おはようございます、今日はご近所で歌の本番です。
ハロウィンということで仮装して歌っているはずです。
昨日からの続き、お金の色と会社の規模について。
事業の止め時、判断の一つは人的な問題、後継者です。
多くの会社で後継者不足から事業閉鎖に追い込まれるような
ケースが発生しています。
だから後継者を育てなければ!という理屈もよく説かれています。
ただし、小さな会社は実質的に社長の人格、キャラクターで
もっているケースがほとんどです。
枠組みを残したまま別の人が経営者をやってうまくいくのか?
という事例がほとんどだったりします。
それを超えて育て上げることこそ、と努力をするのも良いです。
あるいは自分で育てた事業なので自分の代で終わりにする、
とすっぱり止めても構わないかと思います。
これは良い悪いの問題ではなく好みのお話です。
終わり際になって無理をしない、というのはとても大切なことです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
解散価値(2025/03/25 08:03)
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
このコラムに類似したコラム
借金と良い付き合いをして縁を切る 高橋 昌也 - 税理士(2011/10/26 06:00)
強み、サイズ、成長の必要性の有無 高橋 昌也 - 税理士(2011/10/20 06:00)
身体意識と会社の大きさ 高橋 昌也 - 税理士(2011/10/18 06:00)
法人成りによる分散 高橋 昌也 - 税理士(2011/10/10 06:00)
給与で支払う 高橋 昌也 - 税理士(2011/10/05 06:00)