運用方法は、一通りではありません - 森本 直人 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:教育資金・教育ローン

森本 直人 専門家

森本 直人
ファイナンシャルプランナー

- good

運用方法は、一通りではありません

2010/11/01 18:34
(
4.0
)

まおあん様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。

ご相談内容、拝見しました。
教育資金の運用をお考えとのこと。

ちなみに、今は、10年物の国債の金利も1%を割るような状況ですから、元本確保型の運用で、2~3%の運用を目指していくのは、なかなか難しい面があります。

もし9年間は、一切解約の予定がないということであれば、デリバティブを採り入れた「仕組み預金」の利用なども考えられますが、それでも、1%前後が限界と思います。

あとは、2~3%の運用として、過去(2009年)に注目された金融商品で、3大メガバンクなどが発行した「個人向け劣後債」というものもありますが、この手の商品は、人気があり、売り出されるとすぐに完売してしまうようです。

その他にも信用リスクをとれば、2~3%の金利がとれる「個人向け社債」は、時々、発行されていますので、証券会社の営業マンなどから、情報をもらうようにしてみるのもひとつのやり方です。

なお、満期時の元本確保にこだわらず、価格変動のリスクを受け入れられる場合は、選択の幅は、大きく広がります。

個人的には、インフレリスクなどを考慮すれば、むしろ価格変動を受け入れた方が安全とみています。

それに、今は、円がドルに対して、史上最高値(79円75銭)付近にありますから、例えば、外貨建ての資産で運用する場合も、為替リスクが、それほど気にならないといえます。

もちろん、さらに円高が進む可能性もなくはありませんが、例えば、100円が80円になれば、-20%である一方、80円が100円になる時は、+25%ですから、仮に大きく円安に振れた時は、それだけでも利ザヤが稼げます。

なお、資産運用は、例え元本確保型の運用であってもリスクのある話ですから、できれば、信頼のとれるアドバイザーを見つけて、個別にご相談いただいた方がよいと思います。

こちらに書いているような一般的な話だけではなく、個別具体的な話も聞けると思います。

以上、ご参考になれば幸いです。

アドバイザー
情報
外貨
為替
教育資金

評価・お礼

まおあん さん

2010/11/05 14:02

森本様、ありがとうございました。

やはりリスクをとった方がいいのかな、と感じました。
いろいろと知りたいことがたくさんありますが、
信頼できるアドバイザーにはどうやったら相談できるのでしょうか?

森本 直人

2010/11/05 14:36

まおあん様、評価・コメントありがとうございます。
リスクについては、経験を積むことで、軽減できるようになりますので、もし9年間は、寝かせて置ける資金ということであれば、チャレンジするのもわるくないと思います。

「信頼できるアドバイザーにはどうやったら相談できるのでしょうか?」については、確かに探すのが難しいですが、最近は、特定企業との雇用関係のないフリーのファイナンシャルプランナー(独立系FP)も少しずつではありますが、増えてきているので、インターネットで探してみるのも、ひとつの方法です。

実際に会ってみたり、メールのやりとりなどをしていけば、信頼がとれるかどうかは、判断できるのではないでしょうか。

いずれにしても、すべて話を鵜呑みにするというのではなく、分からないことや迷っていることについて、意見を聞く、判断材料をもらう、というスタンスがよいと思います。

ちなみに、私の事務所は、東京にありますが、遠方の方でもスカイプなどで相談を受けていますので、もしよければ、個別にお問い合わせください。ご参考です。

回答専門家

森本 直人
森本 直人
( 東京都 / ファイナンシャルプランナー )
森本FP事務所 代表
050-3786-4308
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い

お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

教育資金の運用

マネー 教育資金・教育ローン 2010/11/01 15:10

子どもの教育資金(150万ほど)を9年間、運用したいと思うのですが、
あまり大きなリスクはとりたくありません。
2,3%で運用できたらいいなあ、と思っていますが、
どのような運用がいいのでしょうか?

まおあんさん (石川県/46歳/男性)

このQ&Aに類似したQ&A

教育費積立 まみむめマミーさん  2012-01-24 01:05 回答4件
教育資金の貯め方について sakana111さん  2012-01-21 23:40 回答1件
100万円の運用(教育資金) bebetanさん  2011-01-18 10:22 回答4件