- 中沢 努
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
- 東京都
- コンサルタント・研修講師・講演講師
対象:人材育成
哲学用語:枚挙の規則(方法序説)
哲学者:デカルト(1596 ― 1650)
子供って、学校でよく並び(というか、並ぶように指導され)ますね。
遠足へ行ったときなんかは並ぶだけではなく、声を出して点呼します。
前から1(いち)、2(に)、3(さん)・・・と大声で。
これって何のためにやるんでしょう?
そう、全員揃っているか、抜けている児童がいないか、を確認するんですよね。
★ 声を出し自分の番号を言う。
↓
★ 全部で20人いたとする。
↓
★ 20で終われば全員揃っているけど、
↓
★ 19で終われば、
↓
★ 一人足りない!、となり
↓
★ 急いで探し、
↓
★ 列に戻して20を数えなおす。
↓
★ 20人が確認できたら
↓
★ ようやく出発!
そう、声を出して数を数えることで、抜けや漏れがないか確かめるわけです。
思考も同じです。
「あることが正確か否か」を知りたい時、
「あることの真実は何か」を調べる時、
「あることの真偽は」、などを知りたい時・・・。
こんな時は、
◆ 知りたい事項Xに関する全ての要素要因を列挙し、
↓
◆ 見落としがないか確認し、
↓
◆ 要素要因の網羅性を確保した上で
↓
◆ 知ろうとしていることに近づいていく
をすればいいのです。
デカルトは、真に迫りたければ・・・「全てを列挙し、見落としがないか網羅性を確認せよ」と説きました。(総合の規則)
真を見つけるための方法って案外単純なんですね。
(中沢努「12か月で学ぶ哲学用語」から抜粋)
◆ この解説は筆者が原典や学術書を読み漁り自分なりに理解した内容を記したものであり、ビジネスパーソンを対象に書いたものです。
◆ 用語のアカデミックな説明は、学術的専門書等を参照して下さい。
★研修、講演、コンサルティング・・・承ります★
・メディア掲載、評価口コミ、著書、他 http://www.pensee.co.jp/peculiarity/index.html
・実績と会社概要 http://www.pensee.co.jp/aboutus/index.html
・筆者による資料(総目次)http://www.pensee.co.jp/archive/index.html
最新情報→http://www.facebook.com/PenseeSauvageAndCompany
• 12か月で学ぶ哲学用語 プラトンの「イデア」 http://profile.ne.jp/w/c-57331/
• 12か月で学ぶ哲学用語 プラトンの「ドクサ」 http://profile.ne.jp/w/c-57370/
• 12か月で学ぶ哲学用語 プラトンの「洞窟の比喩」 http://profile.ne.jp/w/c-57604/
• 12か月で学ぶ哲学用語 プラトンの「四元徳」 http://profile.ne.jp/w/c-57608/
• 12か月で学ぶ哲学用語 アリストテレスの「形相」-エイドス http://profile.ne.jp/w/c-57651/
• 12か月で学ぶ哲学用語 アリストテレス「観照 観想」 テオリア http://profile.ne.jp/w/c-57654/
• 12か月で学ぶ哲学用語 アリストテレスの「中庸の徳」知性習性 http://profile.ne.jp/w/c-57656/
• 12か月で学ぶ哲学用語 アリストテレスの「最高善」 http://profile.ne.jp/w/c-59058/
• 12か月で学ぶ哲学用語 アウグスティヌス(アウグスチヌス)の「恩寵」 http://profile.ne.jp/w/c-59328/
• 12か月で学ぶ哲学用語 ストア派(ゼノン)の「アパテイア」 http://profile.ne.jp/w/c-59372/
• 12か月で学ぶ哲学用語 エピクロスの「快楽主義」-アタラクシア http://profile.ne.jp/w/c-59706/
• 12か月で学ぶ哲学用語 「普遍論争」-中世スコラ学 http://profile.ne.jp/w/c-60144/
• 12か月で学ぶ哲学用語 アンセルムスの「実在論/実念論」 http://profile.ne.jp/w/c-60443/
• 12か月で学ぶ哲学用語 ロスケリヌスの「唯名論」 ノミナリズム http://profile.ne.jp/w/c-60864/
• 12か月で学ぶ哲学用語 アベラルドゥスの「概念論」 http://profile.ne.jp/w/c-61100/
• 12か月で学ぶ哲学用語 ニコラス・クザーヌスの「反対の一致」 http://profile.ne.jp/w/c-61452/
• 12か月で学ぶ哲学用語 モンテーニュ「クセジュ」Que sais-je ? http://profile.ne.jp/w/c-61773/
• 12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの「コギト・エルゴ・スム」 http://profile.ne.jp/w/c-62085/
• 12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「明証性の規則」 http://profile.ne.jp/w/c-62386/
• 12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「分析の規則」 http://profile.ne.jp/w/c-62595/
• 12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「総合の規則」 http://profile.ne.jp/w/c-63059/
• 12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「枚挙の規則」 http://profile.ne.jp/w/c-63396/
• 12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの機械論/機械論的自然観 http://profile.ne.jp/w/c-63720/
• 12か月で学ぶ哲学用語 東電社内事故調とデカルト的思考の接点 http://profile.ne.jp/w/c-64069/
【参考B】
• 哲学的思考入門 (初級)その1 http://profile.ne.jp/w/c-55321/
• 哲学的思考入門 (初級)その2 http://profile.ne.jp/w/c-55322/
• 哲学的思考入門 (初級)その3 http://profile.ne.jp/w/c-55351/
• 哲学的思考入門 (初級)その4 http://profile.ne.jp/w/c-55457/
• 哲学的思考入門 (初級)その5 http://profile.ne.jp/w/c-55567/
• 哲学的思考入門 (初級)その6 http://profile.ne.jp/w/c-56070/
• 哲学的思考入門 (初級)その7 http://profile.ne.jp/w/c-56071/
• 哲学的思考入門 (初級)その8 http://profile.ne.jp/w/c-56213/
• 哲学的思考入門 (初級)その9 http://profile.ne.jp/w/c-56368/
• 哲学的思考入門 (初級)その10 http://profile.ne.jp/w/c-56470/
【参考C】
• 084 レヴィ=ストロースの言葉を敷衍してみる http://profile.ne.jp/w/c-45930/
• 085 コギト・エルゴ・スム 懐疑なき人間は養殖魚 http://profile.ne.jp/w/c-46082/
• 086 シュライエルマッハー的精神態度 http://profile.ne.jp/w/c-46083/
• 087 「パンタ・レイ/ヘン・パンタ」と日常の本質 http://profile.ne.jp/w/c-46203/
• 088 フッサール現象学的還元/エポケーとマルクス http://profile.ne.jp/w/c-46269/
• 089 人間には格がある プラトンの人間の分類 http://profile.ne.jp/w/c-46270/
• 090 正義の立ち位置 西田の絶対矛盾的自己同一 http://profile.ne.jp/w/c-46271/
• 091 知ある無知 ドクタ・イグノランティア http://profile.ne.jp/w/c-46425/
• 092 快楽は禁欲が生む エピクロスのアタラクシア http://profile.ne.jp/w/c-46426/
• 093 人間の質は経験の質 ロックのタブラ・ラサ http://profile.ne.jp/w/c-46427/
• 094 真実とは何か? プラトンの「洞窟の比喩」 http://profile.ne.jp/w/c-46569/
• 095 出世する人はエゴイスト? カントの人間学 http://profile.ne.jp/w/c-46617/
• 096 貧困原因とヘーゲルとローザ・ルクセンブルク http://profile.ne.jp/w/c-46731/
• 097 会議の多い組織は優秀? オッカムの剃刀 http://profile.ne.jp/w/c-46733/
• 098 嘘を見抜く F・ベーコンの「4つのイドラ」 http://profile.ne.jp/w/c-46799/
• 099 倫理とは何か? デュウイ=タフツの倫理学 http://profile.ne.jp/w/c-46800/
• 100 思想に命をかけた女性 シモーヌ・ヴェーユ http://profile.ne.jp/w/c-47049/
≪お問い合わせ先≫
パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー(http://www.pensee.co.jp/)
このコラムに類似したコラム
12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「明証性の規則」 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2011/11/14 18:00)
究極の自己差別化の方法→自分を差別化する方法と方法の生かし方 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2011/03/29 18:00)
心を伝えるスキルとは? 竹内 和美 - 研修講師(2013/02/02 09:26)
ヒトに興味を持つこと それが承認につながる 中川 淳一郎 - 経営コンサルタント(2011/12/28 12:09)
12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの方法序説「総合の規則」 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2011/11/28 18:00)