「終身型」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月22日更新

「終身型」を含むコラム・事例

22件が該当しました

22件中 1~22件目

  • 1

死亡保険選びのポイント

  死亡保険は、形のない商品と言われております。ほとんどの方がよくわからずにすすめられるままに加入しているのではないでしょうか。保険は確率から作られています。保険料のみ比較して加入するのは良くありません。特に似たような名称でも保障内容が違っていることがあります。また保障期間も要チェックです。さて、死亡保険は、なぜ入るのでしょうか。死亡保険の基本は、万が一の時にお金に困るから加入するのです。お金に困...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

自己負担ゼロの医療保険ZiPPi、インターネット限定で登場

今回は「自己負担ゼロの医療保険ZiPPi、インターネット限定で登場」  についてお伝えいたします。  日本人の医療保険および医療保障がある生命保険の加入率は 72.1%(生命保険文化センター H28年生活保障に関する調査)。 そのほとんどが1日5,000円や1万円などの日額医療保障です。 そして、単体の医療保険の場合、そのほとんどが終身型の医療保険 というのが実態です。 ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

健康寿命と要介護に必要な費用から、介護保障を考える

1.健康寿命と平均寿命との差が拡大している   厚生労働省のデータによると、健康寿命(心身ともに自立し、健康的に生活できる期間のこと)と平均寿命の差が大きくなってきている。 平成26年度で見ると、男性の平均寿命が80.21歳に対し、健康寿命は71.19歳、日常生活に制限のある期間が約9年。 女性の平均寿命が86.61歳に対し、健康寿命は74.21歳、日常生活に制限のある期間が約12年。...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

生命保険でお金は増やせるかという、永遠のテーマについて話そう

なぜ、生命保険でお金を増やそうとするのか、それが最初の関門 しつこく何回も書きましたが、かつては単純に「定期預金をする」「円建ての個人年金保険に加入する」なんていうことでお金がど~んと増えていました。 私が今から7年ほどまえにアクサ生命にいたころ、すでに年金保険を受け取り始めていたひとがいたんですが、それはそれは、かなり凄まじい増え方の個人年金保険でした。 また、うちの家族も少しお金がまとま...(続きを読む

石川 智
石川 智
(ファイナンシャルプランナー)

こだわりの老後保障の選び方

老後保障を確実に確保する方法として、さまざまな種類の保険があります。価値観に合わせて組み合わせて加入すると合理的です。代表的な商品を確認しておきましょう。 個人年金保険は、契約時に定めた年齢から毎年一定額の年金が受け取れる保険です。老後の生活資金準備を目的とする年金保険には、「定額」と「変額」がありますが、個人年金保険とは、「定額個人年金保険」を意味します。 一般勘定(主に長期の債券)で保険料を...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

生命保険、目的により選びましょう。

 生命保険選びにおいて大切なことは、自分にあった保険種類を選びと保険会社選びになります。保険は確率からできているため値引きセールはありません。よって、保険料だけ見ていると失敗します。まずは加入目的を明確にし、その目的にあった保険種類選びが重要になってきます。また、一つの保険会社で全ての種類の保険に加入すると保険料は高くなるか、内容が悪くります。日本は競争社会ですので、全ての保険種類が他の保険会社よ...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

変額保険

(主契約は「変額保険」、特約はなし)  保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他  変額保険は、加入後の運用状況によって、死亡保険金または満期保険金、解約返戻金が変動する保険で、一時金で死亡保険金が支払われる保険です。死亡保険金は最低保証(「基本保険金」といいます)がありますので、基本保険金額の死亡保障を確保することができますが、満期保険金や解約返戻金には最低保証はありません。...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

20代『老後は年金で』38%(厚労省調べ)

皆さんこんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。 日本経済新聞の記事によると、 若年層の間で、公的年金に頼らずに老後の生計を立てようとする傾向が強まっていることが、 厚生労働省が25日に発表した意識調査で分かったとのことです。   65歳以上では全体の約77%が公的年金を当てにしているが、 20歳代では約38%にとどまっているとのことです...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

葬儀費用の準備は保険がお得!

 葬儀費用の準備は保険がお得です。保険は四角、貯金は三角といわれています。 よく葬儀費用は自分の現金でまかなうという方がいますが、葬儀費用だけは保険でまかなったほうが得です。年齢にもよりますが、30歳ぐらいで実際に受け取る額の半分の支払いで済みます。保険種類は、保険期間が一生涯の変額保険(終身型)がお勧めです。なぜお勧めかといいますと保険は長期ですのでインフレリスクがあります。そのインフレリス...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/08/14 22:00

がん保険の選び方

 日本人の死亡原因のトップ3は、“がん”“心疾患”“脳血管疾患”で、これらは「三大疾病」と言われていますが、その中でもがんによる死亡者数は、平成17年の厚生労働省人口動態統計によると336,290人にのぼり、これは全死亡者数の30.1%です。三人に一人ががんで亡くなっていることになります。  しかし、ここで注目すべき統計があります。国立がんセンターが発表している「主要死因別年齢調整死亡率...(続きを読む

加藤 惠子
加藤 惠子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/06 05:20

がん保険の選び方

 日本人の死亡原因のトップ3は、“がん”“心疾患”“脳血管疾患”で、これらは「三大疾病」と言われていますが、その中でもがんによる死亡者数は、平成17年の厚生労働省人口動態統計によると336,290人にのぼり、これは全死亡者数の30.1%です。三人に一人ががんで亡くなっていることになります。しかし、ここで注目すべき統計があります。  国立がんセンターが発表している「主要死因別年齢調整死亡率...(続きを読む

加藤 惠子
加藤 惠子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/26 02:35

保険でお金を貯める

みなさんが保険でお金を貯めようとするときにどのような基準で選んでいますか。 利回りを考えずに選んでいませんか。 今回はこの選び方についてお話いたします。 保険でお金を貯めるには以下の3つの方法と保険種類があります。 (1) 満期金を一括で受け取る 養老保険(円建て、外貨建て)、変額保険(有期型)、学資保険 (2) 満期金を分割で受け取る 養老保険(円建...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/18 22:00

自分の保険を見直すべきか悩み中です!

いつも楽しくメルマガ拝見させていただいております。 毎回勉強になり、とてもありがたく思います。 さて、この度私には子どもが産まれました! そこで、自分の保険を見直すべきか、 子どもにも保険が必要かと悩んでいます。 現在、私(24歳です)は10年更新型の医療保険 (入院1日目から1万円、手術で2〜20万保障されるもの)と、 老後の貯蓄を考えた上での生命保険 (5...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/13 00:00

日本の生保と外資系の生保の違いは何?

いつも拝見させて頂いています。 終身医療保険についてお伺いします。 日本の生保と外資系の生保の商品の違いは何ですか? 外資系は、保険金支払いが、良くないと聞いた事があります。 入りやすい金額なので魅力を感じています 実際のところどうでしょうか? 書ける範囲で結構ですので、ご教示願います。  日本の生保と外資系の生保の商品の違いは特にありませんが、...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/02 00:00

「変額終身保険より、投資信託の方がお得です!」?

おそらく、この言葉を唱えたFPは、死亡保険金額が保険料払込累計を確定で大幅に上回る 設計が存在することを一切知らないのでしょう。 しかも終身保障ですから、いつか必ず、拠出金(払込保険料)累計額以上のものが 「資産」として残ることなります。 例えば、35歳加入・65歳払込満了という設計なら、「約165%の資産形成」という表現 さえ成立します。しかも、これに運用成果で「...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/04/10 12:00

死亡保険の考え方

保険加入で失敗しないように最低限下記のことを考えて保険選びをしましょう。 <保険を考える上で基本> 1、保険料から注文しないこと(選ばないこと)。バーゲンセールはありません。 保険は確率でできています。簡単に言うと保険会社の支払う確率です。保険料が安いということは、支払われる確率が低いということです。 2、不安だか保険に加入するのではありません。 保険は不安だから保...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/07 10:18

若いうちから投資をかねて変額年金に加入する

「年金」と聞くとどうしても高齢者の商品という気がします。 が、昨今、0歳から加入できる商品や、20歳代から貯金代わりで加入し、 10年で運用できるもの、元本割れしないものなど、様々な商品が販売されています。 定期預金で積んでいる一部を変額年金に回して運用してみるというのは いかがでしょう?リスク分散になりますしね。 発想を転換し「貯める」を「殖やす」に切り替え...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/01/30 17:48

生命保険ワンポイント(養老保険)

養老保険は、定期保険のように保険期間を契約時に決めなければなりません。定期保険との違いは、貯蓄タイプということです。保険期間が終了時に死亡保険金額と同額受け取れます。金利の低いときに加入するとインフレリスクが高まります。金利が高いときの加入がいい保険です。これは、こども保険(学資保険)、個人年金保険も同じことが言えます。インフレリスクを考え改良したのが変額保険です。終身保険を改良したのが変額保険(...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/07 00:00

生命保険ワンポイント(養老保険)

養老保険は、定期保険のように保険期間を契約時に決めなければなりません。定期保険との違いは、貯蓄タイプということです。保険期間が終了時に死亡保険金額と同額受け取れます。金利の低いときに加入するとインフレリスクが高まります。金利が高いときの加入がいい保険です。これは、こども保険(学資保険)、個人年金保険も同じことが言えます。インフレリスクを考え改良したのが変額保険です。終身保険を改良したのが変額保険(...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/02 00:00

生命保険ワンポイント(終身保険)

終身保険は、保障が一生涯あります。よって必ず受け取れる保険です。保険料は定期保険より高くなります。主に葬儀費用の準備、相続対策に使います。この保険を改良したものに変額保険(終身型)、積立型終身保険、利率変動型終身保険、長割終身保険(保険会社により名前が違います)などがあります。(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/29 23:00

独身女性の死亡保険!

独身の女性の保険でいつも気になるのが、死亡保険金額が多すぎるということです。すなわち保険料を払いすぎている方が多いということになります。 独身の女性の場合には、死亡保険金額はどのくらいが妥当なのでしょうか。それは、もしあなたがなくなった場合にお金に困る人がいるかをよく検討しましょう。困る人がいなければ死亡保険はいらないでしょう。困る人がいるのであればいくらあればいいのかを具体的に 計算しま...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/05 14:07

子供にかける保険について・・・PART2

リスクについて検討したら、次にしなくてはならないのが保険種類の選択になります。 それでは、それぞれのリスクに適している保険について考えて見ましょう。 1、子供が入院したときの医療費が支払えるのかどうか このリスクに適している保険は医療保険になります。 医療保険:主に入院費用、手術費用をカバーします。 2、子供がなくなったときの葬儀費用が準備できるのかどうか 終身保険:...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/05/22 18:03

22件中 1~22 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索