
- 吉武 利恵
- リリア株式会社 代表取締役
- 東京都
- 人の印象の専門家
対象:ビジネススキル
- 吉武 利恵
- (人の印象の専門家)
- 牛山 恭範
- (ビジネススキル講師)
あなたはプレゼンテーションが上手くなりたいですか?
「プレゼンテーションのコツ」の一つが相手の五感を刺激することです。
視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の五感を最大限に活用して、プレゼンテーションに幅や深さをプラスしませんか?
視覚からの刺激は脳を活性化させます。
プレゼンテーションを最大限に演出するには、スピーチにプラスして、五感を刺激するツールを有効活用しましょう。
色が持っている特徴やイメージ、効果などをご紹介していきます。
今回は「紫色」です。
◆ 紫色の特徴 ◆
紫よりも波長の短い色は紫外線と呼ばれています。人が認識できる色の中で最も波長の短い色です。
西洋や東洋を問わず、高貴な色として扱われてきました。
1. 中性色、中間色
赤と青の中間の色のため、温度感は曖昧な色
2. 後退色
実際の距離より、遠くに見える色
3. メージ(印象)
高貴、エレガント、ゴージャス、神秘的、妖艶、上品、下品、希少、特異、不安定、 高貴、高尚、古風、優雅、落ち着き 、魅惑的、伝統的、悲哀、秘密、など
4. 効果
プラス効果:上品、感性が鋭い
マイナス効果:下品、弱い女性のイメージ
5. 使い方
・青が強い紫は、重厚で神秘的な印象を作りたいとき
・赤みが強い紫は、伝統的な紫色で、高貴さや温かな印象。精神的ストレスに効果があるとされてる
・ラベンダーは、魅力的な女性、弱さ、水商売をイメージさせるので、使い会に注意が必要です。
紫は他の色と異なり、良い印象と悪い印象の両方を併せ持つ色です。
高貴な色と感じる人も、不安定で下品と感じる人もいます。
ご自身の感覚と相手の感覚が違うかもしれません。注意が必要な色の一つです。
・あなたの資料に紫色を効果的に使うとしたら、どの部分ですか?
このコラムに類似したコラム
【受講者感想vol.713】 プレゼン初心者のレベルに合わせてマンツーマン指導いただけるので、自信がついた タカミ タカシ - キャリアカウンセラー(2025/03/29 22:00)
【受講者感想vol.678】 急遽2週間後にプレゼン発表が決まり、大慌てで探し、プレゼン塾にたどり着いた タカミ タカシ - キャリアカウンセラー(2024/07/20 22:00)
【受講者感想vol.485】 先生ご自身の多くの講師経験から,セミナー講師としての心構えやテクニックも学べた タカミ タカシ - キャリアカウンセラー(2020/09/05 22:00)
「それではわかりません!」ウェビナー(Web+Seminarの造語だけど、ちょっといいづらいなあ)の覚え書き① 西部 直樹 - ビジネススキル講師(2020/05/22 10:40)
【受講者感想vol.390】 昨日のプレゼンの結果、最優秀賞をとることができました!ご指導のおかげです タカミ タカシ - キャリアカウンセラー(2018/10/13 22:00)