたいで、うち壁の上、つまり室内を少し狭くするような形で断熱できないかと考えています。しかし、安くて、壁に貼るから軽くて、そして結露などでカビが生えたりもして欲しくないので吸湿放湿にもす…
- 回答者
- 久保田 優一
- ガーデンデザイナー
- あむろさん ( 広島県 /25歳 /女性 )
- 2018/01/29 15:30
- 回答1件
注文住宅を建築中ですが、先日、現場でガルバリウムの外壁をよく観察したところ、素人目にみても雑に思える箇所を多数発見しました。知り合いの板金業者様に画像を確認してもらったところ、プロの仕事ではない、やり直してもらうようにと助言されました。施工した業者は屋根も手掛けており、施工不良による諸問題が発生しないかと、とても心配です。元請会社は、再度足場を組み、屋根のチェックを行い、外壁…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー
- あきちゃん1972さん ( 和歌山県 /45歳 /男性 )
- 2018/01/21 23:48
- 回答1件
木造家屋の切妻・瓦屋根からガルバ鋼板屋根&勾配天井へ下記構造にて、改築しました。・ガルバ鋼板(NISC 遮熱対摩カラーGL:ガルバ鋼板縦ハゼ葺き)・ゴムアスルーフィング・構造合板・断熱材(ネオマフォーム45mm)・勾配天井(構造用合板9mm)室内では小雨でも天井から雨音がします。最近の集中豪雨ではイヤホンなしにはテレビを聴くことはできない状況です。また、真夏の日中には、室内温度は34度になりエアコ...
- 回答者
- 飯村 真樹
- 建築家
- shmaさん ( 京都府 /61歳 /男性 )
- 2017/10/02 16:01
- 回答1件
北海道札幌市在住です。2階のバルコニー部分(8畳位)を増築か風除室にするか検討しています。家族が二人だけになって、使わない部屋があるので、部屋貸しを考えています。新築時に、既に二世帯仕様で建てていて、風呂、洗面所、トイレは、1階、2階、各階に1つずつあって、玄関のみ、1階に1つだけあります。それで、いまある階段を取り払って、1Fと2Fの間に床を張り、きっちり分けた造りにして、2…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- 78ma-ilさん ( 北海道 /58歳 /女性 )
- 2017/06/28 18:18
- 回答1件
注文住宅で、1か月前に竣工したばかりです。が、ダイニングが暗く、気が滅入る毎日です。北側4m道路、南側住宅ありますが、1m程下がっている土地で、2階リビングからちょうど南側の家の屋根が見えます。東側隣地の芝、西側住宅あり、南北に縦長の土地です。 間取りは三間間口で、2階北西から、トイレ、洗面所、浴室西から、階段、ダイニング、キッチン南西から、リビング、畳コーナーになっています。ダイニ…
- 回答者
- 十文字 洋一
- 建築家
- りりのさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2017/04/15 15:57
- 回答1件
お世話になります。築1年の一戸建てに住んでおります。1、2階では雨音が全く気にならないのですが、3階でのみ雨音が大変気になります。窓は当初ペアガラスのものが1枚のみでしたが、結露防止のためリクシルのインプラスを導入しました。しかし雨音についてはインプラス導入後も相変わらずで、軽減されておりません。屋根のすぐ下に3階の居室があり、屋根の仕様は下記の通りで、屋根と3階天井の間には…
- 回答者
- 竹内 隼人
- 建築プロデューサー
- めろろんさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2017/02/23 22:48
- 回答1件
春先になると暴走族が夜な夜な暴走行為を繰り返し、その騒音で苦しんでいます。できるだけコストを掛けず、効果的な防音対策の方法をと考えていますが、どのような対策がよいでしょうか。また、窓ガラスを防音ガラスに交換する際のコストとデメリットを教えてください。
- 回答者
- 朝倉 美起男
- リフォームコーディネーター
- custoroboyさん ( 愛知県 /39歳 /男性 )
- 2017/03/23 10:55
- 回答2件
普通の透明ガラスから、断熱や結露の防止のためにLow-E複層ガラスに交換しようと考えていますが、調べていると、断熱効果がある窓用フィルムがあることを知りました。コストを抑えるにはフィルムが良さそうなのですが、効果が不安です。それぞれのメリットデメリットを教えていただけないでしょうか?
- 回答者
- 栗原 守
- 建築家
- りのこさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2017/02/24 12:34
- 回答1件
初めまして住宅について、知識がないのでわかりにくい表現があるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。鉄筋コンクリート造りの住宅に住んでいます。雨漏りしてしまい屋上の防水を考え業者さんにみていただきました。業者さんの話では、「壁などにつける断熱材の上に防水シートをかぶせていて、排水口の周りに切り込みが入っていて断熱材に雨水がしみている。また周りに雑草が茂っている。断熱材は水…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- 鉄筋ってさん ( 埼玉県 /51歳 /女性 )
- 2016/09/28 23:07
- 回答1件
はじめまして。ただいま新築建築中(長期優良住宅)の者です。現在の家の仕様で変更するか否か大変迷っております。時間もないこともあり、藁にも縋る気持ちで相談いたしました。わかりにくい説明、用語などございましたら申し訳ありません。まず我が家の仕様ですが、 屋根材 片流れ(ガルバリウム鋼板)、屋根断熱、断熱材(発泡ウレタン充填)、 外壁 大壁工法? 下地サイデ…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- shinshin5837さん ( 栃木県 /38歳 /女性 )
- 2016/05/01 10:08
- 回答1件
築10年のコンクリート打ち放しの三階建の住宅を購入しリフォームする予定です。外断熱については湿式工法を考えています(乾式より安価な為)。ただ建物が大きく高額の費用がかかります(施工面積として450平米程度)。建物に関してですが、南面はほぼ窓、ガレージのシャッターなどの開口部なので手を付けない予定です。やるとしたら北、東、西側ですが、特に東側について悩んでいます。東側の一階は車庫等で居…
- 回答者
- 朝倉 美起男
- リフォームコーディネーター
- ルー太郎さん ( 東京都 /52歳 /女性 )
- 2016/04/03 18:40
- 回答1件
当方が運営補助を行っておりますホテルの客室にて発生している問題について質問です。まず建物についてですが築26年鉄骨造、地上4階建てで外壁にはALCが使われています。 用途はいわゆるラブホテルでして、清掃もさっと仕上げて回転率をあげなけばと言う事でスタッフさんも死に物狂いで奮闘しております。 ですがしかし、最上階の北東角に位置する客室の浴室に関してスタッフさんから「いつ清掃に入って…
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家
- きのしんさん ( 長野県 /37歳 /男性 )
- 2015/12/24 18:10
- 回答3件
東京で予算大分オーバー七千万代でしたが、施工やアフターなど安心して住めるだろうと中堅の施工会社に決めました。内覧会インスペクションの指摘で一階キッチンと、洗面の床下(床天井木板の部分)に黄色いカビが垂れ下がっていました。指摘事項は許せる範囲であれば修理してもらえればと思っていましたが、まさかの床下のカビ。実家でカビに悩まされたので最初からカビは許せません。購入前説明では床下は基…
- 回答者
- 坪山 利明
- 工務店
- たまたまさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2015/10/01 10:24
- 回答2件
先日、購入したばかりで、最初は気がつかなかったのですが、リフォームの為に何度かマンションに足を運んでいる間に、マンションの臭いが気になりはじめ、カーペットなのか人工的に付いている不快な臭いで、消臭剤などで、消える努力をしているのですが、今のところ消えません。もし、消えない場合は、どうなるのでしょうか?契約の解除などは行えないものなのでしょうか?
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー
- jb_z9besureさん ( 兵庫県 /46歳 /男性 )
- 2015/08/23 22:11
- 回答2件
小屋裏の換気をしたいのですが、どうしたらよいかわかりません。我が家はウレタン吹付で断熱してあります。小屋裏は屋根、天井、壁面にもウレタンが吹き付けてあり、小屋裏の空気は外にも室内にも出入りがなく、孤立した密閉空間になっています。夏場は一度温度が上がるとなかなか下がらず、居住空間の方も温度が高くなりがちですし(気密性はあるので冷房はききます)、小屋裏の換気が全くされていないこと…
- 回答者
- 坪山 利明
- 工務店
- kiyokiyotodさん ( 宮崎県 /39歳 /女性 )
- 2015/08/08 22:13
- 回答2件
RC−Z工法の新築一戸建て(南向きではない接道の100平米超の3階建て物件)の購入を検討しています。専門家の方々が想定しうるメリット・デメリットについてお伺いできますと幸いです。これまでは、マンションに居住しておりましたが、現居住の住宅が手狭になってきたことや、ペットとの生活、元気過ぎる(飛んだり跳ねたりする)就園前男児にがみがみ言わなくてもいい子育て環境等に憧れ、一戸建て購入を検討…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家
- 住宅購入検討中さん ( 愛知県 /40歳 /女性 )
- 2015/07/07 15:48
- 回答2件
現在新築工事中で壁紙を選んでいるのですが、外壁がセルロースの為、外壁に面している壁は珪藻土、内壁はビニールクロスにする予定でいます。しかし、契約時の見積もりには一階LDKと玄関廊下しか珪藻土の金額が入っておらず、その他は全て下地の仕上がりになり、珪藻土を塗る場合は30万くらいの追加金額がかかることが今になってわかりました。なるべく追加金額をおさえたいので階段と二階居室の天井は、珪…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー
- ryocaさん ( 福岡県 /34歳 /女性 )
- 2015/06/25 20:54
- 回答1件
間口9、奥行19の53坪、南向き長方形。東西北に建物、壁有り
こんにちは。これから家を建てます。二年程前からずっと土地を探してきてやっと南向きの土地を見付け購入しようと思います。土地は長方形の形で、南側に三台程車がおけるように、もうなってます。ただ家を建てる場所は高さがあるため、駐車場から階段を9段程作らなくてはいけないです。最初は南向きに憧れ、良いなと思ったのですが、南以外は建物と壁で囲まれてしまってます。そして北側の壁が高くて気にな…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家
- きらきらぼしさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
- 2015/04/02 07:41
- 回答5件
木造が好きで、特に自然素材にこだわりたいと思い本を読み勉強したり見学会に参加したり、いろいろなハウスメーカーや工務店などに伺っては話を聞いたりして自分により良い家か作りたいと考えています。その中である工務店で話を聞いたとき土壁や羊毛断熱を標準仕様とし自然素材の家を売りにしているのですが、そこの社長さんが室内側には土壁の上にOSBを貼っているとおっしゃっていました。その理由は外の面…
- 回答者
- 小池 治夫
- 建築家
- りょうたくさん ( 富山県 /34歳 /男性 )
- 2015/03/24 16:09
- 回答2件
なみトタン屋根の屋根裏の結露が原因で部屋の天井が水浸しになります。どうしたら結露を防げますか?何かいい方法はありませんか?プロの方々の意見お聞かせください。よろしくお願いします。
- 回答者
- 上村 美智夫
- 建築家
- きくぞうのきくさん ( 富山県 /36歳 /男性 )
- 2015/03/03 14:53
- 回答3件
17坪の狭小地(角地)に新築を計画しています。建ぺい率60(70)/容積率200(160)地震や火災のことを考えて某HMで見積りを出してもらいましたが坪単価100万超、総コストを延床で割ると130万を超えてしまう上思ってた以上に広さがとれず(重量鉄骨3階建)床材ほかdetailにもこだわりがあり、選択肢の少ないHMで建て直す事に喜びを感じられず、リフォームで済まそうかとも思ってしまいます…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家
- &stripeさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2015/02/28 14:19
- 回答9件
北海道の築15年程の1個建て住宅に住んでいます。便所の天井の臭気口所から、冬になると水滴が落ちてきます。今年夏に念のため、屋根の張替えをしましたが、治りません。臭気口は外壁の所まで約5m位天井を張って配管が伸びています。原因と修理業者をどのような所に依頼したら良いのか教えてください。
- 回答者
- 柏倉 智弘
- 工務店
- 林剛史さん ( 北海道 /66歳 /男性 )
- 2014/12/04 14:19
- 回答1件
約2年前に新築しました。住まいは、栃木県南部です。窓はLIXIL SAMOS2Hという商品にしました。外側アルミ、内側樹脂という仕様でペアガラスでLow-e(内外どちらか)というものです。断熱材は、フォームライトSLという商品です。換気は外気を床下経由で取り込む第三種換気システムとなっております。冬場は冷え込みがひどく、晴れた翌日等は最低だと-8℃ぐらい、-5℃ぐらいの日は何度かあります。カーテン...
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家
- rgkkc588さん ( 栃木県 /33歳 /男性 )
- 2014/12/17 22:16
- 回答2件
2013年の8月に新築戸建を購入しました。2013年の12月ごろから部屋の角のクロスとクロス間に隙間が目立ち始めました。ハウスメーカに問い合わせたところ、木の収縮が原因で新築には必ず起きることで4月ごろには落ち着いてくるのでそのころにコーキングしましょうか。と言われました。クロスの隙間は、全ての部屋&廊下、玄関に見られ、隙間が目立つため気になります。結局その年はコーキングせずに2年目の冬を…
- 回答者
- 畔柳 美知子
- 建築家
- coroco623さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2014/12/19 11:27
- 回答2件
・去年の年末に新築の家に引越ししました。冬場だったので、窓はペアガラスですが、アルミサッシなので結露も酷い状態でした。特に2階の北側の子供部屋の湿度が異常に高く、日によっては湿度計を振り切るぐらいすごくて、(湿度90〜100%)購入後1ヶ月もたたないうちにスノコとマットにカビがはえました。部屋に2つある換気扇をずっとつけけても、全く湿度計の数値は変わりませんでした。除湿機も購入し、寝…
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家
- bobonさん ( 奈良県 /31歳 /男性 )
- 2014/12/09 12:30
- 回答3件
火災保険の見積もりをお願いしたところ重量鉄骨造だけの情報ではなく、耐火被覆鉄骨造であるかどうかの質問をうけました。一般的に重量鉄骨造は耐火被覆をしてあるものなのでしょうか?それとも建築時の図面なので素人でも見てわかるのでしょうか?よろしくお願いいたします。重量鉄骨造ALC板張り3階建て住宅です。
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- MAENAMIさん ( 愛知県 /47歳 /男性 )
- 2008/04/09 18:08
- 回答1件
新築に住み始めましたが、寒いんです。最近の朝の外気温は2,3度 室温は、寝室で、家族4人が寝ていますが、11度位です。廊下や寒い部屋では、9度位になっています。暖房はエアコンを使用。廊下、洗面に行く時は寒くて、びっくりします。寝室は、寝る前にエアコンをかけるのですが、エアコンをとめると、みるみる室温が下がってきます。部屋は寒いのに、湿度はたかく、ペアガラスの樹脂サッシのわりに…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- kaminakaさん ( 滋賀県 /36歳 /女性 )
- 2008/01/29 22:35
- 回答1件
断熱材をグラスウールにするつもりです。外壁及び天井が10k、100mmで、坪2700円。床下が45mm、フクホーム、坪3400円です。どうなんでしょうか?一般な断熱や防音効果はありますか?値段も適正でしょうか?窓はペアガラスでアルミサッシの予定です。
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- せいとさん ( 埼玉県 /39歳 /男性 )
- 2012/09/16 15:25
- 回答1件
築20年以上で一階に2世帯、二階に2世帯の4世帯入居出来る二階建ての古いアパートで、一階の1世帯以外全て空室になった場合、冬の間の凍結や結露などは4世帯全て入居している状態より起こりやすいという可能性はありますか?居住地区は新潟県で、冬の間の気象条件は連日雪で、12月から翌年3月までの累積雪量は500cm以上とした場合です。以前住んでいたアパートで、結露によるトイレやクローゼッ…
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家
- makituruさん ( 新潟県 /40歳 /女性 )
- 2014/12/01 10:00
- 回答1件
外断熱の木造建築(竣工から3年)なのですが、断熱性能がとても低いように感じており、色々調べてみたところ、屋根の構造について疑問が沸いてきました。工務店に質問したところ、「この建物は外断熱で、天井ではなく屋根に断熱がしてある。屋根と天井の間は換気なし。屋根の通気層なし。屋根の垂木部分に発砲ウレタンが吹き付けてある。」とのことでした。設計図を見てみると、 【屋根】カラーガルバリウム…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- shiroikonekoさん ( 石川県 /39歳 /女性 )
- 2014/11/04 10:00
- 回答2件
ハウスメーカーで注文住宅を建てる予定です。外壁のメンテナンスをなるべく少なくしたいのでタイル張りを考えています。今のハウスメーカーは、サイディングの上からタイルを貼るようです。(フックで引っかける)外壁が重くなりすぎて危ないのでは?と思うのですが・・・どうなんでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー
- hydeさん ( 東京都 /51歳 /男性 )
- 2014/10/21 10:00
- 回答1件
はじめまして。はじめて利用します。現在2×4住宅のリフォームを進めてます。間取りを含め大きく変更する形で進めてます。(構造計算、建築家によって作成)ただ、2×4の間取り変更をふくめたリフォームなので、念には念を入れて内壁に針葉樹系構造用合板(通常プラスターボードなところ)にしようと思ってます。大工、建築家、構造屋が懸念しているのが内部結露についてですが、合成のあるプラスターボー…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー
- richard.cさん ( 兵庫県 /39歳 /男性 )
- 2014/10/22 10:00
- 回答1件
こんにちは。5階建てのアパートの、3階部分の部屋に住んでおります。4階の部屋から聞こえる騒音(足音、椅子を引きずる音、窓・スライドドアを動かす音)と、メインで使ってる部屋の窓が面している相撲部屋からの力士のけいこ声に困っております。アパートの大家は親せきで、4階に住んでいるのはこの親せきであるので、4階の床や3階の天井を含めて、工事は可能です。今、問題と思っているのは、・築3…
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家
- iyanahaさん ( 東京都 /20歳 /男性 )
- 2014/11/06 14:59
- 回答1件
北海道なのですが築20年の中古住宅を購入したのですが寒いです。屋根裏を確認したところ軒下に通気口ががたくさんあり外と全く同じ状態になっています。天井には10センチくらいのグラスウールが1枚づつ敷き詰められていました。グラスウールが足りないのかとも思いましたが冬だけ通気口をふさいでも家に結露などの問題がなければふさぎたいと思うですがやってもよいのでしょうか?現在は結露はほぼあり…
- 回答者
- 上村 美智夫
- 建築家
- せんじものさん ( 北海道 /31歳 /男性 )
- 2014/10/25 22:14
- 回答1件
お世話になります。どうかお力添えをお願い致します。二階の上部にある排水管の通気口ですが、臭気が酷く困っています。実は新築時はグリルだったのですが、冬季時に結露で外壁を汚してしまった為、業者にエルボ配管で折り返して、下向きに施工してもらいました。外壁の汚れはなくなりましたが、今度は臭気が下にきてしまい、一階に風呂場や脱衣所の窓があるのですが、開放時は臭いが入ってくる様になりまし…
- 回答者
- 清水 煬二
- 建築家
- せいとさん ( 埼玉県 /41歳 /男性 )
- 2014/06/07 13:26
- 回答1件
築25年、最大手ハウスメーカー建設の軽量鉄骨一戸建て購入を考えています。かなりお金がかかっている建物ですが、売り主の方が防水メンテナンスをあまりしなかったため、一階二階に複数箇所雨漏りの跡があります。今度第三者機関で住宅検査を行うのですが、非破壊検査のため壁の中はわからないとの事です。 軽量鉄骨ですと壁の中に構造駆体があるわけですよね?雨漏りの影響はやはりあるのでしょうか。状…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家
- あーちゃんぱぱさん ( 宮城県 /38歳 /男性 )
- 2010/01/19 00:33
- 回答3件
自宅の三階部分が屋根裏部屋とベランダになっています。結露なのか、三角の天井の壁紙に水がつたったあとがひどく、電気の穴から水が落ちています。対策はありますか?
- 回答者
- 鈴木 啓二朗
- リフォームコーディネーター
- kenkaoruさん ( 千葉県 /51歳 /女性 )
- 2014/06/01 12:35
- 回答4件
医院と住居併用の3階建ての建物を考えております。重量鉄骨造りと鉄筋コンクリート造りのどちらかで考えております。延べ床面積は110から130坪です。それぞれの利点欠点を教えて頂きたく思います。鉄筋コンクリート造りは壁構造でなくラーメン構造で考えています。今分譲マンションに住んでいるのですが、施工が悪いのか外壁に無数のクラックが入っており室内に漏水しているところもあります。一般的に…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- toshi-tekさん ( 静岡県 /40歳 /男性 )
- 2007/04/16 23:15
- 回答11件
祖父から受け継いだ築20年の家。壁一枚挟んで裏へシステムバスがあり。施工業者は病気により倒産。部屋側の床と壁の間に少し2〜3mのすき間があります。壁はベニヤ。床はフローリング(木)です。そのすき間から本当に微量なのですが、水が染みています。拭いたり、床はドライヤーで乾かしたりしているのですが、いつか腐ってしまうのではないかと心配しています。どうにかしたいのですが、その部屋の壁には備え付けの...
- 回答者
- 一桝 靖人
- 工務店
- 陽太さん ( 山形県 /31歳 /女性 )
- 2014/02/05 10:04
- 回答1件
4Fの重量鉄骨造の3F部分を住居にしようと思い、リフォーム業者に見積りを依頼しています。現在2社から見積りがきているのですが、鉄骨の耐火被覆とブレースの処理について違いがあります。A社は、鉄骨の耐火被覆は絶対必要、B社はリフォームではほとんどしないとのこと。どちらが一般的なのでしょうか?ブレースについては、天井の梁の下のところに二ヶ所張ってあるで、そのまま天井を作ると高さが最大で…
- 回答者
- 恩田 耕爾
- 建築家
- to southさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2011/06/24 21:42
- 回答2件
初めて質問します。ガレージ内壁・床を土間コンにしています。床面が特に結露して困っています。除湿機を使用していますが、床にはビッシリ結露がついてしまいます。少しでも結露を少なくする方法はなにかないでしょうか。また、床を塗装して、一段とひどくなりました。塗装してはいけなかったのでしょうか。今後の対策をどうすればいいか、教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- モニモニさん ( 佐賀県 /80歳 /男性 )
- 2010/03/22 12:59
- 回答1件
新築戸建て住宅を検討しています。家への要望は、60年間(死ぬまで)大掛かりな躯体のメンテナンスをしなくても大地震による倒壊の心配が無い家です。(60年間、耐震等級3以上の家。)30年を過ぎてやっとローンを払い終えたと思ったら、実は大地震がきたらいつ倒壊してもおかしくない、という家に住み続けたくありません。また、基礎など躯体のメンテナンスすれば長く住めると言われても、30年しか…
- 回答者
- 須永 豪
- 建築家
- コバキョンさん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2010/02/15 13:28
- 回答6件
築3年目を迎える木造2階建てなのですが、木製窓枠が下方部分しかなく、その他3方はビニールクロスがサッシ枠まで張られています。そのためか、築3年目にもかかわらず、窓枠の左右のクロスが軽くはがれ始め、かつ汚れも目立ってきました。このような窓の納まりの場合、窓の左右上部分に木製や樹脂製の窓枠を後付けすることは可能なのでしょうか?可能な場合、クロスをはがさず、クロスの上からの施工になるの…
- 回答者
- 富樫 孝幸
- 建築家
- ヤマモトさん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
- 2013/10/14 23:28
- 回答1件
こんにちは。充填断熱の防湿気密シートについて教えてください。充填断熱で、室内側に防湿層として防湿気密シートを施工するものと思い込んでいたのですが、どうも防湿層は設けず、外から、サイディング→通気層→透湿防水シート→ダイライト→湿式セルロースファイバー50K→石膏ボード→クロスという形でで施工するようです。業者に確認したところ、省エネ等級の4地域というところに属するため、省エネ等級基準…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- 住宅購入希望さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2013/07/30 17:21
- 回答1件
大阪北部でこれから新築するのですが断熱について迷っているので教えて下さい。標準仕様では、壁通気のみで壁屋根共にグラスウール10k50mm、床はスタイロ20mmなのでグレードアップを考えてます。壁、屋根…アクリアマット 10k 90mm(熱抵抗値2.1)屋根…風通し 銀次郎(アルミフィルム貼りの30mm通気層)床…アクリアUボード 24k80mm (熱抵抗値2.2)熱抵抗値は格段に上がるので、これで...
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- pin8080さん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
- 2013/07/28 12:58
- 回答1件
270件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。