住宅の価格を知る方法で最も効果的なのは、競争見積りです。
車や電化製品の様に、既に出来ている様なものであれば、製造原価に利益を上乗せすれば、値段は出ますが、注文住宅は何もカタチの無いものに値段を付けてそれを請け負わなければなりません。
リスクを多く見る業者とギリギリまで価格を抑える業者では当然値段に差が出ます。同じ材料で同じ工法で造っても、そこには差がでるのです。安ければ良いのであれば話しは簡単なのですが、安い根拠が不明確で、単に当面のお金が欲しい為に赤字覚悟で仕事を請ける様な業者であれば、後々までメンテナンスしてもらえるか不安です。
また、競争見積りの基本条件は、同じ間取り・同じ仕様で見積もることです。見積る基本が異なれば価格も当然異なりますので、複数車から値段を出してもらう意味が無くなります。
自分の好む間取り・仕様を造って、それがどれ位の価格になるのかを調べるのに競争見積りが有効な手段となるのです。
このコラムの執筆専門家
- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
「●家を建てよう!!」のコラム
建築条件付土地分譲の弊害を考える(2017/04/07 15:04)
秀光ビルドの家を調査しました(2017/03/27 12:03)
防火構造と準耐火構造(2017/02/09 08:02)
火災対策(2017/02/04 11:02)
割安なハウスメーカーは?(2017/01/11 09:01)
このコラムに関連するサービス
- 料金
- 無料
提案された間取りや見積りが適正なのかどうか判断するのは難しいものです。お話しをお伺いしながら、専門家が客観的にアドバイス致します。
このコラムに類似したコラム
設計事務所の家づくり~実際の住宅工事費・坪単価の相場 奥山 裕生 - 建築家(2013/09/27 22:54)
【家は買うものではなく創るものです。(3)】「建てた人に聞いてみよう!」その1 奥山 裕生 - 建築家(2013/06/10 14:21)
坪単価を固定して考えてはいけない 福味 健治 - 建築家(2013/02/12 08:42)
注文住宅の建築を契約前からサポートいたします! 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2013/01/29 17:00)
パチンコ屋さんと工務店さんの経営感覚の違い 福味 健治 - 建築家(2012/11/17 09:05)