「登記」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年05月12日更新

「登記」を含むコラム・事例

951件が該当しました

951件中 851~900件目

土地の価格にはどのようなものがあるの?

土地の価格には、一般的な価格の指標とされる「公示価格」「基準地標準価格」、相続税評価に用いられる「相続税路線価」、固定資産税等の課税標準のもととなる「固定資産税評価額」、実際に売買する際における取引価格、または近隣における売買事例などから推定した「実勢価格」があります。 公示価格を100としたときのそれぞれの価格水準の関係は、基準地標準価格が100、相続税路線価が80、固定資産税評価額が70とな...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/03 00:00

瑕疵担保責任

物件の引渡し後に「隠れた瑕疵」が見つかった場合、その存在を知らなかった買主は、損害賠償請求、場合によっては契約の解除をすることができます。 ただし、買主は瑕疵を発見してから1年以内に、これを行うこととされています。 「瑕疵」とは、欠陥や不具合のことで、具体的には、雨漏りや白アリの害などの物理的瑕疵、自殺があったなどの心理的瑕疵をいいます。 また、「隠れた」とは、買主が...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/02 18:00

その1、賢い不動産探し

師走になりました。 2008年も今月でおわり。 師走になっただけで、気分があわただしいような、そうでもないような、忙しそうな感じです。 私が、不動産の営業になりたてのときは、12月は2週目位までで後は 契約できないと 先輩社員、店長に言われたものでした。 それまでに契約が出来ていれば 天国で 年末まで 遊んでていいよみたいな   契約が出来ていない...(続きを読む

長岡 利和
長岡 利和
(不動産コンサルタント)
2008/12/02 17:23

規約に従わなければならないの?

マンションの規約については、それが自分の入居する前に決まっていた場合であっても、当然従わなければなりません。 なお、規約の変更は、区分所有者および議決権の4分の3以上の賛成が必要となります。 不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのようなものがあるの? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/02 00:00

融資利用の特約

不動産売買において、買主が金融機関からの融資を利用して売買代金を支払うことは一般的です。 しかし、売買契約締結後に予定していた通りの融資の承認が得られない場合、買主は売買代金の支払いができなくなります。 その結果、買主は債務不履行(契約違反)の責任を負わなければなりません。 そこで、売買契約書において、万一買主が融資の承認を得られなかったときには「売買契約を解除するこ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/01 18:00

不動産と抵当権

不動産を購入するにあたり、「抵当権が設定されているけど、大丈夫かな?」と思われる方は、けっして少なくありません。 購入しようとする中古マンション、中古一戸建などの登記情報を見ると、その不動産に「抵当権」が設定されたまま…。 ところがこれは、買主であるあなたが、マイホーム購入にあたって、住宅ローンを利用するように、売主さんも購入時に住宅ローンを利用していただけ、というケースが多い...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/01 06:00

マンションの管理組合への加入や脱退は任意なの?

マンションを購入し、区分所有者となった時点で、自動的に管理組合に加入したことになり、任意に脱退することはできません。 区分所有者は、維持・管理などについて区分所有者の共同の利益を守る義務があり、管理組合は、それらの維持・管理などを行うために全員で構成する団体なので、売却等により区分所有者でなくなる以外に脱退することはできません。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/01 00:00

ついに始まる一般社団法人!

いよいよ平成20年12月1日、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」が施行され、法人化を提案する上での有力な選択肢が一つ増えることになります。 中でも『一般社団法人』は、現行の民法法人(公益法人)のように「公益を目的とする」等の制限はなく、原則としてどのような事業を営むことも自由であり、法律の規定も社員の持分に関する規定がない点を除けば株式会社に関する規定に酷似しているので大変馴染みやす...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2008/11/30 23:25

契約違反による解除

相手方が義務を履行しているのにもかかわらず、買主の代金支払、または売主の物件引渡し・抵当権の抹消・所有権移転登記への協力など、当事者の基本的な義務についての契約違反があったときは、相当の期間を定めて催告し、その期間が経過すると契約解除、損害賠償の請求ができます。 ところが「損害賠償の額を決める」ことは、そう簡単ではありません。 そのため、不動産売買契約では、損害賠償の予定額(違...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/30 18:00

マンション分譲時の面積と、登記簿上の面積は違うの?

一般に、マンション新規分譲時、パンフレットや契約書には壁芯面積による面積(壁の中心線による面積)が記載されていますが、建物の登記簿面積は内法面積(壁の内側で測った面積)となりますので、パンフレット等の面積よりも登記簿面積のほうが少し小さくなります。 住宅ロ−ン控除の適用基準となる床面積は、登記簿上の床面積となりますので注意が必要です。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/30 00:00

危険負担(引渡し前の滅失・毀損)

不動産取引では、契約締結と引渡しが同時に行われることはほとんどありません。 一般的には、契約締結から引渡しまでに数週間から数ヶ月かかることが多く、その間にその物件が滅失・毀損する可能性がないとは言い切れません。 その原因が天災による場合など、売主・買主のどちらにも責任がない場合にはどうなるのでしょうか? これが、危険負担の問題です。 民法では、危険負担は買主...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/29 18:00

ローン条項とは?

不動産売買の契約を締結しても、金融機関などによる住宅ローンの審査に通らない場合があります。 このような場合、契約に「ローン条項(ローン特約)」があれば、無条件で売買契約を白紙に戻すことができます(手付金の返還を受けることもできます)ので、契約時において、ローン条項の有無を確認をすることが重要となります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/29 00:00

手付解除

不動産取引における手付金は、特別の約定がなければ、民法により「解約手付」と推定されます。 これにより、買主は支払った手付金を放棄することにより、売主は受領した手付金の倍額を支払うことによりそれぞれ契約を解除できます。 この解除には、特別な理由は必要ありません。 民法では、手付解除ができるのは「相手方が履行の着手をするまで」とされています。 しかし、「何をもっ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/28 18:00

不動産登記簿の所有者を真の所有者と信じていいの?

不動産売買にあたって、所有者の確認は不動産登記簿によってすることができますが、不動産登記には「公信力」がありませんので、実体とは異なる所有者が記載された登記簿を信じて取引をして損害を被ったような場合であっても、法的な保護を受けることはできません。 疑わしい部分がある場合などは、固定資産課税台帳や固定資産税の納税者を確認するなどして、総合的に判断をしていく必要があります。 **不動産Q&Aイ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/28 00:00

手付金

不動産の売買は、高額な財産の取引となることや、融資を利用することが多いため、売買契約締結時に売買代金全額を支払い、不動産の引渡しおよび所有権移転登記を受けるケースはあまり多くありません。 契約締結時に「手付金」を支払い、必要に応じて「中間金」そして最後に「残代金」を支払う流れになることが一般的です。 手付金として支払われた金銭は、残代金支払のときに売買代金の一部に充当されます。...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/27 18:00

所有権移転登記

所有権の移転について、民法では「当事者の意思表示のみで効力を生ずる」と規定しています。 しかし、不動産取引においては「買主が売買代金の全額を支払ったとき(残代金支払いの日)に買主に移転する」と特約をつけて契約をします。 あわせて、売主は売買代金全額を受領するのと引換えに、所有権移転登記の申請手続を行うことを約定していることが通常です。 所有権移転登記の申請については、...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/26 18:00

不動産の引渡しを受ける前に火災で燃えてしまったら?

売買契約の後、引渡しの前に、地震や火災など売主の責任でも買主の責任でもない理由により滅失した場合、民法上、買主は売買代金全額を支払わなければならないとされています(危険負担)。 しかし、通常は、特約により、この負担を売主が負うものとし、買主からの契約解除を認めているのが一般的です。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/26 00:00

代金の支払の時期および方法

売買代金の支払は、引渡しや所有権移転登記の申請手続と同時に行われるのが原則です。 買主が融資を利用する場合には、融資の実行と抵当権の設定についても同時に行われることが一般的です。 約定の期日までに、売主が引渡し等の提供をしたにもかかわらず、買主が残代金の支払を怠ると、買主は履行遅滞の責任を負わなければなりません。 履行遅滞となった場合には、売主は、買主に対して損害賠償...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/25 18:00

自分の土地であればどんな建物でも建てられるの?

用途地域が定められている場合、その用途地域ごとに、建築することができる建物に制限がありますので、自分の土地であっても、建築物の種類によっては建築することができない場合があります。 たとえば、病院は、第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、工業地域、工業専用地域内においては原則として建築することができません。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/25 00:00

実測と清算

■土地 土地の売買は「公簿売買」と「実測売買」に分けられます。 「公簿売買」 公簿売買は、公簿面積(登記簿上の面積)をもって売買対象面積とするため、実測面積と差異が生じても売買代金を清算しません。 公簿売買は、登記簿面積が信頼できる場合などに採用される方式です。 契約締結時に売買代金は確定するため、あらためて測量を行わない場合も多いようです。 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/24 18:00

手付とは?

手付とは、売買契約の締結にあたって買主から売主に交付される金銭で、一般に解約手付と推定されます。 解約手付が交付された場合は、それぞれ相手方が契約の履行に着手するまでは、買主は交付した手付金を放棄して、売主は手付金の倍額を償還して契約を解除することができます。 なお、宅地建物取引業者が自ら売主となっている場合は、代金の2割を超える手付金を受領してはならないとされています。 **不動産Q&...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/24 00:00

売買の目的物の表示

売買契約書で、売買の対象となる範囲を特定しておくことにより、売買の目的物の移転義務、滅失、毀損、瑕疵等の責任範囲をはっきりさせます。 そうすることにより、売主・買主間の紛争を防止します。 一般的には、登記簿の表題部に記載されている事項により、目的物の特定を行っています。 ■土地 売買対象となる土地の地番・地目・地積などが表示されます。 登記簿の記載...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/23 18:00

不動産業者との媒介契約にはどのようなものがあるの?

媒介契約には、「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」があります。 一般媒介契約は、自分で取引相手を探してくることもその業者以外の業者に依頼することもできるとする契約、専任媒介契約は自分で取引相手を探してくることはできるが、他の業者に依頼することはできないとする契約、専属専任媒介契約は自分で取引相手を探してくることも、他の業者に依頼することもできないとする契約です。 一般媒介契約以...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/23 00:00

当事者の氏名(法人にあっては、その名称)及び住所

売買契約の当事者は、売主と買主です。 売買契約書には、契約における権利・義務の主体が誰であるのかをはっきりさせるために、当事者の氏名、住所を表示することになっています。 ただし、契約の当事者が以下に該当する場合には注意が必要です。 ■代理人(売主または買主が、本人自身は契約を締結せず、それを第三者に委ねる場合) 代理権の有無およびその内容などを確認しましょう...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/22 18:00

その3、購入申込書を書きました。

昨日、マンション購入の契約が無事に終わりました。 元付けさんに(売りの委任を受けている会社)金額の交渉をしていただき、 昨日の契約も売主さんも含め、気持ちよく対応をしていただきました。有難う御座います。 ココで契約について、 1.はじめに宅建主任者から重要事項の説明を受けます。時間は大体、1時間くらいかかります。今回は、私は自分で内容を確認しました。(...(続きを読む

長岡 利和
長岡 利和
(不動産コンサルタント)
2008/11/22 14:23

セットバックとは?

道路は原則として幅員4メートル以上の道路に2メートル以上接していなければなりませんが、幅員4メートル未満の道路については、道路中心線から水平距離で2メートルの線を道路境界線とみなします。 この部分をセットバック部分といい、この後退部分には建築物の敷地としては利用できません。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはど...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/22 00:00

住宅ローン減税の要件

住宅ローン減税を過去最大に! 麻生総理の指示により、現実味をおびて来ました。 その影響か、住宅業界もお客様の動きがここにきて活発化しているようです。 そこで出る話題は、やはり住宅ローン減税の行方・・・ それも当然、このまま行け年内一杯でこの制度は終わる。これが現時点の 法律なのですから。 おいおい、その知識正しい? そ...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2008/11/21 18:33

売買契約書の記載事項

売買契約書に記載すべき事項は、以下のとおりです。 1.当事者の氏名(法人にあっては、その名称)及び住所 2.当該宅地の所在、地番その他当該宅地を特定するために必要な表示又は当該建物の所在、種類、構造その他当該建物を特定するために必要な表示 3.代金又は交換差金の額並びにその支払の時期及び方法 4.宅地又は建物の引渡しの時期 5.移転登記の申...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/21 18:00

容積率とは?

容積率とは、建築物の延べ面積の敷地割合に対する割合のことをいいます。 たとえば、容積率が200%と定められている場合、200平米の土地においては、200平米×200%=400平米が建築できる最大延べ面積ということになります。 ただし、前面道路の幅員が12メートル未満である場合には、一定の計算のもと、定められた容積率よりも厳しい容積率が適用される場合があります。 **不動産Q&Aインデック...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/21 00:00

不動産の売買契約と売買契約書

売買契約とは、売主があるものを買主に引き渡すことを約束し、買主がその対価として代金を支払うことを約束する契約です。 ■不動産の売買契約 これを不動産の売買契約に当てはめて考えてみましょう。 不動産の売買契約では、売主が土地・建物などを買主に引き渡すことを約束し、買主は売主に対してその代金を支払う約束をすることになります。 本来、売買契約は、当事者の合意で成立...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/20 18:00

建ぺい率とは?

建ぺい率とは、建築物の建築面積の敷地割合に対する割合のことをいいます。 たとえば、建ぺい率が60%と定められている場合、200平米の土地においては、200平米×60%=120平米が建築できる最大面積ということになります。 ただし、防火地域内における耐火建築物や、特定行政庁が指定する角地の場合には、それぞれ10%が緩和される措置があります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/20 00:00

自治会法人の設立

今日、事務所のあるマンションの自治会法人の設立関係で 説明会に参加してきました。 父が生前、自治会長や管理組合理事長をやっていたという関係もあって、 役員ではないんですが、関係者として関わっております。 いわゆる地縁団体については、会長名義で不動産登記がなされ、 銀行の通帳が作成されることが一般的です。 しかし、名義人である会長が変わると、名義変更が必要になったり、 金融機関のペイオフの問題が...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/16 13:09

買主または売主の死亡

売買契約締結後、残代金決済前に買主または売主が死亡した場合、契約の効力はどうなるのでしょうか。 感情的な話ではなく、実際の事務作業について考えてみましょう。 売買契約は、契約が締結されると、契約当事者の一方が死亡しても、その効力は失われません。 つまり、死亡した契約当事者(被相続人)の権利義務は相続人が承継することになります。 1.買主が死亡した場合 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/15 12:00

不動産売却時の手取り金額

「不動産の売却によって手元にいくら残るか」は、「不動産がいくらで売れるか」と同様に気にしておきたいところです。 あたりまえのことですが、「不動産の成約価格=手取り金額」にはなりません。 売却の契約をする前には、手取り金額がいくらになるのか確認しておきましょう。 不動産売却に係る諸費用は主に以下のとおりです。 なお、物件や売主さんの状況により異なる場合が...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/14 18:00

住宅ローン控除 2009 平成21年改正 活用方法その2

改正予定事項で現時点で確定したことではありませんのでご留意くださいませ。 質問やお問合せが多いので住宅ローン控除の改正の活用方法について解説します。 平成21年の税制改正により、住宅ローン控除の控除額が最大600万円となるような改正が予定されています。 平成20年に入居の場合には、控除額が最大160万円ですのでその差はかなり大きいです。 年末引渡しの物件に...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/11/12 19:30

信託受益権売買の流れ

弊社のお客様で信託受益権案件(ファンド所有の売り物件)の物件に興味を示された方がおりその方に簡単に流れを説明しました。他の方で信託受益権売買を検討されている方のご参考になるかもしれませんので書きます。 Q信託受益権売買の流れはどの様になっておりますか?普通の所有権売買と別にコストがかかりますか? A信託受益権の売買に関しては特別なコストは必要ありません。むしろ売買契約の印紙税が...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/12 16:00

不動産売却のための準備

不動産を売却するにあたり、あなたが事前に準備しておくことがあります。 「いくらで売却できるのか」などが気になって、つい忘れてしまいがちですが、非常に大切なことです。 まず、「売却可能な物件にしておく」ことです。 不動産の売却は、単純に買主さんからお金を受け取り、物件を引渡すだけではありません。 あなたから買主さんに所有権が移転すると同時に、その登記を完了させ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/12 12:00

自宅併用賃貸住宅でローン減税を利用する

ローン減税とは? ・住宅ローン残高の一定割合が税額控除となる!(適用期間は平成20年12月末まで/延長の可能性あり)     【ポイント】 ・住宅部分が2分の1以上の場合は住宅ローンの利用が可能!(2世帯住宅などの1室) ・自宅と賃貸の工事費を明確に分ける ・区分登記する ・居住を開始した年分の確定申告書で控除を届け出る ・確定申告以...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/26 09:35

借り換えが実行できるまでの流れ

借り換えサービス内容 ・住宅ローンの借り換えにおけるご相談  ・住宅ローンの借り換え方法のご提案 ・金融機関等からの申込み書作成アドバイス ・金融機関等との打ち合わせ代行 ・借り換えにおける金銭消費貸借契約の立会い ・借り換えにおける抵当権抹消手続き ・借り換えにおける決済立会い 借り換えサービスの概要 住宅ローンの借り換えを行いたくても...(続きを読む

涌井啓勝
涌井啓勝
(不動産コンサルタント)
2008/10/19 22:45

アパ・マン経営の法人化−2

戦略的税金対策− アパ・マンを法人に売却する ・個人から法人への売却価格は薄価(帳簿上の未償却残高)で行う   ⇒譲渡所得が発生しないので無税で資産の移転ができる。   但し、不動産所得税、保存登記料、抵当権設定費用等が別途必要 ・土地の無償返還に関する届出書を提出することで土地は20%の評価減となる。 【ポイント】 ・薄価で売買...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/18 10:05

アパ・マン経営の法人化−1

法人化のメリットは? ・相続財産の分散をはかることができる ・給与所得控除が利用できる(本人給与、家族給与) ・退職金の積立額を経費にできる ・生命保険料を経費にできる ・税制面で非常に有利(個人の最高税率は50%、法人の最高税率は約35%。その差15%) ・事業運営に必要なものを経費化できる 個人か法人か、その分岐点とは? ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/17 20:50

(1)消費税還付

非住宅部分の消費税を取り戻す 住宅の家賃は非課税。なのに、大家さんが消費税を支払うのはおかしい…       課税事業者になれば消費税の還付は可能 年商1000万円以下の事業者でも課税事業者の選択をすることにより消費税の還付が可能になる(課税事業者選択届出書)。   ただし… ・2年間の継続が必要(すぐにはやめられない) ・住居以外の部分のみ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/09 20:00

一般社団法人、あと2ヶ月でスタート!!

平成20年12月1日、何かと問題の多かった現行の公益法人制度が大きく変わります。 110年以上続いた主務官庁制を改め、登記のみで一般社団法人・一般財団法人を設立できる制度と、そのうちの公益目的事業を行うことを主たる目的とする法人については、申請により、民間有識者による委員会の意見に基づき、「公益法人」に認定する制度が始まります。 一般社団法人とは 一般社団法人とは、...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2008/09/30 20:10

税法における住所ってドコですか?(3武富士事件1)

海外財産の譲渡と住所の認定が問題となった2つの事例、 武富士事件とユニマット事件を取り上げる。 武富士事件については、東京高裁平成20年1月23日判決において、 原審取消の敗訴判決を書き、ユニマット事件においては 東京高裁平成20年2月28日判決は原審維持、納税者勝訴で確定している。 この2つの事件を比較検討することにより、住所概念を検討したい。 まず、武富士事件の地裁判決を紹介する。(今日...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/22 08:30

会社の登記簿=会社の戸籍謄本?

ご自分の戸籍謄本をイメージしてみてください。 あなたの戸籍謄本には、本籍地や筆頭者、あなたの氏名、生年月日、父母など多くの個人情報が載っています。これが変な人の手に渡ってしまったら大変です。それ故、取得できる人には厳しい制限があるのです。 一転、株式会社の謄本には、会社の商号、本店、目的、会社成立の年月日、役員の住所氏名などが載っています。戸籍謄本と同じように大切な情報が載って...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2008/09/02 18:08

住宅を購入した場合の保障額の見直し

皆さんも良く耳にされるとは思いますが住宅を購入する際に住宅ローンを借りると、所得税の一部が戻ってくる制度があります。 今回は、この制度の内容と控除を受けるための条件について紹介しますね。     1、住宅ローン控除額の計算方法や条件を下記に記載しますね。   住宅ローンの年末残高 × 控除率 = 1年間の控除額 住宅ローンの年末残高:2000万円が限度。...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/31 01:02

「品格経営」商売繁盛ニュース vol.1-2

「商売繁盛」マーケティング 現在の事業を加速度的に進化させていくためマーケティング発想を加えませんか。お客様に喜ばれるものを提供するという品格経営理念の上にたてば、マーケティングの思考、ノウハウ及びテクニックは非常に効果的に活用できます。 私個人の経験ですが笑わないでちょっと聞いてください。   汚い申請書 某月某日 法務局へ不動産の抵当権抹消登記に出かけました。 ...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2008/08/21 16:52

違いの分かる『会社の登記簿謄本』の読み方 その1

所  長:「おーい!この会社の謄本取ってきてくれ!」 新米の私:「こ、これからですか!?」 まだ私が事務所勤めをしていた頃、法務局の閉まる20分前位に事務所内でよくあった風景です。 そこから、必死にペダルをこぎ、大汗かきながら、執務終了時刻の5分前に東京法務局港出張所に滑り込みます。そこで法務局の方の「またギリギリかよっ(怒)」という心のつぶやきに聞こえないふりをして...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2008/08/20 19:22

予想外!意外とかかる諸費用**実践編**

前回お話したことを基準に 少し自身の場合をあてはめてみましょう。 ◆ローン事務手数料 一般的に3〜4万円がかかります。 ◆ローン保証料 住宅ローンの金額、返済期間、金融機関によって変わります。 借入金額が多い、返済期間が長いほど保証料は高くなります。 保証料なしという金融機関もありますが、その分金利が上乗せされていたり 団体信用保険料が高...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/11 16:00

失敗しない資金計画の立て方

さて、物件は気に入った、購入をすすめよう! まてよ、 総額でいくらになるのだろう? 頭金はいくら出せばいいのだろうか? 果たしてローンは支払っていけるのだろうか? 様々な疑問と不安があなたを襲ってきます。 本来であれば、物件探しの前にしておくことなのですが 気に入った物件が見つかってから具体的に計算をされる方が 多いのです。 ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/09 16:48

951件中 851~900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索